新下関駅(しんしものせきえき)は、山口県下関市秋根南町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。下関地域鉄道部管理の直営駅。山陽新幹線と、在来線の山陽本線との接続駅である。山陽新幹線は駅のすぐ南方に新関門トンネルの入口が見える。新幹線開通後に駅周辺が下関市の副都心として発展したことから、当駅が所在する下関市・勝山地区は、その駅名にちなんで新下関地区(しんしも)とも呼ばれる。南北方向に走る山陽新幹線と、東西方向に走る山陽本線が直交する立体交差駅。山陽本線の北側に東口と西口、山陽本線の南側(山陽新幹線の東側)に山陽新幹線開通前からの出入口であった南口が位置する。新幹線改札口があり幹線道路に接続する東口が主たる出入口になり、バス停等は東口に配置されている。東口・西口と南口の間の乗り継ぎ通路には距離があり、新幹線高架下の連絡通路の一部にオートウォーク(動く歩道)が設置されている。かつて、南口から新幹線ホームに向かうにはこのオートウォークを利用する必要があったが、現在は新幹線ホームの小倉寄り端部に、南口に直結する連絡階段が設置されている(山陽新幹線の駅で、ホーム端部に連絡階段が設置されているのは珍しい)。下関市内で2個所しかない自動改札機の設置駅である(ただし下関駅は在来線用、当駅は新幹線用のみ)が、ICOCAはサービスエリア外で使用不可。山陽新幹線の中では、開業当時からの反転フラップ式案内表示機を使い続けた駅であったが、2006年にLED式電光表示機に取り替えられた。徳山駅などで見られるEX-IC利用者向けの在来線ICカード簡易読取機は当駅にないため、EX-IC利用者は必ず新幹線改札口を通る必要がある。新幹線は、16両編成対応(ホーム長410m)の単式・島式ホーム2面3線(1・2番のりばが島式。2番のりばと3番のりばの間に2線の上下通過線、そのほか3番のりばの反対側にホーム増設準備路盤)を有する高架ホームである。在来線は相対式2面2線の地平ホーム(上下線の間にホームのない中線があり、回送列車・貨物列車待機用に使われている)を持つ。下り線ホームは南口駅舎に直結している。山陽新幹線の線路は新下関駅ホームの北側(新大阪方)で東側に分岐して電留線が設けられており、さらに電留線を折り返すように地平の山陽本線に並行するように回送線が延びている。この降りた場所が新幹線保線基地(新山口新幹線保線区新下関管理室)である。構内には、新幹線乗務員の異常時対応能力向上のための訓練施設である、新下関新幹線乗務員訓練センターが併設されている。本線と保線基地とを結ぶ回送線などを利用しており、約1kmの区間を実際の車両(訓練車として車籍を解かれた100系電車が留置されている)を使用しての訓練が行われている。2016年頃からJR貨物の車扱貨物取扱駅として扱われている。不定期列車ではあるが、北九州貨物ターミナル駅からのレール輸送の高速貨物列車が当駅に停車し、貨車の解放を行う。かつては、下関駅弁当株式会社が駅弁の製造・販売を手がけていた。同社は2010年(平成22年)7月に徳山駅弁当とともに小郡駅弁当と合併し、消滅した。過去に小郡駅弁当が販売していた主な駅弁は下記の通り。1日の平均乗車人員は以下の通りである。新幹線開業前は、あたりは一面水田が広がっていた。住吉神社(長門一ノ宮)の祭日のみ賑わっていたが、新幹線開業後は住宅地として発展した。現在は高層マンションや、団地、下関市立大学・東亜大学などの学生アパート、またショッピングセンターなどの施設が多い。新下関も参照。宿泊施設の多くは中心市街地(下関駅エリア)に集中している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。