上巳(じょうし/じょうみ)とは、五節句の一つ。3月3日。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる。「桃の節句」の起源は平安時代より前であり、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされている。やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。「上巳」は上旬の巳の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日であったが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われている。新暦の3月3日に行われ、雛人形の段飾りを飾る。旧暦にそって行われる。海浜に出かけ、手足を海水に浸して身を清めて健康を祈願する。またごちそうを持ち寄って浜辺で食べる。ミャオ族、トゥチャ族、リー族、チワン族は旧暦のこの日に盛大な活動を行う。「三月三」はチワン族やトン族やミャオ族の伝統歌唱の祭りの日である。雲南大理市では三月三日に潑水節(水かけ祭り)を行うが、ここには古代の上巳節の禊の風習の面影を見ることが出来る。一部の漢族は「三月三」の習俗をとどめている。例えば湖南などでは「三月三、地(薺)菜煮鶏蛋」(ナズナと卵を共に煮る)の伝統をとどめている。閩南や台湾の一部の人々は3月3日の上巳節に、邪気を払うため、墓参りを兼ねて踏青(ピクニック、野遊び)を行う。最近、漢族の間でも上巳の復活の兆しがある。旧暦に行い、サンジナルと呼ばれている。踏青を行う。外出先の屋外に女性たちは燔鉄(ボンチョル)という鉄板を持参して、チンダルレ(カラムラサキツツジ)などの春の花を載せた(ファジョン、화전)という甘いお焼きを作り、花びらをハチミツ水や五味子水に入れた花菜(、ファチェ)という甘い飲み物とともに食べる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。