三田線(さんだせん)は、兵庫県神戸市北区の有馬口駅から兵庫県三田市の三田駅までを結ぶ神戸電鉄の鉄道路線。有馬口駅で有馬線と、三田駅で福知山線(JR宝塚線)と接続し、三田地区と神戸市内を結んでいる。有馬口方面へ向かう多くの列車が同駅より有馬線へ直通する運転体系が取られていることから、同線と一まとめにして「有馬・三田線」と案内されることもある。沿線は神戸三田国際公園都市など宅地開発が進んだため大阪・神戸双方への通勤・通学路線となっており、輸送力増強のため全線複線化を望む声もあるが、1983年(昭和58年)の複線化工事認可以来、1991年(平成3年)に横山駅 - 三田駅間、1998年(平成10年)に岡場駅 - 田尾寺駅間が完成したのみで、その他の区間については沿線開発による地価高騰から複線化用地の買収が進まず、また、神戸電鉄の経営状態から総事業費400億円(1997年時点)と見込まれる費用の捻出が難しいことから、ほとんど進捗していない。1995年の阪神・淡路大震災では、大阪と被災地を結ぶ連絡ルートとして利用された。有馬線新開地方面から三田駅への直通列車に加え、横山駅 - 三田駅間には公園都市線の列車が乗り入れる。朝の上りに特快速、朝・夜のみに急行・準急といった優等列車が運転されているが、それ以外は普通列車であり、また三田線内で通過駅があるのは特快速のみである(各列車種別の詳細については、「神戸電鉄有馬線#列車種別」を参照)。終日、概ね全線を通して15分間隔で運転される。これに公園都市線から三田まで乗り入れ列車が15分間隔で運転される。三田駅 - 横山駅間は公園都市線への直通列車が加わるために、神戸電鉄において、有馬線の新開地駅 - 鈴蘭台駅間と並ぶ高頻度運転となっており、大阪方面からの福知山線(JR宝塚線)利用客の接続を図って、深夜の1時近くまで運転されている。以前は道場南口駅 - 三田駅間の入線有効長が3両分しかなく、朝夕のごく一部を除き道場南口駅で系統が分割されていたため同駅で乗り換えを要したが、北摂地区の開発進捗と軌道設備改善、そして先述の公園都市線開業準備に伴う横山駅 - 三田駅間の複線化により1991年3月24日から全線で4両編成の運転が可能となった。日中1時間あたりの運行本数は以下のとおりである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。