マシニングセンタ (machining center)は、自動工具交換機能をもち、目的に合わせてフライス削り、中ぐり、穴あけ、ねじ立てなどの異種の加工を1台で行うことができる数値制御工作機械。工具マガジンには多数の切削工具を格納し、コンピュータ数値制御 (CNC)の指令によって自動的に加工を行う。NCフライス盤との違いは、ATC(Automatic Tool Changer、工具自動交換装置)の有無である。主軸が水平になっているマシニングセンタで、4面割出しの可能なテーブルと自動パレット交換装置を備えている。制御軸数は、直交3軸(X軸、Y軸、Z軸)とパレットを割り出す回転1軸(B軸)の合計4軸が一般的である。主軸が垂直になっているマシニングセンタで、直交3軸を制御でき、自動工具交換装置を備えている。直交するX軸、Y軸、Z軸の他に、2軸の旋回軸をもつマシニングセンタで、これら5軸を同時に制御できるマシニングセンタ。工作テーブル側に旋回2軸をもつテーブル旋回形、主軸側に旋回2軸をもつ主軸頭旋回形、それに、回転テーブルをもち、旋回する主軸頭(1軸)をもつ主軸頭テーブル旋回形(混合形ともいう)とがある。主軸が水平のもの、垂直のもの、門形のものなど様々な形態がある。正面から見たときに、主軸を支える構造体が門の形をしているマシニングセンタである。おもにX,Y,Z軸に用いられ、駆動にボールねじを使用する。安価に作ることができるが、ボールねじのバックラッシ及びたるみ、長時間駆動による温度変化による影響を受けやすい。おもにX,Y,Z軸に用いられ、駆動にリニアモータを使用する。非接触に近いため、加減速及び早送り速度が非常に高く、また位置決め精度も良いが、コストが高く、専用の制御装置が必要になることに加え、十分な減衰能が得られないため重切削に向かないなどの不利な点がある。おもにテーブル等の回転軸に用いられる。ウォームとウォームギアを使用したもので、構造が簡単であるが、バックラッシの影響を受けやすい。バブル崩壊後の機械メーカは、長期の景気低迷により、業界内の一部で買収・撤退などが行われた。2002年以降毎年過去最高の生産額を更新してきたが、2008年の第4四半期を境に急激に落ち込んで、最盛期の半分にも満たない生産額になった。 だがその後、需要業界の生産回復もあって工作機械の生産額も回復。2015年には最盛期の1990年や直近のピークである2007年に迫る1兆2,500億円台に回復した。2004年における日本国内生産額は約2675億円で(経済産業省調査)、ヤマザキマザックが約23%、牧野フライス製作所が約22%、森精機製作所(現・DMG森精機)が約19%、オークマが約19%と推定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。