LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

阪急神戸高速線

神戸高速線(こうべこうそくせん)は、兵庫県神戸市の新開地駅から神戸三宮駅に至る阪急電鉄の鉄道路線。この路線は、神戸高速鉄道が第三種鉄道事業者として線路を保有し、阪急が第二種鉄道事業者として運送(列車の運行)を行っている。神戸高速鉄道での路線名は阪神電気鉄道(阪神)の神戸高速線区間もあわせて東西線である。神戸市中心部の阪急神戸本線と、阪神 - 山陽電鉄を結ぶ阪神神戸高速線を接続しており、高速神戸駅 - 新開地駅間では同線と重複している。花隈駅 - 神戸三宮駅間の約600m(大半が高架線のため踏切はない)をのぞき、全線が地下線となっている。なお、正式な起点は新開地駅だが、列車運行上は神戸三宮駅から新開地駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。鉄道事業法施行以前は神戸高速鉄道が阪急・山陽から車両を借用して自社路線として運営していた。その経緯から、同法施行後は、阪急、山陽の2社が当路線の第二種鉄道事業者となったが改札・運賃収受・保線などの業務を第三種鉄道事業者となった神戸高速鉄道に委託することで、従前のサービスを維持した。その後、乗り入れ各社の運行形態の変更や阪急・阪神経営統合、出資比率の変更に伴い、阪急の西代駅 - 新開地駅間と山陽の第二種鉄道事業は2010年10月1日に廃止され、山陽は単に乗り入れてくる形(他社線からの直通運転)となり、西代駅 - 新開地駅間の第二種鉄道事業は阪神の単独に変わった(事業許可区間重複の大幅解消)。同日に、三宮駅 - 新開地駅間の列車運行管理業務が阪急へ移管され(ただし、阪急は高速神戸駅 - 新開地駅間の列車運行管理業務を阪神に委託)、駅運営管理は、高速神戸駅・新開地駅が阪神、花隈駅が阪急に変更され、駅名標も管理する各社のデザインと同一のものになった。それにあわせて、神戸高速鉄道の駅務などの従業員のほとんどは、阪急および阪神が神戸高速線の業務を新たに委託した阪急レールウェイサービスに転籍して業務にあたることになった(制服は、花隈駅駅員も含めて阪神社員仕様のものを採用)。営業に際して表記する路線名称についても、第三種鉄道事業者の定める「(神戸高速鉄道)東西線」に代わり、第二種鉄道事業者の定める「阪急 神戸高速線」とされた。これらの結果、運賃設定をのぞけば、全国で多数例のある第二種・第三種の鉄道事業形態にならうものとなった(運賃もこの形態にならった場合、例えば花隈から大開・高速長田・西代までの運賃が新開地を境に阪急・阪神2社にまたがることになるため、現時点では従前維持の境界設定となっている)。なお、駅の場内アナウンスや発車ベルについては、2010年10月1日の体制変更以前のものが引き続き使用されている。企画乗車券に関しては現時点では「阪神全線」および「阪急全線」と記載されたものに当路線は含まれず利用できない。神戸高速鉄道は車籍を持った自社の車両を保有しておらず、すべて阪急・山陽の各社所属の旅客用車両で運転される。全区間にわたり阪急の車両が運転されるほか、姫路・明石方面から阪神神戸高速線を経由して山陽電鉄の車両が乗り入れている。なお、阪神電鉄の車両の乗り入れはない。各種別の概況を以下に記す。深夜時間帯を除きほぼ終日で運転されている。基本的には阪急梅田駅 - 新開地駅間の運転だが、早朝には西宮北口発新開地行きが設定されているほか、朝・夕は阪急梅田駅 - 高速神戸駅間で運転されている。阪急電鉄の車両で運転されている。平日朝ラッシュ時のみ運転されている。基本的には阪急梅田駅 - 高速神戸・新開地駅間で運転されている。女性専用車両が設定されている10両編成の列車は神戸高速線に乗り入れない。阪急電鉄の車両で運転されている。深夜を中心に運転されており、早朝に新開地発阪急梅田行きの1本以外は22時以降に運転されている。基本的には阪急梅田駅 - 新開地駅間の運転だが、高速神戸発阪急梅田行き、新開地発西宮北口行きがそれぞれ1本ずつ設定されている。阪急電鉄の車両で運転されている。土休日の深夜に梅田発新開地行きが1本設定されているのみとなっている。阪急電鉄の車両で運転されている。平日朝ラッシュ時に新開地駅または高速神戸駅始発の梅田行きが設定されている。神戸高速線に乗り入れる下り列車の設定はない。阪急電鉄の車両で運転されている。阪急方面への運行設定は一時期消滅していたが、2016年3月19日ダイヤ改正で再設定された。土休日の朝の東二見発阪急神戸三宮行き1本のみの設定で、阪急神戸三宮発の設定はない。山陽電鉄の車両で運転されている。朝・夜のみに設定されている。基本的には阪急梅田駅 - 高速神戸駅間の運転だが、一部列車は阪急梅田駅 - 新開地駅間の運転である。またラッシュ前後や深夜に西宮北口駅 - 高速神戸駅・新開地駅間の列車が運転されている。阪急電鉄の車両で運転されている。ほぼ終日において設定されている。基本的には阪急神戸三宮駅 - 山陽姫路駅間の運転だが、東須磨駅・山陽須磨駅・高砂駅・飾磨駅発着列車も設定されている。山陽電鉄の車両で運転されている。各社のダイヤパターンに合わせる影響で高速神戸駅や新開地駅で時間調整を行う列車もある。かつては阪急神戸線が昼間10分、阪神本線が12分、山陽電気鉄道本線が15分間隔のダイヤを採用していたため、非常に複雑なダイヤであった。現在は阪急・阪神が10分、山陽が15分間隔である。1968年(昭和43年)4月の開業以来、阪急・山陽とも、当路線内は全列車各駅に停車していた。1987年(昭和62年)の西日本旅客鉄道(JR西日本)発足後はJR線への対抗の意味もあり、1991年(平成3年)4月7日改正より、山陽の特急に限り、花隈駅・大開駅を通過するようになった。当路線内の速達運転はこれが最初である。ただし、1998年(平成10年)2月には花隈駅への停車が復活し、当線内での通過運転は行われなくなったほか、2001年3月には山陽特急の乗り入れ自体が廃止されている。阪急車は阪急の乗務員が、山陽車は山陽の乗務員が乗務する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。