LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

書経

書経(しょきょう)または尚書(しょうしょ)は、政治史・政教を記した中国最古の歴史書。堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理した演説集である。また一部、春秋時代の諸侯のものもあり、秦の穆公のものまで扱われている。甲骨文・金文と関連性が見られ、その原型は周初の史官の記録にあると考えられている。儒教では孔子が編纂したとし、重要な経典である五経のひとつに挙げられている。古くは『書』とのみ、漢代以降は『尚書』と呼ばれた。『書経』の名が一般化するのは宋代以降である。現行本『書経』58篇のテキストは「偽古文尚書」であり、その大半は偽作されたものである。『書経』にはその体裁によって以下のようなものがある。また人名や内容によって篇名が付けられたものもある。『書』は先秦時代、他の儒教経伝や墨子をはじめとする諸子百家の書物、歴史書などに引用されており、現在見られるものとは違ったテキストがあったことが推測される。漢代以降のテキストには大きく分けて「今文尚書」「古文尚書」「偽古文尚書」の三つがある。秦の焚書坑儒や楚漢の戦いの後、秦の博士だった伏生(伏勝)が壁の中に隠しておいた28篇を伝えた。当時の通行の書体である今文(隷書体)で書き写されたので「今文尚書」(きんぶんしょうしょ)」と言われる。やがて斉魯において伏生から欧陽生(欧陽和伯)・張生に伝えられた「今文尚書」は、欧陽高・夏侯勝(大夏侯)・夏侯建(小夏侯)の三家に分かれた。武帝の時には欧陽氏本に対して学官に立てられ、宣帝の時、三家とも学官に立てられた。それぞれ29篇であり、伏氏本に「太誓」1篇が加えられている。また文帝の時、詔して晁錯を伏生(当時90余歳)のもとに派遣し、『尚書』を受けさせている。これが他の3本とどう関わるかは定かではない。後漢でも十四博士として三家が続けられたが、その後は古文学が隆盛して振るわなかった。なお残片が少し残っている後漢の熹平石経のテキストは欧陽氏本と考えられている。漢代、孔子旧宅の壁中や宮廷図書館、民間などから発見された『尚書』は、秦以前の書体で書かれていたので「古文尚書」(こぶんしょうしょ)と呼ばれる。「古文尚書」について以下のようなものがある。古文経伝に依拠した古文学において「古文尚書」は、前漢末から後漢前期の劉歆や班固らには壁中古文本として扱われていたが、後漢後期の鄭玄らになると杜林漆書古文本を指すようになっていったと考えられる。壁中古文本などは早いうちに隷書体に書き換えられたのであるから、そこで問題にされているのは「今文尚書」にない逸書があること、つまりテキストの違いであるが、漆書古文本は「今文尚書」とテキストとしては同じであるから、問題にされているのは文字の字体や用字の違いである。許慎が『説文解字』で今文(隷書)を斥けて篆書や古文による漢字分析を行ったことや魏が古文・篆書・隷書三体の石経を作ったことに後漢後期からの「古文」観が見てとれる。結局、壁中古文本にあった逸書16篇に注がつけられることはなく、「今文尚書」と同じ29篇のみが行われた。残片が発見されている魏の三体石経のテキストは、杜林漆書古文本と考えられる。西晋時代、永嘉の乱がおこり、「古文尚書」逸書16篇は散佚した。東晋になると預章の内史、梅賾(ばいさく)が「古文尚書」58篇なるものを奏上した。現在、これを「偽古文尚書」(ぎこぶんしょうしょ)と呼んでいる。この本は「今文尚書」のうち「太誓」を除く28篇を含み、篇を分けて33篇としていた。それに加えて新出の25篇があり、合わせると漢の劉歆や桓譚のいう「古文尚書58篇」の篇数と合致していた。しかも、孔安国伝という注釈(偽孔伝)が付され、さらに孔安国の大序なるものと百篇書序が各篇頭につけられていた。この梅賾本は東晋で早速、学官に立てられ、南朝を通じて伝えられた。やがて「偽古文尚書」「偽孔伝」に注釈をつけた梁の費(ひかん)の『尚書義疏』が北朝出身の劉焯・劉炫によって取りあげられ、唐の『尚書正義』のテキストとなった。現行本『書経』もこれに従っている。しかし、やがて「偽古文尚書」は疑われるようになった。南宋の呉棫(ごよく)、朱熹によって懐疑が起こされ、元代の呉澄、明代の梅鷟(ばいさく)が初歩的な論証を行った。そして、清の閻若璩(えんじゃっきょ)が20年の考証の結果を『古文尚書疏証』にまとめ、25篇は偽古文であると証明した。2008年7月、清華大学は2000枚あまりの戦国時代の竹簡を得た。これは実業家の趙偉国が海外から購入して清華大学に寄贈したもので、「清華簡」と呼ばれる。専門家の鑑定によれば、この竹簡は戦国時代中期から晩期(今から2300-2400年前)の楚のものである。清華簡には『尚書』の多くの篇が含まれており、焚書坑儒以前の写本である。その中のあるものは現行の『尚書』にも存在する篇だが(「金縢」「康誥」「顧命」など)、その文言には多くの差異があり、篇題が異なっているものもある。さらに多いのは今まで知られなかった佚篇で、たとえば『尚書』の名篇「傅説之命」は先秦の文献が引用している「説命」と一致し、現行の偽古文「説命」とはまったく異なる。2009年4月現在、清華簡はそのが初歩的な解読を終えている。2009年までに内容が発表されたものは2種類で、「保訓」と周の武王の時代の楽詩である。「保訓」にはもと題がついておらず、専門家によって本文内容をもとに題がつけられた。内容は周の文王が臨終の際にその子の発(武王)に述べた遺言である。楽詩は周の武王が文王の宗廟で「飲至」の典礼を行うに際し、酒を飲むときにうたう歌で、『楽経』の原文の疑いがある。今までに整理された清華簡のうち、古代の『尚書』の佚篇の疑いのあるものには「尹至」「尹誥」「説命」「程窹」「保訓」「金縢」「皇門」「祭公」「厚父」「封許之命」がある。うち「厚父」の中の一段である「天降下民、作之君、作之師、惟曰其助上帝寵之」は『孟子』に『書』からの引用として引かれている。しかし、『偽古文尚書』ではこの文を「周書・泰誓」に含めてしまっている。『書経』は時代順に並べられ、虞書・夏書・商書・周書に分けられる。現行の「偽古文尚書」と伏生伝「今文尚書」28篇を比べると以下のようになる。「今文尚書」には後に「太誓(泰誓)」が加えられ29篇となった。この「太誓」は漢代に作られた偽書とされる。「偽古文尚書」にある「泰誓」3篇はまたこれとは別の偽書である。「古文尚書」の逸書16篇の篇名は1.「舜典」、2.「汨作」、3.「九共」、4.「大禹謨」、5.「益稷」、6.「五子之歌」、7.「胤征」、8.「湯誥」、9.「咸有一徳」、10.「典宝」、11.「伊訓」、12.「肆命」、13.「原命」、14.「武成」、15.「旅獒」、16.「冏命」であった。「偽古文尚書」の構成は複雑であるが、その最たるものが「舜典」であり、もともと梅賾本には「舜典」がなく、魏の王粛注本の「尭典」の後半部「慎徽五典…」以下が当てられ、注も王粛注が付けられたという。その後、南斉の姚方興が孔安国伝古文「舜典」なるものを献上したが、「慎徽五典」以前に「曰若稽古…」の十二字が多くあったという。現在のものはその後にさらに「濬哲文明…」の十六字が加えられている。他には「皐陶謨」(こうようぼ)の後半部から「益稷」が作られ、「盤庚」は三篇に分けられ、「顧命」後半部から「康王之誥」が作られた。現在通行している『書経』の注釈には以下のものがある。昭和や平成を始め35個の日本の元号は、この書が由来になっている。ただし、平成については出典箇所が偽古文尚書であるため、一部の専門家からは典拠としてはふさわしくないと指摘された。森鴎外は最晩年、候補・典拠の一覧になった『元号考』(『鴎外全集 第20巻』岩波書店、所収)を作成したが、「平成」も既に江戸末期に「明治」等と並んで候補に上っている。鴎外は没した際『元号考』は未完だったので、親友吉田増蔵が、本人から依託され完成させた。なお吉田が改元に際し候補として「昭和」を勘申している。これらは同系の写本であり、広橋家が所蔵していた広橋本の一つである。唐の太宗李世民(在位626年 - 649年)の諱を避けていないため、それ以前の伝本をもとに写本したと考えられる。所々隷書体が使われており、いわゆる「隷古定尚書」と考えられている。「隷古定」とは「偽古文尚書」が生んだ字体で古文を隷書で写し取ったとされるものである。独特で奇怪な字体なので一般に「隷古奇字」ともいわれる。唐の玄宗が天宝初年に『尚書』の字体をすべて楷書に改めさせたのでそれ以後は使われていない。他の唐鈔本や敦煌本に比べて隷書が使われている文字が多く、現存する最古の鈔本とされている。なお紙背には高辻長成の『元秘抄』が室町時代に書写されている。南宋刊本のいわゆる越州八行本。淳熙(1174年 - 1188年)前後の両浙東路茶塩司刻本。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。