キロ(kilo-)は国際単位系(SI)における接頭辞の一つで、以下のように、基礎となる単位の10(=1000)倍の量であることを示す。記号は小文字のkである。1795年の当初のメートル法で定められた6つの接頭辞の一つである。キロは、ギリシア語で1000を意味するχίλιοι(khilioi)に由来する。当時は、倍量の接頭辞はギリシャ語から、分量の接頭辞はラテン語から作成することとしていた。そこで、ギリシャ語の単語をフランス語風に変更して作られたのがキロ(kilo)である。1960年の第11回国際度量衡総会(CGPM)でSIが制定される際に正式に承認された。倍量の接頭辞の記号のほとんどは大文字であるが、キロは小文字である。これは、倍量には大文字を使うという決まりができる前にすでにキロが定められており、小文字で定着していたためである。キロの記号は、決して大文字を使用してはならない。しばしば"Kg"(キログラム)、"Km"(キロメートル)などと表記されることがあるが、これらは誤りで、正しくは"kg"、"km"である。「K」は、熱力学温度の単位であるケルビンの記号であるため、Kg、Kmと記述した場合は、「ケルビン グラム」、「ケルビン メートル」と誤読される可能性がある。日本の一般道路の道路標識では、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」(昭和35年総理府建設省令第3号)により、"Km"(頭文字を大文字)と標示するよう定めていたが、 2008年(平成20年)8月1日以降、"km"(頭文字を小文字)と標示するように省令が改正された。なお、高速道路等での案内標識は、新設当初から"km"(頭文字を小文字)と標示している。日本において、単に「キロ」と言った場合には、キロメートル(km)またはキログラム(kg)、ないしはキロメートル毎時(km/h)を指すことが多い。技術者は金額や人口などの1000についても「キロ」を用いることがある(例えば20000円を「20キロ円」と呼び、¥20kと略記する。「単位:千円」として100000円を100(=100千円)と表記されるのと似ている)。特にアメリカの軍では、しばしば"klick"と略される。2000年問題はY2K問題(ワイツーケイもんだい、Y"は年=year、"K"はキロ=kilo)とも呼称された。コンピュータの記憶容量について言及する場合にキロを1024(=2)の意味で使うことがあったが、2進接頭辞が公式に採用されたことを受けて、国際単位系(SI)第8版(2006年)において、キロその他のSI接頭語は、決して 2 のべき乗を表すために用いてはならないと定められた。詳細は2進接頭辞を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。