LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エターナル・チャンピオンシリーズ

エターナル・チャンピオンシリーズは、イギリスの作家マイケル・ムアコックが創造したファンタジー小説シリーズであり、エレコーゼを中核とする永遠の戦士の物語である。ムアコックが戦士エレコーゼを主人公とした作品を書いた際、彼はこれまでに創造した主人公たち、メルニボネの最後の皇帝エルリック、ヴァドハーの最後の生き残りである紅衣の公子コルム(Corum Jhaelen Irsei)、ケルン公ドリアン・ホークムーンなどが、皆「エターナル・チャンピオン」と呼ばれる存在の化身であるという設定を付与した(他に「火星の戦士」マイケル・ケイン、ジェレミア・コーネリアス(Jeremiah Cornelius)、カール・グロガウアーなど)。そして、各人物は己の人生しか記憶していないが、エレコーゼのみはすべての人格を(完全にではないが)記憶しているとして、エレコーゼを全作品の中心人物としたのである。永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)は、『天秤』(『法』と『混沌』の均衡を保つ存在)の代理として、法と混沌のバランスが崩れた際にどちらかの側に顕現し、バランスを取るために戦う戦士であり、永遠に転生を繰り返すことを宿命づけられ、多元宇宙のサイクルすべての転生を戦いに捧げる存在として書かれている。作中に登場する戦士のほとんどは男性だが、「ブラス城年代記」のギャラソームのイリアンは女性である。彼らの異なる顕現が一堂に会することができるのはタネローンでのみとされており、それ以外での接触はあまり芳しくない影響が出るものと思われる。コルムが異世界で自身にそっくりな顕現(コルム・バンナン・フルーランか?)に出あった時、ホークムーンがギャラソームのイリアンと対面した時は、いずれもすぐに引き離され、別の世界への移動を強制された。ただし例外もあり、ヴォアロディオン・ガニャディアックの塔を巡る戦いではエルリック、コルム、エレコーゼの三戦士が共に戦った(ルーンの杖の力が働いていたとも考えられる)。また、フォン・ベック(の一族)は他の顕現と接触しても引き離されることはない。現在の〈永遠の戦士〉シリーズは第二サイクルであり、第一サイクルの最終作(1975年の「タネローンを求めて」、1986年の「剣のなかの竜」、同年の「秋の星々の中の都市」)以前の作品とはいささか趣を異にする。最新作「白き狼の息子」では、ホークムーンは暗黒帝国に敗北して〈天秤〉の任務を失敗し、同じ〈戦士〉のひとりであるバスタブルの力を借りて原爆で暗黒帝国を滅ぼしている。また「タネローンを求めて」ではタネローンで死んだエレコーゼが急遽呼び出され、〈悲劇の千年紀〉の世界でホークムーンとともに死んでいる。『法』と『混沌』の均衡を保つ為に「悪をもって悪を征す」という目的を以って、とある〈法〉の鍛冶師たちによって『混沌』の力を込めて作られた武器。永遠の戦士によって振るわれる。永遠の戦士が持つ武器はすべてこの黒の剣の別な姿であるか、(部分的にしろ)その力を引き出すものである。その形状は必ずしも剣とは限らない。エレコーゼによる〈天秤〉破壊時の状況から、“剣の精”を次元界から放逐するにはその拠所となる“剣”“杖”“天秤”“アクトリアス石”といったすべてを同時に破壊する必要があるらしい。『法』と『混沌』の均衡を保つ為に『法』の力で作られた道具。主にホークムーンの人生にかかわる。黒の剣のように、直接振るわれるものではない為、永遠の戦士の戦いに使われる例は少ない。実際にはこれも黒の剣と同じ存在を収めるもうひとつの器であり、黒の剣の双生児に等しい存在である。活性化すると人の精神を蝕み喰らい尽くす宝石。ホークムーンの額に埋め込まれ、彼を暗黒帝国の奴隷とした。実はこれも剣や杖と同じく、ある存在の器となるべく造られたもの。またの名をアクトリアス石。コズミック・バランス。一方に『法』、もう一方に『混沌』を乗せ、釣り合いを取る、宇宙の法則の根源的な存在。宇宙の手(コズミック・ハンド)と呼ばれる存在が支えているとも言われるが、その正体は不明である。永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)と共に戦う宿命を持つ介添人。中でも「紅衣の公子コルム」などに登場する伊達男ジャリー・ア・コネル(Jhary a Conel)は、エレコーゼの様に転生の記憶を持つ希有な一面である。エルリックにおいてはムーングラムが、ホークムーンにおいてはオラダーンが介添人である。ホークムーンの最終巻ではジャリーとオラダーンの対面も見られる。エルリックの世界の“曲がりの”ジャーメイス(Jermays the Crooked)、ホークムーンの世界のジェハミア・コーナーリアス(Jehamia Conahlias)なども関係があると思われる。また、夢の世界でエルリックを導いたジャスパー・コリナドゥス(Jaspar Coulinadus)、タネローンを救う術を求めるラッキールの案内役の(ジャリー・)ティメラスなどは、ジャリー・ア・コネルの別の顕現であるらしい。ジャリーは「ウィスカーズ(頬ひげ)」という名の翼のある猫を連れている。この猫は人語を解し、非常な高速で飛行することができ、他にも様々な能力を持っている。コルムの世界からジャリーが消えた後はコルムに、ジャリーが役目から解放された後はホークムーンの娘に託された。エターナル・チャンピオンの物語に登場する永遠の都。多元宇宙の中心に位置し、不変の存在であるとされる。その特性から、永遠の戦士(エターナル・チャンピオン)の異なる顕現である複数の英雄たちが同時に存在することを許された場所である。多くの世界では象徴的な存在とされているが、エルリックの属する世界では現実に存在する都市として登場する。「百万世界の合」の際、エレコーゼとホークムーンは、共に戦ったエルリックやコルムと別れてタネローンに至り、エレコーゼは黒の剣で「宇宙の天秤」を破壊する。天秤の力と剣の力が相殺され、剣もまた破壊されたその瞬間、ホークムーンがルーンの杖で黒の宝石を破壊し、器を失った邪悪なるものは消滅した。そしてエレコーゼは命を落とし、ホークムーンは最早「永遠の戦士」ではなくなり、共に平安を得た。(「タネローンを求めて」)ムアコックの弁によると、この現実世界におけるタネローンとはモロッコのマラケシュであるという。また同じモロッコのシャウエンは、コルムが訪れた“青のタネローン”であるのかもしれない。ハヤカワSF文庫旧版ハヤカワSF文庫新版ハヤカワSF文庫旧版(1巻のみ安田均、2巻以降は井辻朱美訳)ハヤカワSF文庫新版(井辻朱美訳)2006年3月1巻発売、2巻以降隔月で順次発売。1992年に英ORION PRESS、米WHITE WOLFより発売されたエピソードを年代順に加筆編集したヴァージョンを底本としている。新訳の訳文では、旧版とは一部の固有名詞などが異なる(アリオッチ→アリオッホなど)。新書館『ウィングス』に連載。(井辻朱美訳)創刊号~1985年8月号文藝別冊 ナルニア国物語に収録。ハヤカワSF文庫旧版ハヤカワSF文庫新版(ゴランツ版を底本とし改訳した新装改訂版)上記二編と「フェリペ・サジタリウスの快楽の園」(S-Fマガジン1974年6月号に掲載された短編の主人公を「フォン・ベック」に書き換えている)が、ゴランツ版『フォン・ベック』に収録されている。ハヤカワSF文庫旧版ハヤカワSF文庫新版ヴォアロディオン・ガニャディアックの塔を巡る戦いはコルムシリーズの「剣の王」、エルリック・サーガの「暁の女王マイシェラ」に、また魔術師兄妹アガック、ガガックとの戦いではエターナル・チャンピオン4人が参加しており、こちらはホークムーン・シリーズの「タネローンを求めて」、エルリックサーガの「この世の彼方の海」にそれぞれ収録されている。フォン・ベック一族は、エルリック・サーガ「夢盗人の娘」「スクレイリングの樹」「白き狼の息子」においてウルリックが、同「白き狼の歌」においてレナルクが、エレコーゼ・サーガ「剣のなかの竜」においてウルリッヒが、それぞれ共演している。また、エルリック・サーガの登場人物であるラッキールもエターナル・チャンピオンの一人であり、エルリックと度々共闘している他、外伝短編の主役も務めている。日本で出版された翻訳版の多くは天野喜孝がイラストを担当したが、日本版の表紙を作者であるムアコックは非常に気に入り、イギリス版のイラストを天野のものに入れ替えた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。