チャイルドシート(和製英語:child seat)とは、シートベルトを正しく着用する事ができない子供を自動車に乗車させる際、安全を確保するため身体を座席に固定する装置。英語では一般に Child car seat、Child safety seat などと呼ばれ、乳児用のものはInfant seat、学童用のものはBooster seatと区別されることもある。日本の法令上は幼児用補助装置と呼ばれているが、規格としてはCRS( Child Restraint System; 幼児拘束装置)の名称が一般的である。世界初のチャイルドシートは1963年にドイツのシュトルヘンミューレ社(現在のレカロ社)が発売したものであり、着用の義務化は1976年オーストラリアのビクトリア州が最も早い。日本では2000年4月1日に改正された道路交通法(現在の第71条の3第3項)により、運転者が6歳未満の幼児を自動車に乗車させる場合に使用が義務付けられた。違反の場合は行政処分の基礎点数が1点付加される。衝突時の安全確保だけではなく、幼児や学童の場合は車内で暴れるなどして運転の妨げになることがあるので、安全運転のためにも装着が必要である。チャイルドシートの普及により、それより前から存在していて、名称が統一されていない自転車に取り付ける子供用の座席も、チャイルドシートとも呼ぶようになった。対象者の体格に合わせて次のような種類がある(実際の製品は、必ずしもこの種類に添って作られているわけではない)。2005年現在、乳児用と幼児用を兼用するタイプが増加しつつある。2002年後半にISOFIX方式が登場するまでは、固定には通常のシートベルトを使用するのが一般的であったが、誤使用やグラつきによる事故が多発していたことから、2006年10月にクルマ及びチャイルドシートの保安基準が改正され、乗用車を対象に汎用ISO-FIX取り付け装置(固定専用バーとトップテザーアンカー)の装着が自動車メーカーに義務づけられた。ISO-FIXは車両側の金属製バーとチャイルドシート側のコネクタ(金具)を金属同士で接続するため、グラつきなどの固定の強弱が生じないため、より安全・簡単にチャイルドシートを固定できる装置である。さらに2012年7月1日以降に生産される乗用車には、ISOバーとトップテザーアンカーの装備が義務付けとなった。次の場合は道路交通法の使用義務が免除される(道路交通法施行令26条の3の2第3項)。日本国内の安全基準に適合していないチャイルドシートがインターネット上で流通している実態が、2016年9月23日の毎日新聞の報道で判明している。道路交通法に抵触する可能性もあることから、国土交通省などが注意を呼び掛けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。