LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柴田錬三郎

柴田 錬三郎(しばた れんざぶろう、1917年(大正6年)3月26日 - 1978年(昭和53年)6月30日)は、日本の小説家、ノンフィクション作家、中国文学者。本名は齋藤 錬三郎(さいとう れんざぶろう)。シバレン(柴錬)という通称でも名高い。歴史小説に新風を送ったことで業績は名高い。『イエスの裔』は芥川賞と直木賞の両方の候補となったが天秤にかけて直木賞を受賞し、その後選考委員となる。代表作に『眠狂四郎』『御家人斬九郎』『水滸伝』『徳川太平記』など多くがあり、戦国・幕末を扱った作品が多く、剣客ブームを巻き起こした。岡山県邑久郡鶴山村(現・備前市)の地主・柴田知太の三男として生まれる。父は日本画家でもあった。鶴山尋常小学校を卒業後、昭和4年(1929年)に旧制岡山県第二岡山中学校に進学。校友誌に詩や短篇を発表する。親の薦めもあり、始めは医学部に進学することを考え、上京して慶應義塾大学医学部予科を受験して入学したが、半年後に文学部予科へ移る。慶應義塾大学予科3学年の時に、『十円紙幣』を君尾哲三のペンネームで『三田文學』に発表する。1940年に、庄内藩の齋藤家の出身である齋藤栄子(清河八郎の妹・辰の孫)と結婚、齋藤家の婿養子となり、齋藤錬三郎と名乗る。同年、慶應義塾大学文学部支那文学科卒業。卒業論文は『魯迅論』。はじめ、内国貯金銀行(現在のりそな銀行の前身)に入行したが3か月で辞職。銀行退職後、「泰東書道院」が主宰していた月刊誌『書道』の編集部に就職。日本出版協会に勤める。また同年、長女・美夏江が誕生している。1942年に召集され、相模原第89重砲連隊入営。3週間の基礎訓練を終えたのちに、医学部に在籍していたことから衛生兵となる。相模原陸軍病院に配属されたのち、横須賀陸軍病院へ転属勤務。1945年に衛生兵として輸送船で南方へ派遣される途中、バシー海峡にて敵襲に遭い、乗艦が撃沈、7時間漂流する。漂流中はひたすら北宋の漢詩を詠じていたという。奇跡的に救助された後、田所太郎、大橋鎭子らと『日本読書新聞』の再刊にたずさわった。のち雑誌『書評』編集長となり、また『三田文學』等に文芸評論を発表する。戦後、『日本読書新聞』の編集長を務めながら、カストリ軟派娯楽雑誌や倶楽部雑誌に少女小説、大衆小説を乱作した後、日本浪曼派系の佐藤春夫に、堀口大学、井伏鱒二、井上靖といった文学者と共に師事して、1949年に文筆活動に入り、1951年6月に『三田文學』に発表した『デス・マスク』が第25回芥川賞・第25回直木賞候補に入る。翌年『イエスの裔』で第26回直木賞を受賞した。松本清張らと共に、賞を取ったものの食えない時期が長かったが、『別冊文芸春秋』から小説の注文があり、本格的な文筆活動に入る。同年の『真説河内山宗俊』発表以後は、時代小説を次々と発表した。1956年(昭和31年)から、創刊されたばかりの『週刊新潮』に連載された『眠狂四郎』シリーズでは、戦後を代表するニヒル剣士の眠狂四郎を登場させ、読み切りという斬新な手法をとった連載手法と通俗的な要素を織り込み、剣豪小説の一大ブームを巻き起こし、「剣豪作家」のイメージが定着した。後期の現代小説では『チャンスは三度ある』などがある。1969年に『三国志英雄ここにあり』で第4回吉川英治文学賞を受賞した。1966年から1977年まで、直木賞の選考委員を務める。柴田が選考委員をしていたこの間の受賞者には、五木寛之、野坂昭如、陳舜臣、井上ひさし、藤沢周平などがいる。他、小説現代新人賞の選考委員も務めた。次いで今東光と共に「文壇野良犬会」を結成し、水間寺での住職権限を争う大乱闘や梶山季之の急逝における葬儀争奪戦での役回りなど、數山の僧兵かと見まがうがごときの活動も繰り広げた。この野良犬の会には、黒岩重吾、吉行淳之介、陳舜臣、田中小実昌、野坂昭如、戸川昌子、長部日出雄、 井上ひさし、藤本義一などが参加した。随筆・エッセイも多数発表している。また、「3時のあなた」(フジテレビ)や「ほんものは誰だ?!」(日本テレビ)など、テレビ番組への出演も晩年まで積極的に行うなど、現代で言う文化人タレント的な一面も持っていた。『おらんだ左近事件帖』の第14話では浪人に扮し、剣の切っ先で大きく円を描いてから対手を斬るという、眠狂四郎ばりの殺陣を披露している。1978年6月30日肺性心のため、慶應義塾大学病院で死去した。享年61。墓所は東京都文京区の伝通院。戒名は蒼岳院殿雋誉円月錬哲居士。墓のデザインは横尾忠則によるもの。遺作は、赤穂浪士ものの『復讐四十七士』(未完)。『柴田錬三郎選集』(集英社全18巻)、また澤辺成徳『無頼の河は清冽なり 柴田錬三郎伝』(集英社、1992年)がある。柴田の妻の弟はフランス文学者の齋藤磯雄であり、妻の大伯父に幕末の志士・清河八郎がいる。遠藤周作や吉行淳之介とは遠縁にあたる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。