LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

天橋立

天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州である。日本三景の一つ。2013年の観光入込客数は1,781,900人で、京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である。天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔て、全長3.6キロメートル及ぶ湾口砂州である。形成についての詳細には諸説ある。2万年前に宮津湾が完全陸地化して後、約7〜8千年前に氷河期が終わって海面上昇が落ち着くなか当初水中堆積で発達が始まり、縄文時代の後氷期(完新世、約6千年前)に急速に成長し、2〜3千年前に地震により大量に流出した土砂により海上に姿をみせ、有史時代に現在の姿にまで成長したとされる 。砂嘴の幅は20メートルから最長170メートルに達し公路となっている。成形の過程は、宮津湾の西側沿岸流により砂礫が海流によって運ばれ、天橋立西側の野田川の流れから成る阿蘇海の海流にぶつかることにより、海中にほぼ真っ直ぐに砂礫が堆積したことによるものである。日本では、外洋に面さない湾内の砂州としては唯一のものであり、白砂青松を具現するかのごとく一帯には約8,000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がる。この松は、人の手により植林されたものではなく、大部分が自然発生的に生えたものである。天然の道ともいえる天橋立には、「日本の道100選」にも選定された京都府道天の橋立線が走っており、主に観光の散策路となっている。古代より奇勝・名勝として知られ、一例として平安時代の百人一首の小式部内侍の歌「"大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立"」が詠まれている。今日広く知られている天橋立を松島、宮島と並び称した『日本三景』という語句の文献的初見は、1689年(元禄2年)に刊行された貝原益軒の著書『己巳紀行』において、天橋立について記された箇所とされている。第二次世界大戦後は1952年(昭和27年)11月22日に国の特別名勝に指定、3年後の1955年6月1日に若狭湾国定公園の指定区域となった。現在は2007年8月3日に新設された丹後天橋立大江山国定公園の指定区域となっている。京都府、宮津市などは「天橋立-日本の文化景観の原点」という名で、文化庁に対し世界遺産暫定一覧表記載資産候補としての提案を行ったものの暫定リストに選ばれなかった。しかし、カテゴリーIa「提案書の基本的主題を基に、作業を進めるべきもの。」 という前向きな評価を受けた。2014年に「宮津天橋立の文化的景観」として重要文化的景観に選定されている。天橋立の眺めは一般に下記のものが有名である。特に、斜め一文字と飛龍観は著名である。近年、天橋立は侵食により縮小・消滅の危機にある。戦前までの砂州は、現代よりスリムで弓なりの美しい曲線を描いていたとされ、戦後は以前より歪に変形してしまったといわれている。これは戦後に河川にダムなどが作られ、山地から海への土砂供給量が減少し、天橋立における土砂の堆積・侵食バランスが崩れたためであるとされてきた。しかし、最近の研究では土砂の主な供給源とされる真名井川他からの流入だけでは、砂州を形成するにはもともと不足であることや、江戸時代後期に土砂の流入がそれほど増えていないのに砂州が成長したことなどから、土砂は2200年前の巨大地震による土石流で既に海底に蓄積されたもので河川からの流入量の変化より、むしろ侵食の原因は湾内の海流の変化が原因であるとされる。侵食を防ぐため、行政では写真の南側よりの眺めである飛龍観の右側のノコギリ状になっている砂浜部分に養浜を行うために砂州上に小型の堆砂堤を多数設置し、流出する土砂を食い止めている。松食い虫の大量発生のため、一時は松の立ち枯れが頻発し全滅の危機に瀕した。その後、害虫の駆除が行われた結果、小康状態を保っている。豪雨などで流木が大量に漂着し景観を損ねてしまうことがある。2013年の台風18号でも大量の流木等が漂着した。天橋立によって隔てられた内海である阿蘇海に、2000年頃からカキが異常繁殖するようになり、カキの殻が大量に天橋立周辺に堆積し、「カキ殻島」が形成されるようになった。景観を損ねているため、京都府は2015年7月11日から大掛かりな撤去作業を開始している。最寄り駅は、京都丹後鉄道宮津線の天橋立駅である。天橋立の南端部へは同駅から徒歩すぐに位置している。北側の傘松公園へは同駅から路線バスか観光船(丹後海陸交通)またはモーターボート(同社および天橋立遊船)、もしくは砂州を徒歩などで府中駅へ。同駅から天橋立ケーブルカーに乗車し、傘松駅から徒歩。JR西日本と京都丹後鉄道を直通する特急を利用した場合、京都駅からの所要時間は約2時間である。嘗ては新大阪駅・大阪駅からの直通特急も運行されていたが、2011年3月12日のダイヤ改正をもって定期列車は廃止され、多客期の臨時列車の運行のみなされている。最寄りの空港であるコウノトリ但馬空港へ、大阪国際空港(伊丹)からの定期航空路が日本エアコミューターにより運航されている。同空港からは豊岡駅までの連絡バスが全但バスにより運行されており、同駅にてKTR宮津線への乗換えが可能である。大阪国際空港で日本航空の東京便と連絡。最寄りのインターチェンジ (IC) は、京都縦貫自動車道の宮津天橋立ICと宮津与謝道路の与謝天橋立ICである。天橋立南側(智恩寺側)へは宮津天橋立ICから国道176号と京都府道2号を使う。天橋立北側(傘松公園側)へは与謝天橋立ICを降りたあと、国道176号・国道178号を使い、北上する。駐車場は大方有料である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。