長谷川 町子(はせがわ まちこ、1920年(大正9年)1月30日 - 1992年(平成4年)5月27日)は、日本の漫画家。日本初の女性プロ漫画家として知られる。代表作に『サザエさん』『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』など。佐賀県小城郡東多久村(現・多久市)生まれ。三人姉妹の次女。三菱炭坑の技師であった勇吉のワイヤーロープの事業開業に伴い幼少時に福岡市春吉に転居した。春吉尋常小学校を卒業。旧制福岡県立福岡高等女学校(現・福岡県立福岡中央高等学校)2年生の1933年(昭和8年)まで福岡で育った。父の死去に伴い1934年(昭和9年)、一家そろって上京する。山脇高等女学校(現・山脇学園高等学校)に転校。「田河水泡の弟子になりたい」という町子の独り言に姉と母は奔走、山脇高等女在学中に田河水泡に師事する。田河の引き立てにより1935年に少女倶楽部10月号に掲載された見開き2ページの『狸の面』で漫画家デビューする。「天才少女」と題したグラビアも同時に掲載された。内弟子として田河家で生活するが、ホームシックから11カ月で出戻る。その後、1939年に初連載作品となった『ヒィフゥみよチャン』で女性漫画家としての地位を確立する。1940年からは、3人の女学生を描いた『仲よし手帖』という人気連載を持っていた(1942年まで少女倶楽部に連載、戦後は少女にて1949年から1951年まで連載)。空襲からの疎開と徴用回避のため、長野県佐久郡に赴き児童の絵の教師を務める話が一旦まとまったが、福岡の知人の勧めにより1944年3月に福岡市百道に長谷川一家は疎開し、町子は西日本新聞社に絵画部の校閲係として勤務する。「昼出勤、4時退社」という楽な仕事であり、残りの時間は畑仕事に嬉々として打ち込んでいた。福岡転居後は、戦後に『サザエさん』を連載開始するまで漫画作品を発表していない。西日本新聞従業員として博多湾の見える丘で記事のためのスケッチをしていたところ、憲兵にスパイ容疑で逮捕される事件があった。長谷川がスケッチした方向に軍用基地(雁ノ巣飛行場)があり、スパイと疑われたためである。関係者の奔走により長谷川は釈放された。1945年には買い出し中に米軍艦載機の機銃掃射から逃れたり、6月の福岡大空襲では焼夷弾が長谷川家に着弾し消防員に叩き消してもらうなどの戦争体験をしている。徴用回避の必要がなくなった終戦の翌日に西日本新聞社を退職した。現金があっても何も売ってないからという。1946年(昭和21年)西日本新聞の僚紙としてフクニチ新聞社から創刊された「夕刊フクニチ」で連載漫画を頼まれた。自宅の近所である百道海岸付近を妹と散歩しているときに『サザエさん』の家族構成や名前を思いついた。当初は作者自身は「アルバイトのつもりでやっていた」と語っている。在京有名出版社から町子と姉・毬子への仕事のオファーがあったため、『サザエさん』は8月22日にサザエの結婚で一旦打ち切りとして同年の暮れに一家そろって上京する。当時東京都への転入は食糧事情悪化のため厳しく制限されており、西日本新聞の記者という名目で許された。1947年1月3日、夕刊フクニチへの『サザエさん』連載を再開した。連載を再開する際、打ち切り直前に登場させたマスオの顔を作者本人が忘れていて、西日本新聞社東京支局まで行き確認している。さらに夕刊フクニチ以外の地方紙にも同時掲載されるようになる。同年には、毬子と共に設立した姉妹出版(のち姉妹社)から、福岡の家を売った資金で『サザエさん』第1巻を出版する(定価12円)。初版2万部を納め、集金も出来たので2万部を増刷したところ、B5判の横綴じという第1巻の形状が書店の店頭に並べにくいとの理由により大量返品を受け、姉妹出版は当時の出版取次大手業者の日本出版配給(日配)から出入り禁止の処分を受けた。その後、長谷川家は日配から戻された第1巻の在庫に占拠される事態となった。しかし、母の貞子が「形状が不評なのだから次はB6判で出せば良い」と励まし、B5判を当初勧めた筋から新たに借り入れた資金で『サザエさん』第2巻を1万部印刷。日配が使えなくなったため、毬子が大八車を雇って直接小規模取次を回り頼み込んで第2巻を納入していたが、その第2巻が読者に好評だったため、B5判の第1巻も書店から引き合いが来るようになった。以降、『サザエさん』の第1巻はB6判に改訂されて再出版され、姉妹社で全68巻が刊行された。1948年11月21日より『サザエさん』の連載先を新夕刊に移すと、作者の引越しをなぞるように磯野家も東京に引越した。1949年、朝日新聞社が創刊した夕刊朝日新聞に『サザエさん』の連載先を変更するが、これを機に週刊朝日に連載していた『似たもの一家』を打ち切る。1951年から『ブロンディ』の後を承けて朝日新聞の朝刊を飾り、新聞4コマ漫画の第一人者となる。この頃になるとファンレターも来るようになり、励みになったという。同漫画は後に何度か中断期間を挟みつつ1974年(昭和49年)まで連載された。胃痛や風邪による休載はしばしばあったが、1960年には漫画家廃業を宣言し、一年近く断筆した。漫画考案に苦悶する町子を見かねていていた家族は廃業に強く賛成する。朝日新聞社に毬子を通じて連載終了を申し出るが、広岡知男編集局長は「やめるなんてよしましょう。ゆっくり休みなさい。」と休載扱いとする。約半年後に長谷川の心境が変わった後に朝日新聞社から打診があり、連載を再開している。「ヒューマニズムに飽きていた」長谷川は、1966年からブラックユーモア路線の『いじわるばあさん』の連載を開始する。善良なキャラクターの作品と違い、『いじわるばあさん』は自分の地のままでいいから気楽に描けるという。1967年、47歳の時に胃潰瘍になり、胃の5分の4を摘出した。実際は胃潰瘍でなく胃癌であったが、妹・洋子の夫が癌で夭折していることを知っていた町子は「癌になったら自殺する」と周囲に述べていたため、家族は胃潰瘍で貫き通した。胃癌だった事実は町子に生涯知らされることはなかった。これを機に家族は漫画執筆をやめさせようとするが、主治医の中山恒明に説諭され、渋々執筆協力を再開する。1970年(昭和45年)に知的財産権に関する先駆的行動として、作者に無断でキャラクターを使用していた立川バスを提訴し、勝訴(サザエさんバス事件)。1974年2月22日付で『サザエさん』を3年間の休載とするが、その後再開される事は無かった。1978年、『サザエさんうちあけ話』を朝日新聞日曜版に連載。翌1979年には単行本として姉妹社から出版されるとともに、これを原作とし、姉毬子を主役としてNHKの朝の連続ドラマ『マー姉ちゃん』が放送された。姉を熊谷真美、町子を田中裕子が演じて、田中が注目されるきっかけとなった。1982年(昭和57年)11月、紫綬褒章受章。このときのインタビューで新作発表の質問に対し「もう漫画を描くつもりはない」と答えている。それでもエッセイ風の漫画をときおり発表することもあり1987年(昭和62年)3月22日の朝日新聞に掲載された『サザエさん旅あるき』が最後の作品となった。1990年(平成2年)4月、勲四等宝冠章を受章。1992年(平成4年)5月27日、死去。享年73(満72歳没)。遺言により1か月間は公表されなかった。訃報は1カ月後の6月末に朝日新聞社とフジテレビの両社から公表された。フジテレビでは、公表後もっとも早い放送である火曜日の『サザエさん』再放送のラストでブルーバックのテロップで哀悼の意を表し、かつ故人の遺志で今後も放送を続ける旨を伝えた。同年7月、家族漫画を通じ戦後の日本社会に潤いと安らぎを与えたとして国民栄誉賞が授与された。他に第8回(1962年(昭和37年)度)文藝春秋漫画賞、第20回(1991年(平成3年)度)日本漫画家協会賞を受賞。母の貞子は果断で、女性の自活が困難だった当時に女世帯を切り盛りする一方、姉妹社の収入から大金を喜捨しては町子・毬子と喧嘩していた。その独断的性格に対して、戦前戦中は「ヒットラー」、戦後は吉田茂にちなみ「ワンマン」と娘達が渾名していた。なお町子は吉田茂を「右顧左眄しない」と評価し、好きな政治家に挙げている。晩年に貞子は認知症となり、我が娘だと見分けられなくなった町子を前にして「昔はやり手とも呼ばれてました。しかしそのようなことは虚しいものです。大事なことは謙遜でございます。」と回顧している。1987年に91歳で死去。子供だった頃、流行していたアイス饅頭が食べたがったが、母が不衛生だと買ってくれず、お手伝いさんからの小遣いで、買って食べながら帰っていると、うしろから誰かに肩をつかまれ、振り返るとそこに居たのが母だったという苦い思い出がある。このように母の貞子は躾に厳しく悪戯が過ぎると町子は鶏小屋へいれられ、優しいお手伝いさんがいつも助け出していたという。早くに亡くした父への町子の思い入れも深かったという。「とてもハンサムで、素敵な紳士」だったと町子は語っている。子煩悩で短気でもあり、娘達は短気を受け継いでしまったとも町子は描いている。姉の毬子は、第二次世界大戦(太平洋戦争)が開戦してから朝日新聞記者の東学(アズマ マナブ)と結婚するが、東は召集され1944年のインパール作戦で戦死する。わずか1週間の結婚生活で、毬子は以降独身を貫き通した。終戦後、夜中に進駐軍のアメリカ兵の集団が姉・毬子と町子しかいなかった長谷川家の玄関を叩く出来事があった(母は鹿児島への所用で不在、妹の洋子は結核による入院)。進駐当初、アメリカ兵による暴行等の風説が広まり、近所があらかた田舎などに避難していた中でのことであった。二人は恐怖におののき、勇気を出して町子が応対したところアメリカ兵は彼女を子供と勘違いしてガムやチョコレートを沢山与えたという(この時には彼女から恐怖と不安はなくなっていた)。英語が解らなかった彼女は近所の西南学院の英語教師にアメリカ兵の応対を頼む。後日、彼から聞いた話ではアメリカ兵は遊ぶ場所を探して迷ったのだという。なお、米兵と別れて帰宅した際に姉はまだ恐怖に陥っており、米兵が町子を使って押し入ろうとしているかもしれないと疑って、町子が戻ってもしばらく鍵を開けなかったが、その事を町子は憤慨し生涯忘れなかったという。妹・洋子は1953年に結婚し、長谷川家敷地内の離れで暮らしていた。洋子の夫が1961年に病死した後は、離れを母屋まで移動して連結し、町子と母、毬子、洋子、洋子の二人の娘が一つ屋根で生活していた。町子は、草稿が出来ると洋子に見せて評価を聞いていた。姉や妹とは違い、町子は結婚をせず生涯独身を通した。一時期子供が欲しかったが、姪ができて母性本能が満たされたという。縁談は多く、婚約後に断ったこともあった。夫や子供の世話で一生を送るなんて我慢できない、自分の方がお嫁さんがほしいくらいとも妹に述べている。好みの男性の条件は「オシャレでなく清潔である、ケチでない、仕事熱心で明るい」点を上げており、外形にはあまりこだわらなかったという。姉妹社単行本の裏表紙に表示された姉妹社のシンボルマークは、道路標識をモチーフにした表示板に「SSS」と記された「スリーエスマーク」であった。これは、毬子・町子・洋子の長谷川三姉妹を表すものであった。後年、毬子・町子と洋子一家とは些細な行き違いから絶縁状態に陥り、「サザエさんうちあけ話」で描かれた洋子の存在が「サザエさん旅あるき」ではほぼ触れられていないほか、町子が亡くなった際も「洋子には知らせるな」と毬子は近親者に緘口令を敷き、見かねた長谷川美術館関係者がそっと知らせて来たという。そのこともあり、遺産相続等の一切の権利を洋子一家は放棄したという。少女時代は悪童という言葉がよく似合うやんちゃな女の子であった。小学校の授業中に、先生の似顔絵を描いていたら先生にチョークを投げつけられ、罰として廊下に立たされた。しかし、町子はそれを逆手にとって先生の癖を漫画にし、その漫画を授業中級友に回していたことがある。小学校時代は、クラス替えがなく担任の教師(松本善一)も6年間替わらなかったので、まるで一家族のような組だったという。掃除時間には、町子は掃除を怠けて男子とチャンバラをして遊んだりしていたが、ある日、友人の女子生徒が男子に泣かされたりすると「義ヲ見テセザルハ勇ナキナリ」と言って、その男子を校舎の屋上につれだしてやっつけていたという。得意科目は図画と作文であった。小学校卒業式の日に、友人を校庭の物置に閉じ込めたまま帰ってしまい、その友人は学校の用務員に助けられて事無きを得たエピソードがある。数十年後にクラス会で、その友人と再会した際に、言うまでもなく咎められた。町子自身、福岡時代の旧友と話していた際に「みんな酔うほどに私からいじめられた話ばかりするのよ。福岡へ帰ったら罪ほろぼししなけりゃ」と述べ苦笑いしたくだりがある。良くも悪くも町子はクラス会を大変楽しみにしており、急な仕事によって一度長年ぶりのクラス会に出席できなくなったことを憤慨した件が「サザエさん」の数少ない作者登場回で描かれている。14歳の青年期に地元の福岡から東京の山脇高等女学校に編入した時は、博多弁がおかしいと笑われて辛かったという。その後、町子は徐々に人見知りになり、人付き合いや表舞台に顔を出すことが苦手になってしまう。仕事の依頼や作品の管理も姉の毬子があたり、パーティなどの類いにもほとんど出席せず、連載を持っていた朝日新聞社や毎日新聞社にも数える程しか顔を出さなかった。亡くなる前年に文部大臣賞に選出され出席したときには、出席者たちが「動く長谷川町子を初めて見た」とどよめいたという逸話も残っている。東京での友人・知人は極端に少なかった一方で、福岡時代の旧友とは数十年以上の交友があり、旧友達が集団上京してきたこともある。町子の地元の放送局RKB毎日放送により『サザエさんふるさとへ帰る』という番組が企画されたが、町子本人が出演拒否し、その時旧友に「あなたたち私のかわりに出てよ。いくら悪口言ってもいいから」と言って結局出演せず小学校時代の旧友が出演した。当初は聖公会のクリスチャン。父の病気を機に家族で入信した。母のような熱心な信徒ではなかった町子が、日曜日に里帰りする口実として「礼拝したい」と言い出したところ、田河水泡夫妻に付き添われて隣のメソジスト教会に通う羽目となった。のちに、付き添った夫妻の方が熱心なクリスチャンになった。戦後は母の影響から妹や母とともに無教会主義の集会に参加するようになり、集会で講義をしていた矢内原忠雄と母が交友関係を持つようになった(妹の結婚式の司式を矢内原にしてもらい、その数年後、矢内原は死の半年前にも病を押して長谷川の義弟の葬式の司式を引き受けた)。矢内原から海外探訪の誘いがあった時には畏敬のあまり反射的に断ってしまい、啓発の機会を逸したことを後に悔やんだ。矢内原没後の1970年の対談では自らの宗派を「無教会派」と答えている。姉妹社の廃業後、朝日新聞社(2008年に出版部門を朝日新聞出版へ分社)から長谷川町子全集(全33巻+別巻1)が刊行されている。長谷川町子もしくは、長谷川町子をモデルとしたキャラクターを演じた人物
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。