LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カラオケ

カラオケとは、歌唱またはメロディパート(主旋律)を担う楽器を演奏する際に、生演奏ではなく事前に録音された伴奏を再生し合唱・合奏する行為をいう。1970年代以降、演奏装置そのものを「カラオケ」と呼ぶ機会も増えている。尚、対語として生演奏を生オケと言う。通常、楽曲の伴奏部分だけを「事前に記録」している記録媒体(音楽テープやディスク等)で再生する。この言葉の生まれは、「生伴奏なし」と同義で、「カラオケね」は「伴奏なしでやろう」という意味だった。これは、放送業界で生放送において、伴奏へ多くの注意や経費を払わなくていい所から重宝した。ここまでは放送業界用語であり、この意味のカラオケの語は、今でも使われている。この形式は日本で生まれたもので、カラオケの仕掛け、つまり、歌を歌うための装置、さらにはその装置を使って歌うことだけでなく、歌うための場所を提供している店(カラオケボックス)のことなどを、カラオケと略して指すようにもなっている。これは、カラオケがそれだけ一般化していることの証でもある。カラオケは、歌ってストレスを発散させたりするため、娯楽に分類し、レジャー白書で統計を取る一項目ともなった。2008年に、イギリス政府が2500人以上の成人を対象に行った「最も重要と思いつつも最も不快に感じる電子機器(gadgets)」の調査では、カラオケが22%を獲得し、携帯電話などを抑えて1位となった。イギリスでは、日本のように防音施設が整った個室型のカラオケボックスが、まだあまり広まっておらず、カラオケを設置しているパブで、音痴の人や酔っぱらいの歌声が“騒音”被害を招いているとの理由から。インストゥルメンタルの楽曲を聴くサービスも登場している。日本語の片仮名表記である「カラオケ」を、ローマ字表記「KARAOKE」を基本とした、各国語の表記・発音で呼ばれている。例えば、英語では「'」、中国語では「'」(')、朝鮮語では「'」、ロシア語、ウクライナ語も「」、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、スウェーデン語、ポーランド語、ベトナム語でも「karaoke」である。因みに、フランス語は「」である。カラオケのカラは「空」、オケは「オーケストラ」の略で、楽団・楽隊による生演奏ではなく、レコードやテープで代用することを指し、放送業界で用いられている。一説にはNHK交響楽団員らの雑談から出た言葉という。カラオケという言葉が普及する以前は「空演奏」と表現することが多かった。また、日本ではマイナスワンと言われていたこともあった(曲から、1パートのみ削減されていることから)。例えば、中島みゆきのアルバム『おかえりなさい』に付属していた7インチシングル盤に収録された歌唱なしの「あばよ/追いかけてヨコハマ」でこの名称が使われている。録音機材が発達する前は、放送は基本的に生放送で行われていたが、次第に録音素材が用いられるようになり、費用が掛るオーケストラを準備させずとも予め録音した「カラオケ」に歌手の唄を重ねることが技術的に可能になると、番組制作経費の削減目的で普及した。1970年以前には、日本では既にハードウェアとしてはマイク入力つきの8トラック式小型ジュークボックスが、また、ソフトウェアとしては伴奏用ミュージックテープが販売され、これらを使って歌を歌わせる店が出現していた。初期の8トラック式小型ジュークボックス装置としては、1967年に発売された根岸重一による国際商品のミュージックボックスや、1968年に発売された浜崎厳によるミニジューク等がある。バンドマン出身の井上大佑は、カラオケ関連サービスと専用装置を1971年に発明したと主張している。井上は8トラック再生機に、予め用意された調やテンポから選択して再生、歌唱できるテープを添付し、「8 Juke(エイトジューク)」と名づけてリース販売したことで、人気を博した。初期にはコイン式の有料再生装置で、テープ1本当り4曲、10本セットの計40曲で、料金は5分で100円でスナック等に設置された。2010年秋、井上の本「カラオケを創(つく)った男」の著作権が2万口に分割、高額で権利を売り付ける業者が表れていることが判明し問題となった。詳細は井上大佑#著作権の販売問題を参照。8トラック、コンパクトカセット、レーザーディスク、VHD、ビデオCD、DVDなどを経て、1990年代以降のブロードバンド環境の発達後は、日本では通信カラオケが主流となっている。従来、音声入力にエコーを掛ける程度の付加機能だったが、その後キー変更やテンポ調整などに対応し歌い易くしたものが主流になり、更に採点や音声変換など、遊びの要素も含めた多機能化が進んでいる。選曲もリモコン式から、バーコード入力、タッチパネル式端末と発達した。また当初は「歌本」やカードが用いられていたが、レーザーディスク普及後はモニターに歌詞が字幕スーパーの形で表示され、歌うべき部分の色を変えて歌い手をサポートする仕組みが一般化している。楽器練習用に、特定パートだけを除いたカラオケも教材として普及している。現在のカラオケ形態の出現以前の1950-60年代には、一部の喫茶店において、店主や専属の生バンドが楽器を演奏して客が歌う「歌声喫茶」という業態が存在していた。ただ、当時の社会運動や風潮などとの連動が強く、現在のカラオケのように時節の流行歌を歌うものではなかった。飲食店などにカラオケ装置が設置され始め、社会運動などが退潮した70年代には、ほとんどの「歌声喫茶」が姿を消した。カラオケは、スナックなどの飲食業者の店舗や、ホテルの宴会場などに置かれることが多かった。カラオケは専ら酒席の余興という位置づけであったからだ。この時期の利用者は酒の飲める世代、つまり20代以上であるが、具体的にはより年齢層が高い層であった。その理由は、カラオケとして録音されていた曲の多くが演歌だったからである。1980年代半ば、カラオケのみを専門的に提供する、カラオケボックスという事業形態が誕生した。酒のついでにカラオケを楽しむのではなく、純粋にカラオケで歌うために赴く場所であり、それ以前の概念を根底から覆す画期的な業態だった。岡山県において、廃車になった貨物列車/トラックのコンテナを改造して設置したのが始まりとされる。1990年代以降は通常の建築物内にカラオケ専門ルームを設えるタイプが主流である。カラオケボックス成功の一要因として、などがあげられる。カラオケボックスは、学生のコンパやサラリーマンなどの懇親会の二次会の会場としてよく利用される、日本人の娯楽の代表の一つとなった。しかしいつの世にも人前で歌うことを苦手とする人も少なからず存在している。1990年代の日本でシングルCDのミリオンセラーが多発した背景の一つとして、カラオケボックスや通信カラオケなどのカラオケの普及を挙げる意見もある。カラオケが大流行しだすと、その楽曲のシングルCD自体にカラオケが収録されるようにもなった。これにより、特別の機材がなくとも自宅で一部の曲のカラオケができるようになった。1992年、タイトーが通信カラオケ「X2000」を発売する。同年、エクシングも「JOYSOUND」を発売。通信カラオケは、それまでメディア(媒体)で供給されていた楽曲が、通信により提供されるようになり、カラオケ装置は独立して存在するものではなく、通信で接続された一つのシステムの中に組み込まれた端末装置となった。各カラオケ装置脇に大量にソフト(メディア)を用意する必要がなく、機械駆動装置がないため小型・省スペース化も図れ、新曲の配布も早くなった。またこれは、ビジネスモデルとして、機器を販売、ソフトを販売するものが、使用量に応じた課金システムとなっていくことでもあった。その後、1995年までに第一興商「DAM」、ギガネットワークス「GIGA」、パイオニア・日光堂(後のBMB)・東映ビデオ「BeMAX'S」、日本ビクター「孫悟空」、セガ「Prologue 21(セガカラ)」、USEN「U-kara」などメーカーが相次いで参入し、通信カラオケ全盛時代となった。しかし2000年代に入ると、メーカーの撤退や吸収合併が相次ぎ、2006年の日本ビクター・タイトーグループ撤退、2007年のセガグループ撤退により、業務用通信カラオケ業界は第一興商、BMB(USENグループ)、エクシング(ブラザー工業グループ)の三つ巴時代に突入。さらに2010年にエクシングがBMBを完全子会社化、同年7月に吸収合併したことで、業界は首位の第一興商と2位のエクシングによる複占状態となった。オリコンでは、1990年代半ば頃から全国のカラオケからのリクエストを集計したカラオケチャートを発表している。ただし、データ集計にかかる時間の関係上、各カラオケメーカーが発表するデータよりも2週ほど遅れる。チャートの特徴は、長期間にわたって1位やトップ10入りをする曲が多いことで、カラオケファンの人気曲がごく一部に集中していることを示している。かつて岐阜県のコンビニチェーンであるタイムリーが、独自の試みとして、カラオケとコンビニ一体型店舗を営業していた。安価なサービス料金体系に加え、客がコンビニで購入した総菜や飲料などを持ち込むことが出来るなど、競争の激しい業界における新たな経営業態として注目された。しかしながらタイムリーは営業不振によって山崎製パンに吸収合併され、この形態の店舗は消滅した。しかし第一興商は2014年4月17日、ファミリーマートと共同でカラオケとコンビニ一体型店舗の第一号店を東京都大田区の蒲田駅前にオープンし、カラオケ・コンビニ一体型店舗が復活し、テレビ東京のガイアの夜明けでも紹介された。初期の通信カラオケは、音楽音質の悪さと映像のバリエーションが貧弱などクリアしなければならない面もあった。それまでの媒体経由の音源はアナログ録音で基本的にはレコードやラジオ、テレビで放送される音楽を再記録したものに近いものであり音質は同じように高かった。しかし、通信カラオケで使われているのは音源はMIDIデータで構成されたデジタルデータでありカラオケ装置はMIDI再生装置であった。このMIDI再生装置は基本的には音楽演奏用シンセサイザーであり、これは演奏を録音した音源の再生とは全く異なる再生形態であった。アナログ録音されたプロの演奏とは全く比べ物にならなかった。質の悪さはMIDIデータが悪いというよりはMIDI再生装置側のクオリティの低さから来るものであり、さらに、付け加えられた映像バリエーションの少なさもこれに加わり当初の品質は高くは無かった。しかし、提供楽曲の多様性と新譜の迅速な配信は物理音源カラオケを大きく凌ぎ、以後、通信カラオケはカラオケの主流となっていく。現在ではデジタル音楽技術が進歩し、MIDI再生装置だけでなくデジタル音楽再生装置を内蔵するようになった。シンセサイザー機能に加えデジタル録音データ再生機能(いわゆるサンプリングデータ再生機能)をもつようになり再生装置は大いに音質向上、機能向上している。初期はテレビ画面そのものが無く、紙を見て歌った。その後、テレビ画面に字幕が出るようになり、その字幕の通りに歌うが、かつては同じ背景しか出なかった。その後、曲のタイトルや歌詞の意味にあわせた、一種の寸劇ともいえる映像が追加された。これは地域性としてご当地ソングや歌詞の重みのあるフォークソングで重要視される。たとえば狩人の曲『あずさ2号』の場合は特急あずさの走行シーンが流れるといった具合である。2000年代から、通信カラオケの進化に伴い、「本人映像」「アニメ映像」が登場し、歌唱者本人による当時の映像・ライブ映像や、ミュージック・ビデオ、アニメ本編の映像が流れる。中には"「本人映像」と謳っていても、本人が出演していない映像" もある。1970年代に入ると、家庭用テープレコーダーは、コンパクトカセットタイプのものも音楽鑑賞に堪え得る音質にまで達しており、特にラジオ付きカセットテープレコーダー(ラジカセ)が普及すると、これをカラオケ用の装置として使うようになった(高級なラジカセにはマイク接続とミキシングによる拡声器機能が付いていた)。1980年代後半には、レーザーディスクによるカラオケシステムが現れ、ある程度の普及を見た。これはメディアの性質上、映像が含まれており、テレビ画面上に映像と歌詞を表示して使われた。プレーヤーは一般のものと異なり、マイク入力とそれへのエフェクト機構があった。さらに選曲ボタンが多かったりと、カラオケ使用のための操作ボタンを備えていた。家庭用ゲーム機でもPCエンジンではCD-G、ドリームキャストやWiiでは通信カラオケによるカラオケシステムに対応している。音源媒体については、1970年代初めごろよりラジオ番組の中でカラオケ(伴奏のみの音楽)を流す企画もあり、これを録音する聴取者も居た。また、市販のレコードにはカラオケがほとんど存在しなかったが、ミュージックテープ(音楽カセット)では、カラオケのみを収録したものが多くラインナップされた。テレビの歌番組で歌手の歌に合わせて歌詞の字幕スーパーが放映されるようになって以後、楽曲によっては販売されるCD自体にカラオケが収録されるようにもなった。特別にカラオケの音源がなくとも自宅でカラオケができるようにもなった。1995年には家庭向けの通信カラオケが登場しているが、普及の度合いはまだ少ない。また、カラオケ機能を搭載したゲームなども数多く出ている。(任天堂の「大合奏!バンドブラザーズDX」「カラオケJOYSOUND Wii」やなど)マイク型ハードウェアに収録済みの曲と、それに補充するロムを使用し、個人用でカラオケボックスにも負けない人気を得た。収録曲は懐メロや歌謡曲、演歌など高年齢層好みが中心のものも多く、若年層が中心のJ-POPが少なめであったが、最近は増加傾向にある。かつてはカセットプレイヤー一体型が主流であった。個人用としては、携帯電話やパソコンにカラオケソフトや楽曲データをダウンロードする、新しいサービスも試みられている。2016年8月29日付け時点の記録。以下は、主な番組について列挙する。千葉テレビ放送テレビ埼玉群馬テレビサンテレビ(旧:兵庫テレビ放送)上記のイギリスの事例で述べたとおり、海外においては多くの人が飲食するパブやバーで提供されるほうが多く、日本のように個室を用いたカラオケボックス形式は少ない。なおイギリスでは、ロンドン市内を中心に展開している高級カラオケボックス「ラッキー・ヴォイス」があるが、この様な例は少数に限られる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。