クレヨン(wax crayon)は、溶かした蝋と顔料を混ぜて棒状に冷やし固めた画材である。エンカウスティークを原型とし、レオナルド・ダ・ヴィンチの手記に類似画材の製法が記載されるなど成立には諸説あるが、現代の様式のものは19世紀にフランスで発明された。アメリカでは1903年にビニー&スミスが「」クレヨンを生産、日本では大正時代に自由画教育を機に普及した。手を汚さず手軽に彩色描画ができ、色鉛筆のように尖っておらず鉛筆削りも必要なく、無害であることから、初等教育や児童画によく利用される。クレヨンは基本的に硬質で塗り重ねを苦手とするが、紙肌を反映した素朴なマチエールを持った、耐水性のある鮮やかな描線が得られる。クレヨンから発展したオイルパステル(「クレパス」など)はより軟らかく技法の応用性に富む。日本ではオイルパステルの製法を一部取り入れて面描適性を改善した軟質クレヨンが1957年に開発され、以来主流として普及している。‘crayon’はフランス語の‘craie’(白亜)に接尾辞‘on’(小片)が組み合わさった言葉で、元来は固形描画材一般に使われる。欧米では‘crayon’が鉛筆を指したり、棒状の画材諸々が「チャコールクレヨン」や「コンテクレヨン」などと呼ばれることがあるが、それぞれ蝋製のクレヨンとは区別される。通常のタイプの他に各種が各社から販売されている。ヨーロッパの玩具の安全規格(EN 71)を満たした製品にはCEマークが付され、米国画材・工芸材料協会(ACMI)の基準を満たした製品にはAPマークが付される。日本工業規格にもEN 71に準じる安全規格を含んだJIS S 6026「クレヨン及びパス」があるが、1998年以降は業界団体がJIS表示許可を返上したことから、JISマークは付さず規格に沿った自主検査が行われている。クレヨンを含む玩具の安全性に関わる国際規格にはISO 8124がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。