フジテレビ青森支局( - あおもりしきょく)は、青森県青森市にあるフジテレビジョンの支局である。1990年代初頭に青森県の民放新局がフジテレビ系での開局を計画していたが、諸事情により計画は実現せず、3局目はテレビ朝日系列の青森朝日放送として開局となった。そのため、現在青森県にはフジテレビ系列の放送局は存在せず、フジテレビが報道取材を行うために当支局を設置している(フジテレビの報道対象地域には青森県が含まれている)。青森県内で起きた事件等で、NHK青森放送局や青森の他の民放局のマイクに並んで「フジテレビ」と書かれたマイクが登場する理由はこのためである。あくまで取材拠点であり、フジテレビの放送を送信する施設等はない。フジテレビのロゴが入ったSNG中継車が配備されているが、ナンバーは「青森」である。また、フジテレビは、青森空港にお天気カメラ(HD)を設置している。青森県内の民放テレビ局ではフジテレビ系列の番組を時間差(競馬中継(みんなのKEIBA)のみ同時ネット)でネットしているため、フジテレビの番組はある程度見ることができる(青森放送と青森テレビが数多く放送しているが、青森朝日放送では放送局の権利が消滅している番組以外放送されていなかった。しかし青森朝日放送では2008年から関西テレビ制作の『グータンヌーボ』や特番の『R-1ぐらんぷり』が開始、2009年にはフジテレビ制作『ペケ×ポン』が開始した)。しかし、県境付近ではFNN・FNS系列の北海道文化放送、秋田テレビを受信できる世帯がある他、岩手県のFNN系列局である岩手めんこいテレビは二戸中継局を介して南部地方のほぼ全域と二戸市から約100kmほど離れた下北地方の一部でも見ることができ、地元の新聞のラテ欄でも他の県内テレビ局同様の扱いがなされている場合が多い。また、八戸市にはめんこいテレビの八戸支社が存在する。八戸支社は報道拠点も兼ねており、南部・下北地方の報道取材の一部を担当する場合もある。青森県庁には毎年のように「青森にフジテレビ系列の新局を作って欲しい」という県民からの要望が数多く寄せられている。県庁側は「インターネットの普及で放送の形態が変わっている中で、フジテレビは地方での新局の開設に消極的である」「現在県内に新局開設に向けた動きは見られない」「地上デジタル放送が開始されると、得られる情報は多くなる」と回答している。他県でも県庁に新局を作って欲しいという要望を出しても同じような回答がくることがほとんどである。青森県内の季節の話題等は、マイナーであるものも含めて『FNNニュース』で比較的多く放送されている(BSフジの「BSフジNEWS」でもよく取り上げられている)。また、FNNニュースの関東地方ローカル枠においても、青森県内の火災や事件・事故等のニュースがよく取り上げられている。これに対して、青森県内に系列局のある民放ネットワーク(NNN・JNN・ANN)のニュースでは、青森ねぶた・弘前ねぷたまつりなどメジャーな話題以外は全国ニュースで放送されることは多くない(NNN・JNNではCS放送によるニュース専門チャンネルがあるため、県内の話題はそちらで放送されることが多い)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。