防府駅(ほうふえき)は、山口県防府市戎町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。開業時の駅名は三田尻駅(みたじりえき)。日本で最初の食堂車運用が山陽鉄道京都駅 - 三田尻駅で行われた。山口線開業までは山口県央部随一の主要駅であり、戦前から山陽新幹線の岡山駅以西の開業までは、優等列車の発着が多く、貨物取扱も盛んな山口県央部の主要駅の一つであったが、2009年(平成21年)3月の夜行列車全廃以降は普通列車(一部は岩国駅または広島駅以東で快速)のみの停車となっている。また、かつては防府天満宮の初詣列車や当駅折り返し列車も設定されていたが、現在はどちらも廃止された。徳山地域鉄道部管理の直営駅であり、隣接する富海駅および大道駅の管理面での窓口となっている。現在は島式1面2線のホームを持つ高架駅である。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は高架下に1箇所。改札員兼務のため規模は小さいがみどりの窓口・みどりの券売機がある。2009年3月には改札口からホームへのエレベーターが設置された。南北2箇所ある駅出口にはそれぞれ愛称があり、北口は防府天満宮にちなんで「てんじんぐち」、南口は三田尻中関港にちなんで「みなとぐち」と名付けられている。高架化以前は貨物設備も備えた2面4線の地上駅だったが、鉄道による南北分断(駅出口も北側1箇所のみ)や、貨車入換えに伴う開かずの踏切問題などが慢性化したため、駅周辺の連続立体交差事業による高架化を実施、南北に通り抜けできるロビーを備えた高架駅となった。当初は高架の旅客駅2面4線とする予定であったが、利用状況を精査した結果に基づき駅の規模の縮小を同時実施、あわせて貨物取扱業務は駅東側に新たに建設された防府貨物駅(現在の防府貨物オフレールステーション)に移管し、廃止された。貨物営業を行っていた頃には駅南側に貨物ホームが設置されていた他、港に面する地点にあるカネボウ防府工場(現・ベルポリエステルプロダクツ)、日本たばこ産業防府工場、協和醗酵工業(現・協和発酵キリン)防府工場へ専用線が続いていた。貨物駅からは工場専用線の線路を残す計画もあったが、復元されていない。防府駅高架化工事に伴い「木村寿軒」が一旦休業後、1階コンコースへ店舗を再開した。元々の出入口のあったてんじんぐち周辺が古くからの市街地であるが、連続立体高架に併せたみなとぐち西側の区画整理が完了し、開発が進んでいる。駅前から北に向かって山口県道54号防府停車場線が延びる。てんじんぐちに4面、みなとぐちに3面の7面のバスターミナルを有する(乗り場番号は両ターミナルで通し番号となっている)。バス発券窓口は駅舎にはないが、防長交通案内所がてんじんぐち近くにある。防長交通の防府市内線の拠点となっているほか、中国JRバス(防長線)も乗り入れる。1番のりば - 4番のりば。5番のりば - 7番のりば。全て防長交通が使用。1日の平均乗車人員は以下の通りである。1900年(明治33年)に大和田建樹が作詞した鉄道唱歌第2集(山陽・九州篇)25番の歌詞は、三田尻駅を題材にしている。当時は馬関駅(現在の下関駅)開業前で、三田尻駅が山陽鉄道の終点駅だった。この後鉄道唱歌では、徳山駅まで一旦戻って海路で門司へ行き、そこから九州鉄道線に入っていった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。