野原 ひまわり(のはら ひまわり)は、臼井儀人の漫画『クレヨンしんちゃん』に登場する架空の人物であり、主人公、野原しんのすけの妹として登場する。アニメ版での声優はこおろぎさとみ。初登場は原作では16巻、アニメでは「赤ちゃんが生まれたゾ」(1996年9月27日放送のTVスペシャル)で誕生。誕生から名前が決まるまでのテロップ表示は「赤ちゃん」であった。埼玉県春日部市出身、在住。血液型はB型。野原ひろしと野原みさえの下に生まれた0歳児だが、とても0歳児には見えない言動をしている。愛称は「ひま」「ひまちゃん」「ひーちゃん」。ちなみにひろしの愛称にも「(本マグロの)ひーちゃん」があり、親子2代で同じ愛称を持つ。一人称は「私」(通訳・2歳時・成人時)。ひろしの事を「パパ」、みさえの事を「ママ」、しんのすけの事を「お兄ちゃん」と呼んでいる(通訳・2歳時・成人時)。言葉は話せず、基本的に「たい」(「たいやい」)や「あ〜」「う〜」といった声を発するのみであるが、日本語を話しているように聞こえることがある。みさえのことを指差して、はっきりと「ペチャパイ」「オバちゃん」と言ったこともある。劇場版『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード』では、謎の組織に追われ離散した野原一家が集合した際の合言葉としてひまわりには「キムチ」が割り当てられ、一家が集まった際は「キムチ」と明確に発音している。また、テロップなどでひまわり語を翻訳する時もある。しんのすけはひまわりの言葉が分かるらしく、通訳することが多い。名前が決定するまでのしばらくの間も彼女にまつわる話がつくられている。なお映画『暗黒タマタマ大追跡』の予告編において、しんのすけを「おにいたま」と呼んでいるテロップが付けられている。また劇場版の『嵐を呼ぶ!オラと宇宙のプリンセス』のラストにしんのすけの事を「にーに」と初めて呼んだ。言葉を話すひまわりは劇場版の『超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁』で初登場。立派に成長して国際警察の刑事になっている。なお、このシーンを皮切りに以降はアニメや劇場版での回想シーンで成長したひまわりが言葉を話すシーンがたびたび描かれている。声優は成長前と同じくこおろぎさとみ。ひまわり誕生はアニメのマンネリ化を防ぐためにシンエイ動画のテコ入れとして行われた(同じように酢乙女あいやミッチー・ヨシリンもレギュラー化した)。「ひまわり」という名前は視聴者から一般公募された中から、原作者の臼井義人によって選出されたもの。ストーリーにおいては最初にしんのすけが、「おしん」、みさえが「みさこ」、ひろしが「ひろみ」と、自分の名前が入った名前を提案していた。その後しんのすけは幼稚園のみんなに頼んで名前をつけてもらおうと提案、幼稚園のみんなからたくさんの候補が挙がったが、そこから名前を決めることは出来なかった(幼稚園のみんなが考えた名前は、マサオは「名字が野原」ということで「みどり」、ネネは自分の名前を取って「ネネ」・「ネネ美」、ボーちゃんは「スカーレット・野原」など)。また、みさえとひろしも出生届の提出期限ぎりぎりまで悩んだ(しんのすけの時はいい加減に決めてしまったため、二人目の子供の名前はちゃんと決めようと相談していた)が、結局決められなかった。命名は出産祝いを持ってきた野原銀の介の提案で「野原家伝統の命名方式」と題し、家族各々が自分がこれと決めた名前を墨で紙に書き、それを紙飛行機にし、飛ばして一番長い間飛んでいたものに決定という特異な方法でなされた。その時、しんのすけが書いた紙が一番長く飛行し、そこに書かれていた「ひまわり」に決定した。その時他の4人が考えていた名前は銀の介が「ぎん子」、ひろしが「りえ」、みさえが「ゆずほ」、つるが「かめ」とそれぞれにゆかりある名前になっていた。出生後しばらくの間ベビーベッドで寝ていたのだが、現在はみさえと同じ布団で、川の字になって寝ている。ヘアースタイルはオレンジ色がかった茶髪の天然パーマのカール。前髪がカールしており、ドライヤーで乾かしただけで元通りになるほど強い癖毛である。顔つきと後ろを向いてニヤッと笑う不気味な笑い方(これは兄のしんのすけもよくやる)はひろしの血筋で、銀の介やしんのすけと同じ下膨れ顔である(ただし女の子なので眉毛は濃くない)。頬が非常に柔らかくまたつやがあり、しんのすけが「おらの尻よりつやつやだ!」と驚くほどである。その姿は幼児期のみさえに髪質除いて瓜二つである。体重は8kg。アニメ版の服装はほぼ毎日黄色のベビーウエアにカエルの小さい刺繍がついている白い前掛けである。外出する時もそれを着ている場合が多い。また、「勝負おむつ」なるものがあるらしく、イケメンの医師がいる小児科医院に行った時は普通のおむつを履いてきたことを後悔している。だが、おむつ嫌いらしい。原作では主に赤いベビーウエアを着用している。また、雑誌のモデルになったり、花屋にもらったアクセサリーをつけた姿が周囲をくぎ付けにしたりと美貌の持ち主(ひろしの妄想などで大人になったひまわりは非常にグラマラスでモテモテであった)また、北与野博士が発明した「ハヤスギルンDS」を飲んで成長したひまわりが描かれたこともある。みさえに似て光モノやイケメンを好み、惚れっぽく冷めやすい。特にイケメン相手になると、しんのすけやひろしが雑誌の切り抜きで作ったお面でも見惚れてしまう(ひろし曰く「むなしいあやし方」)。風間トオルにもよくなついている。だが、戸津加源基や『新クレヨンしんちゃん』で登場したこーたんといった同世代の男の子から好意を向けられることもあるが、兄が大人の女性以外に興味を示さないようにひまわり自身も大人の男性以外には興味を示さず、母親や周囲では猫を被っているこーたんを白い目で見ている。好きな光モノは主にネックレスやイヤリングなどの装飾品で、その他の金属類やボーちゃんの鼻水まで好む。みさえとは異なり、その目利き力に関しても高く、イミテーションのネックレスをすぐさま見破ったり、写真撮影ではひろしが持っていた安物のカメラよりも、しんのすけが持っていた10万円のカメラに非常に食いついていた(その10万円のカメラはしんのすけが誤って川に落としてしまい、ひろしが慌てて探す羽目になった)。みさえの光りモノを隠すこともしばしば。5万3000円(分割払い)もする高級ネックレスをトイレに隠した(後にトイレへ急いでいたしんのすけがそうとも知らずに用を足し、流してしまった)。見つけたネックレスを手放さない(手を滑らせてパスタに入ってしまい気づかなかったみさえがパスタに練りこんでしまい、後にパスタマシーンで破壊した)。自己中心的で自分の望みがかなえられないと暴れだし周囲に災いをもたらす。また、美女に鼻の下をのばすひろしやしんのすけに嫌悪感を示す。酒の匂いやお猪口などを好んだり寿司を食べたがったり(食べられないのでなめる)しんのすけのおもちゃである人形の「怪獣シリマルダシ」の尻が好きだったりと個性的である。また、0歳児とは思えないような高い知能と知恵を兼ね備えており、しんのすけやみさえを凌駕するほど計算高く、自分の罪をしんのすけやひろし、果てはシロといった他人(または動物)になすりつけるのは日常茶飯事(初期は疑われることすらなかったが、現在ではバレて叱られることもある)、時にはみさえですらてこずらせるほどである。その他、無邪気さ、純粋さが過ぎて家族に災難をもたらしたり、好奇心旺盛でなど赤ん坊らしい一面もある。兄のしんのすけとは喧嘩をすることがあるが、一緒に遊んだり、共に協力し合う等とても仲が良い。高い身体能力を誇り、階段を昇る、「はいはい」で高速移動する、おもちゃを棚の上に投げて雑誌を落とそうとする、2階のベランダに積まれている段ボールに軽々と昇る、縁側から落ちてもピンピンしている、椅子を押して足場にするなどは彼女のエピソードには毎回登場する描写で、時にはひもでつながれたみさえ(52キロ)を引っ張るなどという離れ業もやってのけた。まだハイハイしかできないが、一度ひろしのこぼした「カクテル いないいないバー(原作ではカクテルババー)」を飲んで酔っ払い歩いたことがある(アニメでは匂いを嗅いだだけ)。しかし、母みさえ同様酒癖がかなり悪く、酔っ払うと普段とは別人のように暴れだす。父母譲りのガッツや行動力があり、両親が猿軍団にさらわれ、兄も大人達を探しに友達と一緒になって孤島のジャングルに行ったきり帰ってこないので、痺れを切らし食料(哺乳瓶入りのミルク)とオムツを持ってシロと一緒にジャングルへ行った事がある(深夜に野宿していた兄と再会した時は感極まって泣き出す)。しんのすけと同じく、ひまわりの行動によって悪人や非常識な人(たまに罪のない人)が成敗されるパターンがある。また、当初は意地悪だったり、悪事を働いていた人間や動物(またずれ荘の大家、サタケ、猿軍団等)もひまわりの行動によって改心される。ただし、しんのすけに比べ、無差別に被害を与えてしまうケースが多い。エンピツしんちゃん(小学生になったしんのすけのエピソード)では、1歳になったひまわりが描かれ、さらに賢くなり、みさえに似たひまわりが描写された。その際、「不倫しちゃ駄目よー」と言ってみさえをコケさせている。アクション幼稚園(ふたば幼稚園)の園長である高倉文太から「しんのすけを凌ぐふたば幼稚園史上最強の問題児になるだろう」と言われている。事実、原作で幼稚園児となったひまわりは入園式でほかの子とのけんかで暴れたり、クラスの皆を巻き込んだためによしなが先生に「チンコ」を大声で言わせてしまうなどしんのすけ以上の問題行動を起こしている。また、原作では10代 - 20代の姿のひまわりが登場する回がある。また、アニメに登場するしんこは、建前上は「ひまわりの友人」と明かしてあるが、実際は彼女の未来の姿である可能性が示唆されている。また彼女曰く「5歳になってからいつも怒られてばかりいる」との事。そんな中、劇場版の『超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁』では成長したひまわりが描かれており、国際警察の刑事になっている。また、ひまわりが普通に言葉を話すのもこの作品が初めてであり、以降はアニメや劇場版での回想シーンで成長したひまわりが言葉を話すシーンがたびたび描かれている。声優は成長前と同じくこおろぎさとみ。赤ちゃんということもあり、風呂の中やプールの中での排便(ただしうんちは映されていない)、小便は多々描写される。それ以外にも大切な場面での排便(崩れそうな押入れをみさえ、ひろし、むさえの3人で抑えているときにするなど)やひろしの顔面(口の中)での排便(一応おむつはつけている)など彼女の排便は周囲を翻弄させる。また、それ以外にも前述したようにイケメンに一目惚れし頬を赤くしたり、離れるときに暴れだしたり、みさえの女性週刊誌を手に入れるためにおもちゃを高々と投げたり、光モノに目がくらんでとんでもない行動を起こしたりなど様々な行動を起こす。劇場版「クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡」ではひまわりの光モノ好きが原因で大スペクタクルに野原一家が巻き込まれることになる。また、光モノ以外では革の鞄がお気に入りらしく、ひろしの鞄に執着して離れなかったことがある。酒の匂いや大人の食べるものが好きらしく、寿司や焼き肉をなめたりする(寿司をなめたとき、青魚をなめてしまい、生臭さに気持ち悪くなったこともある)。臭い恋愛ドラマや昼ドラマ、昼下がりの電話相談に興味津々になったりする。母親のしぐさや生活習慣をよく見、まねする。寝ころんでミルクを飲む、ぐりぐり攻撃の真似をする、テレビ番組に向かって意見する、など、性格からしぐさまでほぼ母親の姿まる写しといったところである。しんのすけのことが大好きである。みさえと仲たがいしたとき「しんのすけに世話になる!」と頼ったり、何かとしんのすけと遊んだり、しんのすけの「ケツだけ星人」や「半ケツフラダンス」「ゾウさん踊り」などを喜々として見ることもあり、意見が一致しないことはほとんどない。たまにゴットファーザー愛のテーマを兄妹で踊っていることもあるらしい(これを彼女が入園式で踊って騒ぎ(上記参照)が起きた)。劇場版ではしんのすけと行動を共にすることも多く、時には抜群の連携を見せる事もあり、相当太い絆で結ばれた兄妹である。「ひまわりと絶交だゾ」においては、しんのすけのおもちゃを壊してしまい、そのことが原因でしんのすけに「絶交宣言」をされたときに絶望的な表情を見せたり、その後、家を出て行ったしんのすけの帰りを玄関先でずっと待っているなど、その絆の強さの片鱗を見せている。0歳児にして女としての自我が芽生えているらしく、デパートの子供広場で桜田ネネと監視員を取り合い喧嘩に発展したり、小児科医に惚れ、「ミルク飲んだ後ブクブクをしてなかったわ」「勝負・紙おむつにしてくれば良かった」などと思ったり、父親の顔を見て泣き、イケメンのお面をつけたしんのすけに喜ぶなど0歳児をはるかに超えた異性への意識を持っている。アニメでは風間トオルに将来的なイケメンの素質を見出しておりすぐに懐いていた。計算高い行動をとることもあれば純粋すぎる行動をすることもある。また、自分の赤ちゃんという立場を存分に利用して目的を達成することもある。逆に純粋すぎる行動でしんのすけに大けがを負わせたりすることもある。劇場版などでかすかべ防衛隊の臨時メンバーとして加入することがある。イメージカラーはオレンジ。野原一家の中では赤ちゃんということもあり戦闘シーンは少ないが、赤ちゃんならではの姿勢、視点でしんのすけの急所への攻撃などで精神的なダメージを与えることも多い。近年の映画版ではシロにまたがって行動することが多く行動力の低さを補っている。※飼い犬にはシロがいる。※以上のメンバーの詳細についてはクレヨンしんちゃんの登場人物一覧参照以下はひまわり視点の系図。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。