LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

しなの鉄道

しなの鉄道株式会社(しなのてつどう、)は、長野県上田市常田一丁目3番39号に本社を置き、県内で北陸新幹線の並行在来線を経営する第三セクター鉄道事業者である。本項では、しなの鉄道が運行している観光列車「ろくもん」についても記述する。北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間の先行開業に際し、東日本旅客鉄道(JR東日本)から並行在来線として経営移管されることとなった信越本線の軽井沢駅 - 篠ノ井駅間を経営する会社として設立された。同区間は1997年(平成9年)10月1日、新幹線開業と同時にしなの鉄道に移管され、しなの鉄道線として開業した。長距離客が新幹線に移乗したことなどにより開業当初から経営は苦しく、2001年9月の中間決算では累積赤字が24億円以上になり、資本金23億円を上回る債務超過状態に陥った。そのため、同年に「しなの鉄道経営改革に向けての提言」を策定。2002年6月からは旅行会社エイチ・アイ・エス (HIS) から杉野正を社長に迎え、退任するまでの2年間に高齢者の乗降介助を行う「トレインアテンダント」やサポーター制度の新設といった経営合理化を進めた。不公平な契約の解消など様々な無駄の削減や第三セクター特有のお役所仕事的な社風の変革などに取り組んだ一方、旅客サービスの後退もあった。開業直後には多くの駅でJR東日本線への連絡乗車券が発売されていたが、2002年に連絡乗車券の発売駅・発売範囲が大幅に縮小され、使用されなくなった発券機は会社の公式ウェブサイトで一般向けに販売されるなど奇抜な展開を見せた。杉野の半ば体育会系・営業マン的な経営手法により、しなの鉄道は減価償却費前の利益で黒字計上するに至ったものの、2004年には減損会計導入を進めたい当時の長野県知事田中康夫と「上下分離方式」を主張する杉野が対立を起こして社長を辞任した(なおその後、杉野は埼玉高速鉄道の代表取締役に就任)。その後、スカイマークエアラインズ(現スカイマーク)の元社長であった井上雅之を社長に迎えて減損会計に踏み切り、その結果、2005年度決算において開業以来の初めて最終損益において黒字を計上するに至った。井上雅之の下でも駅構内で宝くじを販売するなど異業種的な発想が実行された。井上は2008年9月30日付で退任し、空席となっていた社長のポストには、2009年6月からJR東日本出身の浅海猛が就任。分離元鉄道事業者の社長は設立以来初めてのことであった。これは、2015年(平成27年)春に予定される北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間延伸開業に伴い、JRから経営分離される信越本線の長野以北区間の経営主体として、しなの鉄道が候補である点を睨んでの起用である旨を、当時の長野県知事村井仁が示唆している。その長野駅以北の県内区間にあたる信越本線の長野駅 - 妙高高原駅間についても、しなの鉄道が運営主体となる旨が2012年(平成24年)4月に決定し、2013年3月には同区間の路線名称を「北しなの線」とする旨を発表した。北しなの線は同新幹線の延伸開業日にあたる2015年(平成27年)3月14日に開業し、同日以降、しなの鉄道が運営する鉄道路線は前者のしなの鉄道線と、後者の北しなの線の2路線となる。なお篠ノ井駅 - 長野駅間は同新幹線の延伸開業後も引き続きJR東日本が運営するため、しなの鉄道線と北しなの線は同区間を挟んで直接接続しない飛地路線となるが、両線には距離を通算した運賃が設定されている(北しなの線に関する経緯等は後述)。駅の新設・路線の設備・列車の運行関係は「しなの鉄道線#歴史」「しなの鉄道北しなの線」を参照。営業する路線についての詳細は下記の記事を参照のこと。1997年(平成9年)に軽井沢 - 篠ノ井間の並行在来線区間がしなの鉄道へ移管した後も、信越本線の篠ノ井 - 長野間についてはJR東日本側が「篠ノ井線の特急列車ダイヤ調節のため」などを理由に経営分離せず引き続き運営を継続していることから、しなの鉄道は最も運賃収入が見込まれる同区間について早期の経営権譲渡を求めていた。当時の社長である杉野正は「いいとこ取り、初めから知ってたんだと思います」と批判し「JR東日本の都合のいいように契約が結ばれている」と不満を述べていた。長野県とJR東日本長野支社が2002年(平成14年)に実施した共同調査によると、同区間の運賃収入は年間約14億円にのぼるとされ、県としなの鉄道ではこれを基に同区間の経営権を見直す旨について検討を進めてきた。しかし、2009年(平成21年)6月4日に開かれた「長野以北並行在来線対策協議会」の幹事会において、仮にしなの鉄道が同区間の経営権を得た場合、JR東日本をはじめとするJRグループ各社との間で列車の運行調整を担うのは技術や経費等の問題から困難である点が指摘され、また当時のしなの鉄道の実績を基に人件費・駅管理費等の維持コストを推計して営業損益を試算したところ、年間約10億円の損失が生じるとの結果が報告されるなど、予想以上にコストを要することが判明した。これらを基に検討した結果、同区間については引き続き従来通りJR東日本が運営し、しなの鉄道が乗り入れる方式を継続することが適当とする結論に至り、JR東日本に経営権の見直しを求めない方針に転換した。北陸新幹線の長野 - 金沢間の延伸開業に際し、信越本線の長野 - 直江津間はJR東日本から経営分離されることが1998年(平成10年)に決定し、このうち長野県内の区間について経営移管後の対策を検討するため、長野県と長野市、飯山市、信濃町、飯綱町の沿線4市町による「長野以北並行在来線対策協議会」が2006年(平成18年)5月30日に設立された。この長野以北の県内区間の運営主体については2007年(平成19年)1月4日、当時の長野県知事村井仁が定例会見の質疑で 「しなの鉄道という主体が、恐らくは(既に開業している軽井沢 - 篠ノ井間と併せ)一貫して背負わなきゃならないことに多分なるんだろうと思います」との見解を示していた。その後検討が進められた結果「しなの鉄道は既に並行在来線の運営に関するノウハウを蓄積しており、また既に開業している区間と一体的に運営することで初期投資や運行経費の削減が図れる」などとして、2012年(平成24年)3月23日の対策協議会において、しなの鉄道が運営主体となることを前提とし、並行在来線の運営方針や行政側からの支援策などを取りまとめた「長野以北並行在来線経営基本計画」が策定され、長野県側から同日付でしなの鉄道側へ経営引き受けに関する要請が行われた。これを受け、しなの鉄道は同年4月17日の臨時株主総会で、長野県内の区間(長野 - 妙高高原間)の経営を継承する旨を正式に決議して要請を受諾、翌4月18日からはしなの鉄道も対策協議会に加わり、経営計画などに関する検討が進められた。2013年(平成25年)3月27日、しなの鉄道は同日開いた取締役会において、同区間の路線名を「北しなの線」とする旨を決定した。一方、妙高高原以北の新潟県内の区間(妙高高原 - 直江津間)は、同時にJR西日本から経営分離される北陸本線の直江津 - 市振間と併せ、新潟県と沿線自治体が出資する第三セクターのえちごトキめき鉄道へ移管し、路線名は「妙高はねうまライン」となる。しなの鉄道は2014年(平成26年)12月19日、しなの鉄道線・北しなの線の2015年(平成27年)3月14日改正時のダイヤ概要およびダイヤ案を発表した。北しなの線の基本的な運行区間は長野 - 豊野・妙高高原間とし、長野 - 豊野間で下り40本・上り39本(後述の飯山線直通列車を含む)、豊野 - 妙高高原間で21往復を運行する。また、しなの鉄道線から信越本線を経由して小諸 - 妙高高原間を直通運転する普通列車を下り2本・上り1本の計3本を設定するほか、長野駅発の下り・妙高高原行き始発列車を午前5時台に繰り上げるなど2往復を増発する。妙高はねうまラインとは県境の妙高高原駅で乗り換える方式とし、一部時間帯を除いて同一ホームで概ね10分以内に接続するダイヤが編成される。開業時点では定期列車の相互直通運転は実施しない。長野 - 豊野間を直通する飯山線の列車については移管前の運行体制を踏襲し、JR東日本の車両が北しなの線に乗り入れ、同区間の運行業務をJR東日本が受託する方式で運行を継続し、下り16本・上り15本を運行する。また北しなの線の運営体制については、飯山線の運行調整や沿線各駅の一括管理を行うため豊野駅に駅長と社員を配置し、えちごトキめき鉄道が管理する妙高高原駅を除く各駅の運営は、原則として所在市町等に委託する。沿線は豪雪地であることから、冬季は黒姫駅に除雪車両を配備する。運行管理と指令業務はしなの鉄道線と同様、上田市の本社司令室で行う。車両基地は戸倉駅の車両基地、検修設備は屋代駅の長電テクニカルサービス屋代車両検査場の、いずれもしなの鉄道線内の既存施設を使用する。また鉄道施設・設備の保守のため、上田市の技術センターの派出所を豊野駅構内に新設することから、北しなの線開業までにこれら3駅の構内を改良する。車両については北しなの線開業への対応と、老朽化した既存車両の更新のため、JR東日本から115系電車3両編成5本を譲受する。北しなの線の運賃はしなの鉄道線と同水準となり、普通運賃はJRより1.24倍、通勤定期はJRより1.49倍、通学定期はJRより1.61倍に引き上げられる予定である。またしなの鉄道が運営する2路線は、信越本線を挟んで直接接続しない「飛地路線」となることから、両線の間には距離を通算した運賃が設定されるほか、接続するJR東日本およびえちごトキめき鉄道との間には乗継割引が設定される。2016年(平成28年)9月27日時点で保有している車両は、JR東日本から譲渡された国鉄形電車の115系のみで、3両編成15本、2両編成7本の、計59両22本が配備されている。開業時点での在籍車両は3両編成のみであったが、同社より追加で譲渡された2両編成を2013年3月16日のダイヤ改正実施時から運用開始した。また3両編成のうち1本は、後述の観光列車「ろくもん」編成である。全線でワンマン運転を行っているため(一部列車を除く)、ろくもんを除く全ての編成にドア開閉や自動放送等を運転士が操作するための対応設備が搭載されている。また全車両のドアにはドアチャイムが設置されているほか、3両編成は各車両のドア上3箇所に15インチの液晶ディスプレイを装備し(ただし、S8・12 - 16は未装備)、自社のPR映像やスポンサー企業のCMなどが放映されている。軌道・架線・信号の検測にはJR東日本の検測車 E491系 (East i-E) が使用される。 このほか、1997年の軽井沢 - 篠ノ井間の運営継承時に169系をJR東日本から3両編成3本譲り受け、1998年に同社から1本を追加譲受し(S54編成)、計4本が配備されていた。2013年3月15日をもって定期運行を終了、同年4月29日の「さよなら運転」をもって全ての運行を終了し廃車となっている。しなの鉄道では2012年(平成24年)2月9日に開かれた「しなの鉄道活性化協議会」平成23年度第3回協議会において、5箇年計画で実施する輸送設備更新の一環として、2016年度に2両編成3本の新造車両を導入する計画案を示し、その予算を9億円と見込んでいる。また2013年(平成25年)3月に、しなの鉄道が策定した「第三次中期経営計画」において「老朽化が進む115系車両に代わる次期主力車両について、導入に向けた準備を進める」との計画が示され、2015年(平成27年)4月に公表された同計画の改訂版では、輸送設備更新と乗客サービスの向上を目的に「115系車両の更新時期を見据え、平成27年度を目途に中長期的な車両更新計画を策定し、導入に向けた準備を進める」とし、同年度中の計画具体化を目指すとしている。仕業検査は戸倉駅構内の車両基地で、交番検査・重要部検査・全般検査は屋代駅構内の長電テクニカルサービス屋代車両検査場で、それぞれ行われる。なお、しなの鉄道では観光列車「ろくもん」(S8編成)を除き、トイレの運用を中止している。これはしなの鉄道管内に汚物処理施設が設置されていないことによるもので、しなの鉄道は各列車でトイレ非設置の旨を車内アナウンスするなどして、利用者に理解と協力を求めている。ろくもんは、しなの鉄道が軽井沢駅 - 長野駅間をしなの鉄道線・信越本線経由で運行している観光列車である。しなの鉄道は輸送人員の減少傾向や施設・設備の更新費用の増加など、開業以来抱えている問題に加え、2015年(平成27年)3月の北陸新幹線金沢開業と、それに伴う北しなの線開業に向けた経営基盤の強化などが課題となっていた。こうしたことから2013年(平成25年)8月、新たな営業戦略の一環として、しなの鉄道の利用促進と沿線地域の活性化を図るため観光列車を導入し、2014年(平成26年)夏の運行開始を目指すとする方針を発表した。改造には115系3両編成(S8編成)が充当されることになり、2014年1月にはデザインなどが発表され、3月25日には車両改造工事の安全祈願式が執り行われた。列車愛称は、沿線地域ゆかりの真田氏の「六文銭(六連銭)」に因む「ろくもん」に決定。デザインは水戸岡鋭治が担当した。車内は車両の床、イス、テーブル等に長野県産材を使用。1号車はファミリーやグループ向けの車両とし、中央に子供の遊び場(木のプール)を設置。2号車は沿線地域の景観を楽しみながら食事ができるカウンター席とソファ席を配置しているほか、様々な交流や情報提供が可能となるサロンスペース、最低限の食事サービスを提供できるキッチンを設置。3号車は2人組の旅客が個室的な空間の中で、食事を楽しむことができる車両となっている。また、3号車にはしなの鉄道保有の車両としては初となるバリアフリー対応のトイレが設置された。4月28日には改造中の車体が報道陣に公開され、7月2日には車両が完成し、本社前の電車留置線で内覧会が行われ、7月11日より運行を開始した。全席普通車指定席で、1日あたり下り2本、上り1本を運行している。食事付きプラン(しなの鉄道1日乗車券・指定券込)は、しなの鉄道本社の予約センターと軽井沢駅、小諸駅、上田駅、戸倉駅、屋代駅の窓口で、旅行予定月の2か月前の1日から発売している。また指定券(乗車券が別途必要)は前述の各駅窓口とJTB、近畿日本ツーリストで、運行日の1か月前から取り扱っている。2014年11月28日から表示幕(前サボ)が専用デザインとなった。115系電車3両編成 - しなの鉄道所属、S8編成(ろくもん編成)停車駅については「しなの鉄道線#駅一覧」を参照。大人普通旅客運賃(小児半額、10円未満は切り上げ)。しなの鉄道線の「駅一覧」および北しなの線の「駅一覧」から乗車駅・降車駅間の営業キロを計算して1km単位に切り上げ、それを上表に当てはめたものが運賃となる。以下に示すJR東日本線の区間から当社線に途中下車せずに乗り継ぐ、または当社線から当該線区へと乗り継ぐ場合、当社線内の営業キロが8km以下であるときは当社線の運賃が80円、8kmを越え11km以下であるときは40円が割り引かれる。なお以下に示す以外からは連絡乗車券の発売はなく、乗継割引も適用されない。しなの鉄道線と北しなの線を乗り継ぐ場合は、信越本線を挟んだ前後のしなの鉄道線区間の営業キロを通算する通過連絡運輸の特例が適用される。2005年より、鉄道施設内での映画、テレビドラマ、コマーシャル撮影の誘致を開始し、同年より撮影が行われている。最近では、NHKドラマ8『七瀬ふたたび』(2008年10月9日 - 12月11日の毎週木曜日夜8時放送)の第1話で、主人公3人が出会うシーンで使用された。しなの鉄道では、利用促進につながるサービスの提供や情報発信を行い、利用の拡大及び利用者・沿線住民とのコミュニケーションの強化を目指すことを趣旨として、2002年(平成14年)からファンクラブ制度を導入している。2002年、しなの鉄道が経営改革の一環として公表した「20の改革メニュー」に、車両の維持費や保線費用を、沿線や県内のみならず全国に支援を求める策として「しなの鉄道レール&トレインサポーター」の制度導入が盛り込まれ、同年7月に発足、翌8月から運営を開始した。レールの保守費を支援する「レールサポーター」と車両の保守費を支援する「トレインサポーター」の2種類が設けられ、会員登録者には会員証を送付するだけでなく、会員の氏名を駅構内の枕木や車両内に掲示するサービスを実施した。これがファンクラブ制度の前身である。2006年(平成18年)、前掲のサポーター制度を発展統合する形で「しなの鉄道ファンクラブ」が創設された。年会費は10,000円(一般・子供とも同額)で、会員登録者には会員証の送付をはじめ、期間限定フリーきっぷの進呈、ビアトレインなどイベント列車ツアーへの招待などが特典として付与された。だが会員は鉄道ファンが中心で入会者数も100人程度と伸び悩んだことから、しなの鉄道の藤井武晴社長は2013年(平成25年)6月18日の株主総会後の記者会見でファンクラブ制度のリニューアルを実施する方針を明らかにし、より多くの人が入会できるよう会費を引き下げるのをはじめ、各種割引の付与や、しなの鉄道の取り組みを知らせる会報の発行など、特典内容を見直す意向を示した。このリニューアルは同年10月1日付で実施し、組織名称も「しなてつファンクラブ」に改称した。年会費が一般会員1000円・子供会員500円(入会時小学生以下・同時に保護者の入会が必要)に引き下げられたのに加え、新たにポイント制度が導入された。会員登録者は、しなの鉄道の窓口等で定期券・フリーきっぷ・企画乗車券・オリジナルグッズを購入したり、ファンクラブイベントへ参加したりする際、会員証を兼ねるポイントカードを提示するとポイントが付与され、貯まったポイント数に応じてノベルティグッズや、しなの鉄道の利用券と交換できる。会員にはその他、しなの鉄道が主催する旅行商品を割引価格で利用できるほか、春休み・夏休みに開催する無料車両基地見学など会員限定イベントへの参加、年2回のファンクラブ会報の送付などの特典がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。