大日本プロレス(だいにほんプロレス)は、日本のプロレス団体。運営は大日本プロレスリング興業株式会社(だいにほんプロレスリングこうぎょう)と、その子会社の有限会社四ツ葉工芸(よつばこうげい)。デスマッチ団体を標榜しており派手なデスマッチを特徴としている。旗揚げ当初は試行錯誤を重ねて徐々に看板をデスマッチに特化していった。その後、ストロングスタイルのプロレスの台頭を経て現在に至る。1994年12月21日、日本プロレス及び全日本プロレス出身のプロレスラーでWAR営業部長としてフロント入りしていた小鹿信也(現:グレート小鹿)が、10月に活動停止した元NOWのケンドー・ナガサキらとともに設立。旗揚げ戦には元NOWの谷口裕一、元NOW代表取締役の登坂栄児がレフェリーとして参加。さらに元UWFのブルーザー岡本、元東京プロレスの山川征二(現:山川竜司。山川も元NOW所属選手であったが谷口や登坂と異なり、東京プロレスを経由して大日本に移籍している)、生え抜き第1号となった練習生の小林洋輔(現:アブドーラ小林)が所属選手となり、I.W.A.JAPANや東京プロレスなど他団体の協力を得て陣容を整えた。1995年3月16日、横浜文化体育館で旗揚げ戦を開催。草創期は現在も続くデスマッチ路線のほかエースのナガサキが「打倒、ヒクソン・グレイシー」を明言して総合格闘技への進出を表明して団体も「ハラキリ」と称してナガサキのバーリトゥード路線を支えたが、9月26日のジーン・フレージャー戦で36秒でKOされて惨敗を喫したためバーリトゥード路線は頓挫。デスマッチを中心とした純プロレス路線に方向性を特化していく。草創期のデスマッチアイテムとしてはFMWなどでも行われていた有刺鉄線(当初、大日本では「バラ線」と称していた)がメインであったが、元W★INGプロモーション所属選手のグレート・ポーゴ(現:ミスター・ポーゴ)、松永光弘、中牧昭二などが参戦する様になってからは過激なデスマッチ路線に拍車がかかり、中牧が所属以前に主戦場としていたI.W.A.JAPANで頻繁に行われていた画鋲やガラスを使用したデスマッチや松永が考案したサボテン、サソリ、ワニなどを使用した奇抜なデスマッチにファンの注目が集まった。また、若手選手の中から山川や小林、さらにI.W.A.JAPANから移籍した志賀悟(現:シャドウWX)などがデスマッチ路線に投じ、後に中心選手として活躍する素地を築いたと言える。また、社長の小鹿も当時、50代後半に差し掛かりながら現役として復帰してデスマッチに出場して、また出場時の様々なコスプレも話題となった。1996年には後述する新日本プロレスとの抗争が勃発して1997年1月4日の新日本の東京ドーム大会では小鹿を筆頭に5名が出場したがそれ以上の進展はなかった。話題作りの一環として7月にはクマの招聘を計画していたものの動物愛護団体の反発により頓挫するなど試行錯誤が続いたが、最終的にはデスマッチ路線に再び活路を見出すこととなった。この間に中心選手であったナガサキや中牧が大日本を離脱してデスマッチ路線の陣容は松永、山川、小林、WXらが中心に変わり、新たにデビューした本間朋晃や葛西純などが参入して、さらにはアメリカのハードコアプロレス団体「CZW」と業務提携を結んで陣容を整えてきた。現在の大日本のデスマッチとして代名詞となっている「蛍光灯デスマッチ」は、この当時在籍していた本間によって考案されている。1999年からは「大日本最侠タッグリーグ戦」を開催。2003年を最後に1度休止となるが2009年に復活。2001年12月2日には横浜アリーナへの興行に進出。ミル・マスカラス、テリー・ファンクの招聘、ガラス爆破デスマッチのほか、当時、頭蓋骨骨折で長期戦線離脱していた山川竜司の復帰戦が行われるなど、現在に至るまで最大規模の興行となっている。なお、横アリ進出に至った経緯については、当時後楽園大会が不入りが続くなど団体が崩壊寸前まで陥っていたため、それに対する「ショック療法」だったと登坂栄児が社長就任後に語っている。その一方、開催資金用の借入金の返済が2008年初頭までかかった。この頃に前後して、上記の選手勢に加え関本大介、伊東竜二、沼澤直樹(現:"黒天使"沼澤邪鬼)ら若手選手の陣容も整ってきたことから、社長の小鹿は興行に出場する機会が少なくなり「ちゃんこ屋」などの副業に進出、統括部長である登坂が代わって興行の現場監督的な立場として表舞台に立つ様になった。現在は、自主興行のほか、DDTプロレスリングやKAIENTAI DOJOと「天下三分の計」と称した合同興行なども行っている。また、2007年からは「興行権付き福袋」と称して、正月に興行権をファンに販売して興行を開催するという企画も実施している。2010年に開催された設立15周年記念大会にあっては、かつてCZW軍の主要員であったニック・ゲージのみならず、欠場となったトレント・アシッドの代理としてCZWオーナーのDJハイドが参戦。おおよそ10年ぶりの団体交流が実現した。またこの頃から「ストロングBJ」をスローガンに掲げ、既に関本大介を通じて関係を持っていたZERO1との交流を深めるなどストロング部門にも力を入れるようになる。9月9日の新宿FACE大会にて関本がZERO1 世界ヘビー級王座奪取に成功した。同年には大日本が音頭を取り「年越しプロレス」を開催してメジャー・インディー・女子など30以上の団体、プロモーションが後楽園ホールに集結して大会を成功に導いた。2011年、2月から4月にかけてデスマッチ部門でのシングルリーグ戦「一騎当千」を開催、優勝者の佐々木貴には5月5日横浜文体でのデスマッチヘビー級次期挑戦権が与えられた。このリーグ戦の期間中にあたる3月11日に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)と東京電力・福島第一原子力発電所での事故が発生。施設の損傷と電力事情悪化で、21日夜開催予定の後楽園ホール大会開催が危ぶまれたが、震災後後楽園初開催となった昼のアイスリボンに続いて無事開催にこぎつけた。ストロング部門では全日本プロレスと交流。3月21日両国国技館大会にて関本大介・岡林裕二が同団体のアジアタッグ王座を獲得した。7月、それまで代表取締役社長を務めていた小鹿が退任し、後任として統括部長だった登坂栄児が代表取締役社長に昇格する(小鹿は代表権のない取締役会長に)。8月25日後楽園、元全日本女子プロレスリングアナウンサーの今井良晴がゲストでリングコールを行い、これ以降、リングアナウンサーの今井が後楽園・横浜文体を中心に彼が死去する直前の2013年6月30日まで参加。12月、業務提携を行っているCZWとwXwのライセンス契約締結。2012年、前年に続きシングルリーグ戦「一騎当千」を開催。前年と違い、こちらはストロング部門のリーグ戦となり、これ以降、奇数年をデスマッチ部門、偶数年をストロング部門で開催される。リーグ戦に優勝した佐々木義人は、大日本ヘビー級王座廃止で消滅していたストロング部門の新王座創設を明言。「BJW認定世界ストロングヘビー級王座」が創設され、5月5日、横浜文体にて初代王者決定戦が行われた。6月より六角橋商店街で行われていた商店街プロレスを、横浜市商店街総連合会との共同企画で市内10数ヶ所に拡大して開催。7月15日、デスマッチ新世代の一人であった山川竜司が札幌テイセンホール大会をもって引退する(但しスタッフとして会社には残る)。2012年下半期に入り、金村事件の影響で他団体より遅れ気味であったネット上での活動を活発化。まず事件の影響で禁止していた選手個人ブログの開設や、Twitterの利用を解禁。動画共有サイトでも12月にYouTube、翌2013年2月15日にニコニコ動画にて専門チャンネルを開設。同時にメディア部を新宿区に設立して横浜本社から独立させる。このメディア部はニコ生のスタジオを兼ねている。2013年5月、ストロングスタイルトーナメント「RISING」を開催。16人が出場し週1回ごとの3日間で決勝まで4試合を争い、河上隆一が優勝した。また、選手の離脱が相次ぎ層が薄くなっていたプロレスリング・ノアにもストロング部門から一部選手が参戦。一方、全日本プロレスが「鎖国」を打ち出したのに伴い交流が途絶え、代わってその全日本から分裂して旗揚げされたWRESTLE-1と交流が開始され、本格的な相互参戦が行われる。7月に今井良晴リングアナが死去した事を受けて追悼興行が10月1日後楽園ホールにて全女OGを中心とする女子選手の協力を得て開催された。スタッフの追悼興行は業界内でも異例の事である。2013年から2014年にかけては欠場選手が続出して一時はフリーのレギュラー参戦者を含め10人近くが欠場する異常事態となる。これを受けて「一騎当千 -strong crimb-」は中止になる方向だったが、選手側からの要望により時期をずらしての開催となった。その後は徐々に選手が復帰し新人選手もデビューする一方、大日本所属選手の退団や引退などが相次いだ上、団体設立の経緯から友好関係にあったプロレスリングFREEDOMSからデスマッチのレギュラー参戦者がいなくなるなど、陣容の大幅な入れ替えを迫られることになった。2015年、団体旗揚げから20周年に当たるのを記念して7月20日に両国国技館へ進出して成功を収め以降も年1回の両国開催を継続させている。他に札幌、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡のビッグマッチツアーを行なっている。また後楽園ホール3連戦の最終日だった8月18日の開催日程を、悪性リンパ腫で闘病中の垣原賢人を支援する「Moving On〜カッキーエイド〜」に提供する形で協力した(垣原との接点はほとんどなかったが、同じプロレス界の人物として協力に至った)。この年の後半より経営体制の変わった全日本との交流を再開して2016年から新木場1stRingで若手中心の興行を毎月交互に開催している。1996年6月30日、「力道山OB会&プロレス」が横浜アリーナで開催した「メモリアル力道山」興行にメジャー、インディー、女子を含めた16団体が参加。大日本もケンドー・ナガサキ&山川竜司組対中牧昭二&たにぐちゆういち(現:谷口裕一)組の1試合を提供。しかし、第1試合から第5試合に出場したインディー団体の試合を見た新日本プロレスの長州力、武藤敬司らは挙って、その試合内容を批判する有様であった。特に長州は「俺個人から言わせりゃ、あんなもんプロレスじゃない」と発言している。この長州のインディー団体批判に対して新東京プロレスの石川敬士(現:石川孝志)とともに、小鹿が長州の発言に対して「インディー団体を舐めるな」と反論して論争を続けた結果、9月17日の新日本愛知県体育館大会で小鹿、ナガサキら7名の所属選手が乱入して新日本に宣戦布告をする実力行使に至った。小鹿をはじめとする所属選手達が土足でリングに乱入したことで新日本ファンから大ブーイングを浴びた。この乱入直前、彼らは強い緊張を感じていたという。その一員だった田尻義博(現:TAJIRI)によると「まだ時間があるからと立ち寄った喫茶店で小鹿さんがクリームソーダを注文して緊張で、それどころではない選手たちはとりあえず「俺も」、「俺も」と注文して皆でクリームソーダを飲んでいた」と述懐している。その後も執拗に乱入を繰り返したことで1997年1月4日に新日本東京ドーム大会で対抗戦を実現させる形となった。以上の4戦が組まれて大日本勢はナガサキ以外すべて敗れたが、小鹿はタキシードに赤髪姿で、中牧は有刺鉄線ボードをリングに持ち込んで試合に臨むなどインパクトを残したほか、田尻は同じジュニアヘビー級の大谷を相手に善戦したことで、後に新日本の「ベスト・オブ・ザ・スーパージュニア」に参戦して、さらには大日本退団後のアメリカのECWやWWEへの参戦につながった。当初は「新日本プロレス対インディー連合軍」として、インディー団体のトップレスラー達と新日本による対抗戦を狙っていた。しかし、ラインナップを予定していたターザン後藤や高野拳磁は出場を辞退して当時、大日本のメインイベントに出場していた松永光弘も出場を拒否して最終的には「新日本対大日本」の小規模な対抗戦で終了する形となった。その後は単発的に新日本と関わっていたが、徐々に関係は疎遠になり、後述の金村事件を理由に関係が2009年から断絶されている。1997年から2000年前半にかけて、大日本では女子部を併設していた時期がある。元吉本女子プロレスJd'の所属選手であった亜利弥’、藤村奈々、生え抜きの川崎美穂が在籍したが、いずれも短期間で退団。その後、元革真浪士団の市来貴代子、中野知陽呂が所属するとともに、藤村も再デビューを果たして同じ横浜を本拠としていたNEO女子プロレスやフリーの矢樹広弓、メキシカンレスラーなどが参戦。BJW認定女子王座も設立されたが結局、2003年までに自然消滅している。女子部が消滅した後も不定期ながら団体外の女子選手が適宜大日本に出場しており、長与千種や尾崎魔弓、木村響子ら大日本のデスマッチに挑戦した女子選手も存在した。但しミックスドマッチは同じインディーのDDTやK-DOJO、WNCに比べ消極的であり、木村響子のデスマッチ挑戦も男子選手との体力差から難色を示され頓挫している。特に金村事件以降は、女性問題に発展する事態を回避する為、大日本所属選手とのミックスドマッチを基本的に許可しない方針を固めていた。一方でアイスリボン、OZアカデミー女子プロレス、プロレスリングWAVEなどとの合同興行あるいは昼夜興行(特に横浜ラジアントホールや名古屋ダイアモンドホールなどの大会で、昼に女子団体、夜に大日本の形で開催)も開催してアイスリボンとWAVEより随時試合提供も受けており、逆に大日本から試合提供をする事もある。なお、女子部設立前にはGAEA JAPANから試合提供を受けたことがあった。旗揚げ15周年となる2010年4月に女子部が復活して亜利弥に加えマルセラも再度参戦。BJW認定女子王座は当時JWP女子プロレスに在籍していた米山香織が奪取してから8年が経過した2011年に防衛戦を決行して直後に返上そして封印された。そのJWPは2010年9月19日に大日本後楽園と同時間帯に開催された新宿FACE大会で米山vsさくらえみのJWP無差別級選手権試合を「敗者髪切りマッチ」として行った事と、2011年の米山引退撤回騒動で大日本との関係を悪化させている。2012年はJWPとの合同興行が開催されたが、開催日を米山の海外遠征に合わせて設定。その後、米山のJWP退団後の2014年の六角橋商店街大会でJWPより試合提供が行われるまでに改善された。また、アイスリボンも金村事件以降、関係が悪化していた時期があったが、こちらは大日本のスポンサー企業であるネオプラスが2009年にのネオプラス アイスリボン事業部を設立したのを機に改善されている。2015年現在では、所属選手と女子選手のミックスドマッチも双方の団体で行われている。2004年5月5日、北海道遠征のために北見市に移動中、使用していたリング運搬用トラックが事故に遭い、廃車を余儀なくされた。このため、代替車両購入のための資金をファンから募集した。スタッフや選手がトラック購入に奔走した結果、購入の目処が立ち、2005年に名古屋の運送会社から新車(いすゞ・フォワード)を購入。3月にファンにお披露目され、使用を開始した。車体には募金したファンの氏名、法人名も刻まれた他にデザインも大日本のロゴマークや当時の小鹿社長と所属選手11人の顔写真が入ったものとなった。その後、この車両は自動車排出ガス規制(ディーゼル車規制条例)に抵触し、首都圏では車検を通すことが出来なくなることが判明。大日本は3代目のリングトラック(三菱ふそう・ファイター)を購入し代替。2代目は積み荷のリングごと横浜市から北海道に渡り、大日本を含む北海道でのプロレス興行開催時のリング運搬に使用されている。2008年1月20日、大日本プロレス(以下「BJW」)、DDTプロレスリング、KAIENTAI DOJOによる合同興行「天下三分の計」千葉Blue Field大会開催前にアパッチプロレス軍の金村キンタローがBJW女性スタッフを強制猥褻。女性スタッフはこれ以上被害者を増やさないように公式発表してほしいと懇願するも、BJW統括部長登坂栄児は感情的な口調で被害者を威嚇して「公表したら皆が損するんだよ?君がそんな交戦的な態度じゃ一緒に仕事出来ないよ」と泣き寝入りを強要し、隠蔽工作を謀る。隠蔽工作に納得のいかないリングアナウンサーの村上☆健がブログで告発しようとしたが、会社の意に沿わない行動をして混乱を招いた(=隠蔽工作に協力しなかった)との理由で2月16日付でBJWへの無期限出入り禁止処分になる。2008年2月17日、登坂がブログで一方的に終息宣言。それを見た被害女性スタッフがBJW公式メルマガで暴露、警察へ届け出る意向を表明。2008年2月18日、被害女性を名乗るものが千葉県警千葉中央警察署に被害届けを提出したと村上ブログコメント欄で発表。しかし後に発表された和解の報道では被害届けが提出前であったと発表されていてこの内容と矛盾するため、真偽は不明である。同日BJW横浜本社にて、登坂、並びに伊東竜二と"黒天使"沼澤邪鬼が記者会見。金村の(1月24日からの)無期限出場停止処分を発表。隠蔽工作について大日本側はあくまで話し合い合意の上の措置だったと発表するが、被害者発メルマガ&村上ブログの言い分とは大きく食い違う。同席した佐々木貴より、アパッチプロレス軍の活動を、2月22日新木場1stRING大会をもって無期限停止すると発表。これに伴い、3月7日に予定していたアパッチ新木場大会の中止を同時に決定。2008年2月19日、登坂が自身への処分として役員報酬三か月分100分の30を返納、現場責任者兼統括部長の職を2008年2月19日を以って解任することを公式リリースするも役員には残留、この処分はあくまでもメールマガジン運営の管理責任をとったという形の処分であり隠蔽工作への責任、謝罪などには一切触れていない。これとは別に、自らの申し出により、中継番組「大日大戦」の実況を2月26日放送分(2月16日広島産業会館大会)より降板。2008年2月20日、金村、黒田哲広選手の同席にて謝罪会見。選手としての活動を無期限自粛、出場予定していた他団体への出場も全て辞退したことを発表。2008年2月21日、村上がブログ上で先日BJWが発表した今回の事件の経緯についての矛盾点を指摘する。2008年2月22日、アパッチプロレス軍新木場1stRING大会終了後、金村がアパッチプロレス軍を解雇になり、アパッチプロレス軍の運営会社の預かりとなる。2008年2月27日、弁護士同席のもと登坂、伊東、村上の話し合いが行われ、ブログに掲載致したに内容に事実と異なった内容、思い違いで書いてしまった内容があり混乱を招いたとして村上のブログにてお詫びが掲載された。2008年3月2日、桂スタジオ大会開始前、小鹿信也社長・登坂がリング上で謝罪すると共に、登坂の後任の現場責任者兼統括部長として、志賀悟(シャドウWX)の就任を発表。ただし、選手活動を優先させたいというWXの意向により、当面は代行という形を取る(その後、WXのデスマッチヘビー級王座獲得に伴い、退任。その後、登坂取締役が9月1日付けで再任)。2008年3月11日、金村より、2008年3月2日に被害者女性と、金村の代理人笹原雄一、村上の三者で話合いが行われ、被害者女性と金村との和解が成立したことを報告する会見がおこなわれた。(被害者女性の希望で話合いに金村キンタローは同席させず、村上のみが立ち会う)和解の条件として、以下のことなどが記された示談書(和解文書)が作成された。2008年3月18日、村上がブログ上にて自身と被害者女性の近況を報告。被害者女性と金村の和解については圧力的なものはないこと。被害者女性がある人物への怒りは消えてないものの新しい職場で働き始めていること。BJWから被害者女性をケアする電話一本すらきていないが被害者女性自身が「2度と大日本プロレスとは関わりたくも無い」といっている以上仕方ないということ、BJWのリングアナウンサーの新土裕二と新人レスラーの石川晋也へのエールなどが書かれていたが次の日にその記事は削除された。2008年3月27日、メビウス新宿FACE大会にて金村が復帰。会場ごとにポジショニングを分けて、それぞれに合わせた興行を行っているのも特徴である。メジャー団体と同様に全国各地を巡業している。特に頻繁に行われる会場を以下にあげる。所属選手はデスマッチBJ(D)とストロングBJ(S)に分類されているがストロングルールでの試合には全員参戦しており大日本プロレスにおいて中間ルールに当たるハードコア(H)も試合によってはほぼ全員参戦している。2016年から参戦した選手のみ列記。四ツ葉工芸(よつばこうげい)は、大日本プロレスの子会社としてグッズの製作、販売を行なっている。なお近年は大日本プロレスの運営に関わる公式なリリースは四ツ葉工芸の名義で発表されている。2005年5月19日、アブドーラ小林が代表取締役社長を務める引越し業を取り扱う運送会社「大日本プロレス運輸」を子会社として開業。新日本プロレスと業務提携を結んでいるプロレス運輸(現:プロレス引越センター)から商標権の侵害を理由に裁判を起こされたため12月、社名をレスラーズ運輸に改称。主に1人暮らしの女性からの依頼が多いらしい。蛍光灯無料引取りサービスを実施している。集まった蛍光灯はデスマッチで使用して破壊される。スタッフは伊東竜二、"黒天使"沼澤邪鬼、関本大介、谷口裕一。現在は実質上営業休止中。2006年5月11日、本社機能の分離と移転により関本大介を主導に神奈川県横浜市にある大日本プロレス道場を一般開放してスポーツジムを設立。2013年1月31日、営業終了。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。