梅ケ谷駅(うめがだにえき)は、三重県度会郡大紀町大内山にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。1965年(昭和40年)3月1日より天王寺 - 名古屋間を国鉄阪和線・紀勢本線・関西本線経由で特急「くろしお」が運行がされているが、これに先立ち、天王寺鉄道管理局は紀勢本線のほぼ中間で駅から駅までの距離の長いところへ複線の列車待避所を造ることとなった。そこで、当時紀勢本線で最も駅と駅の間が長かった大内山駅と紀伊長島駅の間(11.5km)に待避所を設置することとなり、現在の梅ケ谷駅の位置に列車待避所(梅ヶ谷信号場)が設置された。また、以前から大内山村より大内山駅以外にもうひとつ駅を設置してほしいとの陳情があったため、新たにホームを設置し、旅客駅に昇格させることになった。駅西側の公園には駅の開設を記念する石碑が建立されており、その文字を齋藤昇が揮毫している。島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な地上駅。ホームは高い位置にある。のりばは西側が1番線、東側が2番線で、それぞれ亀山方面、新宮方面の列車が発着する。駅舎はなく、ホーム中央の階段を降りると紀勢本線の下側を東西に走る道路に至るのでここから外に出る。紀伊長島駅管理の無人駅となっている。駅の紀伊長島方には荷坂トンネルが見える。「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。南側に荷坂峠を控えた山間部である。紀勢本線は当駅と紀伊長島駅の間で荷坂峠を越えるがこれが伊勢国と紀伊国の境となっていた。駅の東側は国道42号に面し、国道沿いに集落が散在する。また駅の西側は八柱神社がある他公園として整備がされており、公園には公衆トイレなども置かれている。大内山川は当駅の北約500メートルのところで進路を東から北に変え、この地点で南から北に流れる梅ヶ谷川を合わせている。国道42号はこの地点より南側では梅ヶ谷川に、北側では大内山川に沿って走る。合流点より西側の大内山川には、駅北側の梅ヶ谷(うめがたに)交差点で国道から分岐する県道758号が沿っている。なお当駅は熊野古道伊勢路の荷坂峠及びツヅラト峠ルートの登山口となっており、臨時停車駅として下りの特急「南紀」が一部停車する。同ルートを行くには、当駅から紀伊長島駅に至るのが便利である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。