LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日立柏サッカー場

日立柏サッカー場(ひたちかしわサッカーじょう)は、千葉県柏市日立台の日立柏総合グラウンド内にあるサッカー専用の競技場である。正式名称は「日立柏総合グラウンドサッカー場」(ひたちかしわそうごうグラウンドサッカーじょう)。所在地の「日立台」(ひたちだい)の愛称で呼ばれている。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟の柏レイソルのホームスタジアムであるが、施設も同クラブを運営している株式会社日立柏レイソルが所有しており、Jリーグの試合が定期的に開催されるスタジアムの中でクラブ所有なのはここだけである。日立製作所(日立本社)サッカー部が1985年に東京都小平市から現在の柏市に移転した際に、日立製作所がその試合会場として柏市日立台公園の敷地内にオープンした(当初の収容人員は約5000人だった)。1993年、Jリーグ規格に合わせて作り直したが当初、千葉県立柏の葉公園総合競技場の建設が完成するまでのつなぎとしてオープンしたため、メインスタンド中央部以外は鉄骨製の簡易的なものとなっている(当初は全席とも鉄骨製だったが、1995年にレイソルがJリーグ昇格を果たした際、メインとバックスタンドの配置を入れ替えて(それまではメインが南側、バックが北側だったのをメインを北側、バックを南側に変更)メインスタンドの中央部分をコンクリート製のスタンドにした)。しかし、鉄骨製ゆえのスタンドの著しい老朽化や、準本拠地である柏の葉競技場のスタンド形態がサッカー観戦に不向きであることなどから改修を行うようサポーターが運動を起こしたものの、予算などの都合でなかなか着工のめどが立たなかったが、2011年後半~2012年初めごろの完成を目処に増築工事に取り掛かった(柏レイソル#本拠地問題も参照)。ナイター照明設備はJリーグ規格に合わせて作り直した1993年に設置された。当初はメイン・バックスタンド側に中・小型の照明塔が数基設置されたが、1995年の改装工事実施の際は大型の鉄塔4基を各コーナー部分に設置している。これに伴い、従来の照明設備はホンダ都田サッカー場(浜松市北区)に移設された。2008年はリーグ戦の柏市内全試合を当サッカー場で開催したが、一方でJリーグカップ予選は柏の葉で全試合を行うため当サッカー場で試合は行われなかった。2009年以降、レイソル主催のJリーグ公式戦(天皇杯全日本サッカー選手権大会はこの限りではない)は全て当サッカー場で開催している。2011年春、当サッカー場は日立本社から日立柏レイソルに現物出資という形で譲渡され、クラブが自ら所有することとなった。ホームゲームの時に開催されるイベント。サッカー観戦はもちろんのこと、キックオフ前のひと時やハーフタイムの時などに試合以外でもサポーターに楽しんでもらえるためのイベントの総称。出店する売店やイベントのは毎回変わりどのようなことが行われるかは試合の数日前に柏の公式ウェブサイトで発表する。元はアウェーチームのサポーターもフードコートやイベント会場に出入りする事は可能だった。ところが2008年9月20日の第25節鹿島アントラーズ戦において、鹿島サポーターが柏の選手がCKのためにスタンドに近づいたところを応援用の大旗で攻撃する事件が起こる。この日は試合前から、共用スペースのフードコートや入場ゲート(鹿島側自由席に隣接していた)が鹿島サポーターに封鎖されたり、試合中に鹿島サポーターが柏側自由席に入り込んでイザコザを起こしていた。これを受けてレイソルは次の主催試合である10月25日の第30節横浜F・マリノス戦より、ホーム(レイソル)のサポーターと、アウェーチームのサポーターを完全隔離する方式を打ち出した。更にフードコートとイベント会場は、それまでと反対側のホーム側自由席裏にあるテニスコートに移動した。アウェー側自由席のチケットを持つ人はアウェー側自由席のスタンドと、その裏にあるフードコート跡地のテニスコートの北半分のみしか行く事が出来なくなり、フードコートとイベント会場に足を運ぶ事が不可能になった。そのため相手クラブのユニフォームを着て観戦する目的でかつホーム側のフードコートを利用したい場合は唯一ビジターグッズ着用が認められているSS席のチケットを購入するしかない。ただし、その場合でもフードコートエリア内は私服に着替えてから利用することとなる。これは、2008年の日立柏サッカー場で行われる試合に適用される暫定措置であり、翌年以降の試合については未定となっていたが、2011年度もこの形態は維持されている。柏市の住宅地(第一種低層住居専用地域)に囲まれている。元々は日立製作所の福利厚生施設である「日立柏総合グラウンド」の中にあり、同じ敷地内の西側には上記の「日立柏体育館」と溜め池があり(通常は空堀状態)、その溜め池を挟むように稲荷神社の社がある。この稲荷神社はレイソルサポーターからは「日立台稲荷」の愛称で親しまれ、よくサポーターからのお供え物(カップ酒が多い)が供えられている。柏市は戦時中の空襲による被害は受けていないが、当地が軍需工場の跡地に建てられたため、この神社は戦没者供養のためにも建っていると言われている。反対側の東側にはレイソル関係者が使用する駐車場とレストラン「ピアノ」がある。スタジアムから北西方向に柏駅及び柏の市街地へと通じる道路(「レイソルロード」と呼ばれる)が伸びていて、その道の手前には千葉県警の交番とレイソルのマスコット「レイくん」の銅像が立っている。1993年と1994年のJFLにおいて、富士通サッカー部と本田技研のホームゲームが各1試合ずつ開催されている。いずれも対戦相手は柏レイソルだったため、ホーム権譲渡試合ともいわれている。2016年には、熊本地震によりうまかな・よかなスタジアムが使用出来なくなったロアッソ熊本のホームゲームを開催。映画『シュート!』のロケ以来22年振りのスタジアム貸し出しで、柏の絡まない試合が開催されるのは1993年以来23年振りとなる。熊本の池谷友良社長、清川浩行監督は共にクラブOBであり、トップチームや下部組織での指導歴もあった縁で代替開催地として使用されることになった。サッカー漫画GIANT KILLINGで、主要な舞台である「イースト・トウキョウ・ユナイテッド(ETU)」の本拠地「隅田川サッカー場」が登場するが、このサッカー場は日立柏サッカー場をモチーフに描かれたという。そのことから2010年3月21日にあった柏レイソル対アビスパ福岡の試合前に、NHKデジタル衛星ハイビジョンなどでのテレビアニメ放送記念のコラボレーションイベントが行われた。(ETUのマスコット「パッカ」と、BS-1Jリーグタイム司会(当時)のタレント・山岸舞彩による始球式や、この作品に登場する食堂のカレーを再現するケータリングコーナーの特設など)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。