防府市(ほうふし)は、山口県中南部の周防灘(瀬戸内海)に面した市。旧佐波郡の南半分と旧吉敷郡の一部にあたる。九州・山口地方の東部、中国地方の西部に位置する。山口県の瀬戸内側の中央部、県内最大の防府平野をもち、一級河川佐波川の河口に位置する都市である。県庁所在地である山口市や県東部の主要都市である周南市とのつながりが比較的深い。全県的な地域圏は山口・防府地区として区分されることが多い一方で、独立した都市圏を持っているのが特徴である。山口市街地とは国道262号で、旧小郡町・周南市とは国道2号や山陽本線で接するが、どちらとも山を隔てているため市街地の連続性はない。山口市南部・旧秋穂町・旧阿知須町経由で宇部市にも近い。商圏については、山口市南部・旧秋穂町・旧徳地町・周南市西部が防府市の商圏と重複し、周辺道路網の発達により、山口市・宇部市・周南市の3市に車を使用すれば30 - 40分程度で移動できる距離にあり、企業の山口支店、営業所も多い。気候は盆地の山口市とは全く異なり、周南市など瀬戸内沿岸地域に近い。テレビのチャンネルは本局の送信所のある大平山からの電波を受信するため、山口市や周南市の一部チャンネルとほぼ同一設定である。昔は県下最大の都市である下関市と中国地方の拠点都市である広島市の中間点として、商業都市、交通都市、製塩都市としても栄えており、都市銀行や企業の支店・営業所も多く設けられていたが、山口線開業に伴う陰陽交通拠点性の低下、山口宇部空港の宇部市設置、さらに山陽新幹線の駅が設けられなかったことにより拠点性が低下し、さまざまな企業の支店・営業所の新幹線駅周辺への移転が相次いだ。現在は大型店舗の進出が相次ぐために、旧来からの商店街や門前町も衰退しており、商業都市よりも産業・工業都市の性格が強い。また有数の観光・歴史資源を抱えているにもかかわらず、観光にはうまく生かされていない。2015年NHK大河ドラマ『花燃ゆ』は、主人公・杉文(楫取美和子)が現在の防府市内で晩年を過ごしたことにより、ルルサス防府内に大河ドラマ館が期間限定(2015年1月11日-2016年1月11日)で設置されるなど、観光振興策をとるようになった。人口10万人を超え山陽新幹線が市域を通過しているものの、新幹線駅が設けられていないこともあり、県内の他の都市と比較して全国的な知名度や拠点度は低くなっている。かつてはNHK山口放送局(テレビ放送以前)や山口大学の一部学科も防府に設置されていたが、現在では国土交通省の出先機関を除いて主な官公庁はほとんどが山口市に移転している。官公庁の移転が多いなかで、人口が減少傾向にある山口県において人口変化はあまりなく(人口の欄を参照)、人口密度は山口県内の市で一番高い。かつては三田尻(みたじり)、中関(なかのせき)、宮市(みやいち)と呼ばれることもあったが、奈良時代以後周防国の国府が置かれた都市(国府、府中)であり、現在の都市名も周防国の国府に因む。又、国衙(こくが)など律令時代の遺跡や地名も多い。山口県のほぼ中央に位置し、南を瀬戸内海に面する。市の北西から瀬戸内海に向かって一級水系佐波川(さばがわ)が流れ、山口県では数少ない、河口付近に開けた平野部に都市が成り立っている。さらに沖合側はかつての塩田の跡が干拓されて平野部を形成している。東を周南市に、西・北を山口市に接する。瀬戸内海には佐波島、向島、野島の3島が市に属している。平成22年国勢調査(速報値)より前回調査からの人口増減をみると、0.15%減の116,641人であり、増減率は県内19市町中2位。※ 過去に山口県庁の招致を行ったこともある。古くは長州藩第7代藩主、毛利重就によって作られ、東の赤穂、西の三田尻と称されるほど製塩業で栄えた町である。昭和に入り製塩業が廃れ、塩田の跡地や臨海部には大規模工場の進出が相次ぎ、近年ではマツダ、ブリヂストンなど輸送関連工場の進出で活気を取り戻している。2004年5月、経営再建中であったカネボウの再建策として同年7月までに売却先が決まらなければ防府工場を閉鎖するとし経済や雇用の先行きが懸念された。結果的にカネボウ防府工場は閉鎖されたものの、その工場跡地にはイオンタウン防府ショッピングセンターが建設され2008年3月14日にオープンした。市内にはマツダ防府工場のほか輸送関連企業、工場増強を表明しているブリヂストン、協和発酵バイオ、東海カーボンなどの工場があり工業製品出荷額に於いては山口県内では上位にある。また山口県の瀬戸内側中央部に位置するため大手企業の支店や営業所も多数立地している。航空自衛隊基地の街でもあり、市街地上空では練習機の姿がよく見られる。古くは防府天満宮(松崎天神)を中心とした門前町の宮市地区(山陽道と萩往還の結節点周辺)と、三田尻港・中関港を中心とした港町の三田尻地区、中関地区として栄えてきた。近年では鉄道駅が港と門前町の中間点に設置されたため、天満宮と駅を結んで中心商店街が形成されてきた。しかし、モータリゼーションの流れに既存の商店街が対応できていないために、商店街近隣の駐車場が少ないことや、防府天満宮が商店街を通過しない防府競輪場の周囲に大規模な駐車場を設置したこと、加えて地元組織が百貨店やスーパー(かつてはスーパーではジャスコ、長崎屋、百貨店ではそごうの出店構想があった)の商店街出店を拒否した結果、牟礼地区などに郊外型店舗が複数建設されたほか、中心商店街とは反対側の防府駅みなとぐち(南口)や市南部の工場跡地などにシネマコンプレックスやボウリング場などを併設した大型店舗が相次いで出店をしたため、商店街は衰退し続けている。防府天満宮は現在でも正月3が日で40万人前後の人が訪れるものの、土産物などの店は商店街にはあまりない。中心商店街には駅通り、栄町、天神町銀座、上天神町、立市、車塚、掘口などの商店街があったが、現在では天満宮に最も近い立市などは商店街とよべるようなものではなくなっている。毎年10月に商店街一帯で「愛情防府フリーマーケット」が開催され、西日本随一の12万人以上の人出で賑わっているものの、これは一時的なものである。商店街の再興を願って図書館併設のルルサス防府が防府駅てんじんぐち(北口)側に建設されたが、商業施設のテナントは埋まるどころかテナントの撤退が相次ぐなど苦戦している。2008年3月14日にオープンしたイオンタウン防府ショッピングセンターには、商店街の老舗衣料大店であるエムラが本店を移転するなど商業の郊外化が進行しているが、道路中心の山口県内他都市と比較すると公共施設や大規模小売店舗が駅の周辺に立地しており、近年はホテルやマンションの立地も進んでおり、比較的コンパクトシティ化されている。山口県内唯一の信託銀行の支店があるが、現在都市銀行の支店は無い。企業の支店や営業所は周南市の徳山駅や山口市の新山口駅など新幹線駅周囲への移転統合が目立つものの県内拠点も多数立地している。本社企業は準大手スーパーの丸久や東山口信用金庫、王子ゴム化成などがある。輸送産業関連の工場が多く立地しており、工業出荷額は山口県内では周南市に次いで2番目で、1兆円を超えている。ハモ(鱧)の水揚高が多く、「天神はも」のブランドを立ち上げPRを行っており、市内の数十店の加盟店では安く新鮮なはも料理を食べることができる。県立総合医療センターがあるが、他には公的な総合病院はないため、2次救急は、市内の5病院での輪番体制をとっている。短期大学以外の高等教育機関は存在しない。5校(県立3校、私立2校)最寄りの空港は山口宇部空港である。新幹線駅が無いため高速道路の利用者は多い。山口県内の県域放送のテレビ放送・FM放送の送信所はすべて防府市牟礼の大平山送信所(大平山)にある。ただし、ぷらざFMの送信アンテナは向島の錦山山頂(旧NTT錦無線中継所内)。また、NHK山口放送局のAM送信所も防府市西浦にある。防府市内に歴史・旧跡は多く、西の奈良とも言われる。山口県内にある国宝の半数は防府市にあるものの知名度が低く、観光に結びついていない。市外局番は、以下のとおりとなっている。郵便番号は、以下のとおりとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。