LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アドミラル・クズネツォフ (空母)

アドミラル・クズネツォフ()、正式名アドミラル・フロータ・サヴェーツコゴ・サユーザ・クズネツォフ(ソ連邦海軍元帥クズネツォフ、)は、ソビエト連邦で建造された重航空巡洋艦(TAvKR)。 設計番号は11435型。ロシア連邦海軍唯一の航空母艦として運用されている。ソ連海軍は、ロシア革命直後の建軍期より、航空母艦の取得を積極的に検討してきたが、ソビエト連邦の造船業と経済の状況、また第二次世界大戦の勃発によって、いずれも実現しなかった。ヨシフ・スターリン共産党書記長の死後、ニコライ・クズネツォフ海軍総司令官(海軍相を兼務)は85型軽防空空母(満載排水量28,400トン、タイガー戦闘機40機搭載)の設計承認までこぎつけたものの、ニキータ・フルシチョフ第一書記は核戦力整備を優先するよう指示しており、また1955年に、イタリアより戦時賠償として獲得していた戦艦「ノヴォロシースク」の喪失の責任を問われてクズネツォフ総司令官が更迭されたことから推進者を失い、後任のセルゲイ・ゴルシコフはフルシチョフの意向を受け入れて、計画の中止を命じた。その後、1964年にフルシチョフ第一書記が失脚すると、ゴルシコフ総司令官は、アンドレイ・グレチコ国防相や造船相とともに、クズネツォフの思想を引き継ぐかたちで空母建造を再度模索し始めた。1968年に作成された1970年代の艦艇建造計画にもとづき、レニングラードのネブスコエ設計局(以前の第17設計局)は、モリン設計官の指揮下に軽空母(AVL)の設計に着手した。原案では排水量50,000トン、艦載機38機とされていた。しかし、軍需産業の育成にあたっていたドミトリー・ウスチノフ副首相は、アメリカ合衆国と比較した場合にソ連は空母建造で大きく遅れをとっており、また蒸気カタパルトも実用化できていないことを考慮して、むしろ垂直離着陸機およびその搭載艦を優先すべきと主張したことから、AVL計画は断念された。その後もモリン設計官たちは空母の模索を続けており、1970年代には、AVL計画を発展させた1160型航空母艦として、4万トンから10万トンまで8つのプランを作成・提示した。1972年、海軍首脳部と造船省は原子力空母の案を採択したが、これは排水量85,000トン、艦載機80~85機のほか、グラニート艦対艦ミサイルやシュトルム艦対空ミサイルなどを搭載するというものであった。しかしウスチノフ副首相が、この設計の要素を1143型重航空巡洋艦に導入するよう指示したため、1160型の計画本体は断念されることになった。1976年春、ソビエト政府は再度、1160型原子力空母とウスチノフ案を検討した結果、1977年、1143型の発展型として、1153型原子力重航空巡洋艦の開発を指示した。設計は、1160型と同じくネブスコエ設計局で行われたが、担当者はアニケエフ設計官に交代した。このときの設計では、排水量70,000トン、艦載機50機と予定されていた。また1975年にゴルシコフ総司令官がアメリカ海軍のレイクハーストや練習空母「レキシントン」を視察した際の経験から、今回の計画には、艦上機の陸上実験・訓練センターの建設も盛り込まれた。しかし1976年にグレチコ国防相とブトマ造船相が相次いで死去し、STOVL空母に拘泥するウスチノフ副首相が国防相に就任したこともあって、1153型の計画は原案の段階で中止されてしまった。しかし艦上機の陸上実験・訓練センターのみ、黒海沿岸のサキ飛行実験センターにおいて「」として建造が続行されることになり、空母保有への命脈はかろうじて保たれた。同センターでは、1143型重航空巡洋艦の主機関用と同型のボイラーが設置され、これを用いた蒸気カタパルトの試験が進められることとなった。1153型の計画中止を受けて、ゴルシコフ総司令官は、1143型の発展型として11435型の開発をネブスコエ設計局に指令した。作業はエフィモフ次長のもとで進められたが、上記のような政治的経緯を反映した結果、STOVLとCATOBARを同時に行うという特異な設計となった。1978年に採択された設計案では、カタパルト2基によってMiG-29KおよびSu-25Kの運用が可能であり、艦載機42機とされていた。しかしその後も、ウスチノフ国防相はCATOBAR空母に反対する態度を採り続けており、またゴルシコフ総司令官が技術要求を度々変更したことから、設計は難航し、主任設計官も、エフィモフからモリンへ、そして最終的には設計局長に昇進していたアニキエフへと変遷した。1979年11月、ゴルシコフ総司令官は技術案を承認したものの、同時に艦上戦闘機を大型のSu-27Kに変更するとともに搭載機数も52機に増やすよう指示したため、排水量は65,000トンに増大した。これに対し、安価な商船構造のヘリ空母を支持する海軍担当次長アメリコ大将を中心として、軍参謀本部は反対を表明した。これを受けてウスチノフ国防相は、排水量削減のため、カタパルトを削除してV/STOL機を主力とするように指示した。しかしこれを反映した設計では、当初案と比して戦闘力が30パーセントも減じていることが問題視されてこちらも承認されず、ネブスコエ設計局は技術案作成に難渋することとなった。一方、当時は、1143型重航空巡洋艦を発展させた11434型として「バクー」の建造が進められており、そしてこれを更に発展させた11434-2型の設計も承認されたところだった。これは11434型よりも更に1万トン程度大型化するとともに航空運用能力も強化されており、11435型に近い規模となっていた。このことから、11435型の計画は11434-2型に合流することになり、所定の設計変更が加えられた建造計画は1982年5月に承認され、建造計画名は11435型に変更された。これによって建造されたのが本艦である。11434-2型として起工された当初の艦名は「ソヴィエツキー・ソユーズ」()、11435型として再起工された際に「リガ」()と改名された。またブレジネフ書記長の死去直後の1983年2月22日に「レオニード・ブレジネフ」()と改名され、この艦名で進水式を迎えた。1987年8月11日に「トビリシ」()と改名されたが、就役直前の1990年10月4日に現在の艦名となった。正式な艦名は「クズネツォフ・ソビエト連邦海軍元帥」(アドミラール・フロータ・ソヴェーツコヴォ・ソユーザ・クズネツォーフ、)であるが、長いのでロシアでも他国でも一般に略称で呼ばれている。これは、1939年から1955年まで海軍総司令官を務めた(戦後の一時期、左遷されている) N・G・クズネツォフ・ソ連邦海軍元帥に敬意を表した艦名であり、ソ連海軍ではいろいろな艦船の名としてしばしば候補に上がっていた。艦内は11の防水隔壁によって区分されており、また船底は全長にわたってダブル・ハルとされるなど抗堪性には意が払われている。舷側の防雷区画の幅は4.5~5メートル、内部は空間装甲として、空所のほか燃料や清水タンクとして活用されている。これによって、5区画に浸水しても浮力を維持することができる。水上部分の防御には、鋼・ガラス繊維・鋼のサンドイッチ構造による複合装甲が用いられている。甲板は竜骨から27層におよび、主船体および上部構造物をあわせて区画総数は3,857室、うち士官居室が387室、シャワールームが50室、食堂が6室。通路の総延長は6,000メートルに達する。上記の経緯より、1153型の計画段階で検討されていたような原子力空母としての建造は断念され、1143型の蒸気タービン主機関を強化した構成とされた。ボイラーは同型と同じ重油専焼型のKVG-4で、蒸気圧力は、蒸気発生量は115トンである。一方、蒸気タービンは58型ミサイル巡洋艦(キンダ型)以来のTV-12シリーズの強化型であるTV-12-4型とされた。ボイラー8缶と蒸気タービン4基によってスクリュープロペラ4軸を駆動しており、20万馬力の出力を確保した。燃料搭載量は3,100トンである。電源としては、出力1,500キロワットのタービン発電機9基と、同出力のディーゼル発電機6基を搭載しており、総出力22,500キロワットとなった。本艦の主センサーとなるのが「マルス・パッサート」(NATOコードネーム「スカイ・ウォッチ」)である。これは1143.4型「バクー」で装備化されたものと同型で、4面固定式のフェーズドアレイ・アンテナを艦橋構造物周囲に固定装備しており、80目標を同時追尾可能である。なお、「マルス・パッサート」は本艦と「バクー」の2隻にしか採用されなかったことから、予備部品の入手など維持・管理面での困難が指摘されており、今後換装される可能性もある。上記の経緯より、本艦ではカタパルトの装備は断念されたが、同時に開発されていた着艦制動装置は装備化された。これにより、本艦は、CTOL方式の艦上機をスキージャンプで発艦させ、着艦時には着艦制動装置で停止させるという短距離離陸・拘束着艦(STOBAR)方式での運用が可能となった。全通飛行甲板を採用しており、最大長304.5メートル×最大幅72メートルとして、14,700平方メートルの面積を確保した。前端部には、勾配角14度のスキージャンプ勾配が設けられている。艦中部からスキージャンプ勾配に向けて3ヶ所のスタート・ポイントを備えた発艦レーンが設定されており、2本は105メートル長、1本は195メートル長である。一方、着艦レーンは艦首尾線に対して5.5度の開角を付されたアングルド・デッキとなっており、長さ220メートル。艦尾側には、14メートルおきに4本のアレスティング・ワイヤー(着艦制動索)を張ることができる。ハンガーは長さ183メートル×幅29.4メートル×高さ7.5メートルで、フランカー艦上戦闘機18機を収容できる。最大搭載数は、Su-33艦上戦闘機36機、Ka-27ヘリコプター21機(Ka-31早期警戒ヘリコプターを含む)であるが、平時の搭載数はより少ない。飛行甲板とハンガーを連絡するエレベータは、アイランドの前後に1基ずつ設けられており、いずれも20メートル×15メートル、耐荷重40トンである。なお舷側エレベータの採用は、本艦がソ連海軍初であった。艦上戦闘機としては、当初、Su-27K(のちに33に改番)と、比較的小型のMiG-29K(局内呼称は「9.31」)が検討された。Su-33は性能に優れる一方、大型であるために甲板の専有面積が多く、MiG-29Kは比較的小型で多数機を搭載できるというメリットがあった。1985年11月1日、まず著名なテストパイロットであるの操縦によってSu-27Kが、2時間後にMiG-29Kが着艦した(公平のため、発艦はMiG-29Kが先になった)。以後、20日間にわたって両機による試験が行われ、発着艦は227回に及んだ。最終的にSu-27Kが選定され、Yak-38艦上攻撃機を運用していた第279独立艦上戦闘機連隊が機種転換して、1994年より艦隊配備に入った。またこのほか、練習機・連絡機として、Su-25UTGも搭載されている。早期警戒機としては、当初は固定翼・ターボプロップエンジン搭載のYak-44Eが検討されたものの、結局は、Ka-27の系譜に属するヘリコプターであるKa-31が搭載された。また対潜哨戒機としてKa-27も搭載される。これらは第830独立艦上対潜ヘリコプター飛行隊に所属している。1990年代末より、陸上機の性能向上に伴って、艦上戦闘機の相対的な陳腐化が指摘されるようになり、更新が計画されるようになった。まずSu-33を元に、コクピットを並列複座化して新型のスーパークリティカル翼型を採用、また火器管制レーダーもジューク-MSに更新したSu-33UBが検討されたが、これは採用されなかった。その後、2012年にMiG-29K 20機とMiG-29KUB(練習機仕様)4機の調達契約が締結され、2014年から納入が開始された。このMiG-29Kは、以前Su-33に敗退した「9.31」の直接の発展型ではなく、新世代の陸上機であるMiG-29M1を元に改めて開発された「9.41」であり、火器管制レーダーはジューク-ME、またエンジンも最新仕様のRD-33MKを搭載するなど、ほぼ別物といえるほどの進化を遂げている。本艦の特徴が、極めて充実した個艦戦闘能力であり、重航空巡洋艦(TAvKR)という艦種呼称の所以ともなっている。その中核となるのが、飛行甲板前部のVLSに収容されたP-700「グラニート」(SS-N-19「シップレック」)艦対艦ミサイルである。これは600キロメートルという大射程を誇り、人工衛星を含むC4ISRシステムである17K114「レゲンダ」と連動することで、極めて強力な対艦火力を発揮することができた。しかしこれを発射する際には艦上機の発着が困難となる問題があり、冷戦終結後の情勢変化に伴ってこのような重厚な対艦火力の必要性が薄れ、レゲンダ・システムの運用終了に伴ってグラニート・システムの有効性も低下したことから、これを撤去して、航空母艦としての性能を強化する改修も計画されている。なお、グラニート・システムのVLS区画は4,500~5,000平方メートルの甲板面積を占めており、これをハンガーと繋げることができれば搭載機数の大幅な増加が見込めるが、機械室、戦闘指揮所、航空指揮所などで四方を囲まれており、ハンガーと隣接していないため、艦内配置を大規模に変更する抜本的な改修となることが予測されている。防空用としては、3K95「キンジャール」個艦防空ミサイルおよび「コールチク」複合CIWSが搭載されている。なおキンジャールについては、新型の3K96「リドゥート」への換装・更新も検討されている。1143.5型として1982年9月1日(文書上は1983年2月22日)にニコラーエフ市黒海造船工場(第444造船工場)で起工。1985年12月5日進水。1989年より黒海で各種海上テストを開始。1990年12月25日就役。建造中から西側軍事関係者の注目を集め、当初は原子力空母だと予測されていたが、実際には通常動力艦として完成している。1990年12月25日に海軍へ納入、翌1991年1月20日に海軍旗掲揚式典が開催され、北方艦隊へ編入された。このあと、1991年8月に黒海を抜けてムルマンスク方面に向かう予定であり、「8月にボスポラス、ダータネルス海峡通過」の旨はトルコを始め関係各国に事前通告済みだったが、人員不足などの理由により出港が遅れ、ソ連邦崩壊直前になって両海峡を通過、正規の乗員が揃わないまま黒海を後にして北方に向かった。ソ連崩壊時、独立宣言したウクライナ政府は本艦及び僚艦「ヴァリャーグ」に対して帰属を主張し、「ウクライナの財産であるから直ちに戻れ」との命令を発した。同艦が直属の北方艦隊司令部にこの事を報告した後、同艦隊副司令官が北方艦隊主要基地のセヴェロモルスクから同艦に駆け付け、「直ちにセヴェロモルスクへ向かえ」と命令して黒海から移動した。この時ウクライナとロシアが所有権を争ったのは、「ソ連黒海艦隊に所属する艦」だったが、「クズネツォフ」は就役時(海軍旗掲揚式典開催)から北方艦隊に編入されており、ウクライナが接収しようとする法的根拠は無かったとされる。「ヴァリャーグ」は建造中(艤装中)だったこともあり、ウクライナにそのまま接収され、後に中国に売却された。ボスポラス、ダータネルス海峡を通過した「クズネツォフ」は、エーゲ海で地元漁船の網がスクリューに絡まったり、乗員2名が脱走を企てて拘束されるというハプニングを経験した後にバレンツ海に到着したが、その大きさからセヴェロモルスク港には接岸できなかったため、近くのウラ・グバに入港した。その数日後、ソ連邦は消滅した。名実ともに北方艦隊所属となったクズネツォフだったが、就役から十年ほどはソ連邦崩壊による極度の財政難や人員不足などにより、定期修理や整備が満足に行われず、活発な行動は行えなかった。1994年、当初予定の定数を遥かに下回る機数しか揃わない状態で、不完全ながら搭載航空隊が編成された。西側観測筋も、クズネツォフは母港からほとんど出ることは出来ない状態と見なしていたが、1996年のロシア海軍創設300周年を記念して、ロシア艦隊の「地中海行進」が計画された。1995年12月8日に、「クズネツォフ」、ソヴレメンヌイ級ミサイル駆逐艦「ベスストラーシュヌイ」、警備艦「プィールキイ」、給油艦と救助曳航船で構成される艦艇グループがムルマンスク地域を出発し、地中海へ向かった。この他、949A型(オスカーII級)原潜K-119ボロネシと971型(アクラ級)原潜K-461ヴォルクも随伴した。地中海行進の指揮官は、ロシア海軍総司令官第一代理(副総司令官)イーゴリ・カサトーノフ大将が務めた。「クズネツォフ機動部隊」は、12月23日に地中海入りし、1月7日から17日にチュニジア、1月29日から2月2日にシリアのタルトゥス港、2月17日から2月19日にはマルタ島に寄港した。この間、「クズネツォフ」は、アメリカ海軍第6艦隊司令官の訪問を受けた。その後、地中海を出て大西洋を北上、バレンツ海にて北方艦隊の対空母機動部隊迎撃演習の「敵役」をつとめた後、3月22日にウラ・グバへ帰港したが、蒸気タービン機関の蒸気パイプ破損を起こしている。その後、「クズネツォフ」はオーバーホールに着手したものの、資金割り当てがほとんど無かった為に整備は進まなかった。1999年、オーバーホールが20パーセントしか進んでいない状況で、北方艦隊司令部は「クズネツォフ」を現役に復帰させたが、1998年と2000年には母港の近くに短期間出航しただけで、それ以外は係留され、ひどい状態になっていた。この当時のクズネツォフをテレビ朝日の「ニュースステーション」が取材し、陸上施設にはろくな入浴設備が無いので艦内のシャワー室を使っている模様などが報じられた。特に機関の状態は酷く、整備不良で蒸気タービン機関の蒸気パイプはほとんどが破裂していた。この事が曲解して日本に伝えられ、一部の報道機関に「同艦の機関は運用実績が悪く、何らかの欠陥が有るものと見られる」と指摘されたこともある。また、「現在もまた機関の大規模修理の必要に迫られている」との記事が掲載され、「早期退役」の可能性についても触れられたが、この号が発売され店頭に並んでいた頃、クズネツォフは長期修理を終えて現役復帰し、演習のため大西洋に出ていた。2000年当時、西側では、ロシア海軍はユーゴスラビア空爆後、地中海でのプレゼンスを示すため、「クズネツォフ」やキーロフ級原子力ミサイル巡洋艦「ピョートル・ヴェリーキー」を中核とする機動部隊を地中海に派遣する意向であると伝えられた。実際、ロシア海軍当局もそのつもりだったが、「クズネツォフ」はそのような長期の航海が可能な状態では無かった。地中海遠征は2001年、2002年と延期され、中止された。この間、母艦が使えないクズネツォフ航空隊は一年に一度ウクライナのサキ飛行場まで遠征し、発着訓練を行っていた。プーチン政権成立後、ロシア経済の回復により財政状況が好転したことで予算が本格的に割り当てられ、大規模な整備と修理が再開された。セヴェロモルスク近郊のロスリャコヴォ海軍工廠の超大型浮きドックPD-50(スウェーデンから1979年に購入した8万トン級浮きドック)に入渠して機関部などの修理を行い、破損した8本の蒸気パイプは、ムルマンスクの工場で新たに作り直され、2004年8月に修理を完全に終えて現役復帰した。その後、「クズネツォフ」は2004年9月から10月に掛けて北大西洋で演習を行い、健在をアピールした。この時、クズネツォフには、原子力ミサイル巡洋艦「ピョートル・ヴェリキー」、スラヴァ級ミサイル巡洋艦「マルシャル・ウスチノフ」、ソヴレメンヌイ級駆逐艦「アドミラル・ウシャコフ」(前記の駆逐艦「ベスストラーシュヌイ」が改名)、補給艦2隻が随伴し、就役から十数年を経て、初めて本格的な「空母機動部隊」としての運用が行われた。11月には、1999年に初飛行して以来音沙汰の無かった試作艦上戦闘機Su-27KUB (Su-33UB) のシートライアルも開始された。2005年3月にもバレンツ海で演習を行っている。2005年9月には再び北大西洋で演習を行った。9月5日に搭載機のSu-33艦上戦闘機1機が墜落事故を起こしたが、パイロットは脱出に成功している。「クズネツォフ」は着艦拘束装置のトラブルも有り、2006年初めから修理及び整備のため再びドック入りした。修理を完了して北方艦隊に復帰したのは2007年7月であり、8月21日、約2年ぶりに搭載機の発着訓練を実施した。2007年12月5日、「クズネツォフ」は大型対潜艦2隻、支援艦2隻を伴い、2度目となる北東大西洋および地中海への遠征に出発した。艦艇打撃グループ(クズネツォフ機動部隊)は、大西洋、地中海で演習を実施し、ロシア空軍や外国海軍との合同演習も行い、2008年2月3日に帰港した。2008年には7ヶ月間掛けて修理が行なわれ、蒸気タービンエンジンの更新(リビルド)、ボイラー、空調システム、航空機用昇降機の修復、ケーブル配線の交換、艦の各区画の兵装システムの復旧作業が実施された。2008年10月、ロシア軍の戦略指揮幕僚演習「スタビーリノスチ(安定性)-2008」の一環として行なわれた北方艦隊の演習「ドヴィナ」に参加。10月11日、ロシア大統領ドミートリー・メドヴェージェフの視察を受けた。この時、「クズネツォフ」乗員との会合の席において大統領は、将来の「航空巡洋艦」についての個人的見通しを述べ、「航空巡洋艦は平均して5年で建造する事が出来る。我々は、早ければ、2015年には"最初の成果"を得られるだろう」「新たな航空巡洋艦の動力は、原子力であるべきだ」と語った。2008年12月5日、本艦と大型対潜艦1隻、支援艦2隻で構成される艦艇航空グループは、3度目の北東大西洋・地中海遠征に出発。トルコ、シリアを訪問し、2009年3月2日に帰港した。2010年6月末にロスリャコヴォの超大型浮きドックへ入渠し、9月上旬まで修理が行なわれた。2011年12月6日から翌2012年2月16日まで4度目の地中海遠征を実施し、シリアを訪問した。2013年12月17日から翌2014年5月18日まで5度目の地中海遠征を実施した。2008年9月6日、ロシア海軍航空隊司令官代理ニコライ・ククレフ少将は記者団に、「クズネツォフ」は「確実に2020年まで、或いは、2025年まで存在する」と語った。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。