LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

内子線

内子線(うちこせん)は、愛媛県大洲市の新谷駅から愛媛県喜多郡内子町の内子駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。かつては予讃線の五郎駅から分岐して内子駅に至る盲腸線であった。現在は予讃線の向井原駅 - 伊予大洲駅間短絡ルート(建設時の名称は内山線)の一部に組み込まれ特急列車が行き交う路線となっているが、換算キロ制(現在のJR四国では擬制キロ制となっている)が適用されている地方交通線に指定されたがゆえに、幹線の予讃線(当時は予讃本線)に編入することができず、内子駅 - 新谷駅間が内子線のままとなっている。短絡ルートに組み込まれる前の輸送密度は500人/日を下回る程度で、1980年に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)の定める第1次特定地方交通線に選定される水準であったが、短絡ルートになることで想定輸送密度は6700人/日と算定され大幅な増加が見込めることを理由に存続が決定した。国鉄再建法によって原則的に工事が凍結された日本鉄道建設公団AB線(地方開発線・地方幹線)の中で、内山線は北関東の鹿島新線とともに工事凍結を免れた2路線の中の1路線であり、しかも内山線は再建法施行以降に全線が国鉄線として開業した唯一の鉄道公団AB線である。ただし内山線は重要ルートとしての活用が約束されたにもかかわらず、鉄道公団線としては最低ランクのA線=地方開発線扱いであった。内山線と当線を合わせた区間が存続・建設となった理由としては、既存の伊予灘沿いの予讃本線が地すべり地帯で危険であることもあげられていた。地元住民からは内子線に加え予讃線の向井原駅 - 内子駅間および新谷駅 - 伊予大洲駅間に関しても未だに「内山線」と呼ばれている。旅客向け時刻表や『鉄道要覧』では予讃線の伊予長浜経由の従来ルートと内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は予讃線五郎 - 伊予大洲間にある伊予若宮信号場である。ここでは時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。キロポストは高松駅からの距離の表示となっているため、内子線では終点から起点に向かってキロポストの数字が増えていき、下り線の進行方向左側に設置されている。予讃線と一体的に運行されており、高松・岡山・松山 - 宇和島間の特急列車や松山・伊予市 - 伊予大洲・八幡浜・宇和島間の普通列車が運転されている。そのため、起点は新谷であるが、松山・伊予市(・内子)発が下りとなっている。盲腸線時代は五郎から内子間の線内折り返しのほか、1日1本のみ隣の伊予大洲駅まで運転する列車が存在した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。