LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バリツ

バリツ (baritsu) は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルの推理小説「空き家の冒険」(1903年)で「シャーロック・ホームズシリーズ」に初めて登場した架空の日本武術。「柔道を指す」という解釈が一般的だが、「武術(bujitsu)」説、「バーティツ(bartitsu)」説などの異論もある。1894年の『最後の事件』で、「シャーロック・ホームズは、宿敵のジェームズ・モリアーティ教授とスイスのライヘンバッハの滝で揉み合いになった末、2人とも滝壺に落ちてしまった」ということになった。しかし、ドイルはファンの要望に応えて続篇を書くことになり、「ホームズは死んでいなかった」ということにする必要が生じた。そこで、「自分(ホームズ)には「バリツ」という日本式の格闘技の心得があって、それでモリアーティ教授を投げ飛ばしたのだ」、と『空き家の冒険』の中でワトソンに説明している。訳者によっては馬術と表記されている版すらあるが、「バリツとは柔道」が通説となっている。初出当時は柔道と柔術を明確に区別する習慣がなく、講道館出身者でさえ「柔術家」を自称していた。なお、2014年のテレビドラマ『SHERLOCK』のシーズン3では、「Japanese Wrestling」という台詞が「日本のジュージュツ」と吹き替えられている。これにちなみ、後世の作品では探偵の得意技として「バリツ」が取り上げられることもある。1950年には、江戸川乱歩、吉田健一などを発起人として、ベーカー・ストリート・イレギュラーズの東京バリツ支部が結成された。発会式では、牧野伸顕(吉田健一の祖父、吉田茂の岳父)の「バリツの起源」に関する論文が朗読された。牧野によれば、ホームズは「僕は日本式レスリングを含むブジツ(武術)の心得がある」と言ったのであって、ワトスンは「bujitsuをbaritsuと間違えたのだ」という。1899年9月に日本に滞在していたというイギリス人が、日本人の谷幸雄を伴って1900年9月頃帰国し、「日本の柔術に、ステッキ術と打撃技を合わせた護身術」を"(バーティツ:バートン流柔術の略)と名付けてロンドンで教えており、ピアスンズ・マガジンに記事を掲載していた。同誌にはドイルも小説を掲載していたため、その記事を読んでいた可能性は高く、「"baritsu"とは"bartitsu"の誤記である」とする説がある。またドイルの友人で1887年からお雇い外国人技師として来日していたウィリアム・K・バートンとの文通により、日本に関する知識がもたらされており、1925年発表の『高名な依頼人』では「聖武天皇」と「奈良の正倉院」が話題として登場している。日本では、大槻ケンヂが自身のエッセイ『地上最強の格闘技バリツとシャーロック・ホームズの謎』で「バリツ=バーティツ」説を述べ、それを基にした短編小説の発表なども行っている。なお後にバーティツは商業的に失敗し、教える者がいなくなっている。「最後の事件」は「ストランド・マガジン」1893年12月号に発表され、シドニー・パジェットによる挿絵が掲載された。当時まだ「バリツ」の設定は存在していないが、挿絵の中にはホームズとモリアーティ教授の格闘シーンもあった。この格闘シーンの挿絵では、ホームズの左腕がモリアーティ教授の胴体に回され、右手でその左手首を握っている。これはレスリングにおけるグレコローマンスタイルの組み手であり、柔術ではない。シャーロキアンの植村昌夫は、挿絵のような格闘が行われたのではなく、ホームズは突進してくるモリアーティ教授の勢いを利用し、巴投げをかけたのだろうと推測している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。