LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長井雅楽

長井 雅楽(ながい うた)は、江戸時代末期(幕末)の長州藩士。役職は直目付。一般的な呼び名である雅楽は通称で、諱は時庸(ときつね)。長井家は主家毛利家の庶流安芸福原氏の一族で、毛利家と同じく大江広元が祖先にあたり、毛利家家臣団の中でも名門であった。萩藩士大組士中老・長井次郎右衛門泰憲の長男として生まれた。文政5年(1822年)、4歳の時に父が病死したため、家督を継いだが、このとき幼少のためということで家禄を半分に減らされた。その後、藩校の明倫館で学び、時の藩主・毛利敬親の小姓、奥番頭となった。その斉明さから敬親から厚い信任を受け、敬親の世子である毛利定広の後見人にもなった。そして安政5年(1858年)、長州藩の重役である直目付となる。当初より雅楽は開国論者であったため、文久元年(1861年)に公武一和に基づいた「航海遠略策」を藩主に建白し、これが藩論となされた。その後、朝廷や幕府の公武合体派にこれを歓迎され、11月には藩主・敬親と共に江戸に入り老中・久世広周、安藤信正と会見。翌月に正式に同策を建白して公武の周旋を依頼された。しかし、藩内の吉田松陰とその門下生が主流である尊皇攘夷派とは対立関係にあり、井伊直弼の安政の大獄で松陰が捕縛され、後の江戸護送に対しても強硬な対抗策を取らなかった。このため、後に松陰の弟子である久坂玄瑞や前原一誠らに暗殺を計画される。文久2年(1862年)、幕府で公武合体を進めていた安藤や久世らが坂下門外の変で失脚すると藩内で攘夷派が勢力を盛り返し、長井の排斥運動が激しくなった。同年3月、再度入京したが、この頃には尊攘激派の台頭が著しく、岩倉具視や久坂らの朝廷工作もあり、長井の説は朝廷を誹謗するものとして聞き入れられず、敬親により帰国謹慎を命じられた。同年6月に免職され、帰国。翌、文久3年(1863年)、雅楽は長州藩の責任を全て取る形で切腹を命じられた。長井本人もこの措置には納得しておらず、また長井を支持する藩士はいまだ多くいたが、藩論が二分され、内乱が起きることを憂いて切腹を受け入れ、同年2月、萩城下、土原(ひじはら)の自邸にて、検視役正使国司親相の下に切腹した。享年45(満43才没)。長女・貞子は後に富岡製糸場で勤務した。高杉晋作の父・高杉小忠太とは長年世子付の同役を務めた友人同士であった。切腹の前日、小忠太へ身の潔白を訴え遺児の庇護を依頼する長文の手紙を出し、末尾に「ぬれ衣のかかるうき身は数ならで唯思はるる国の行く末」と辞世の歌を残している。航海遠略策は、当時の状況を冷静に認識し、現実的な方針政策であったことは今日では確たる事実である。なお長井と対立関係にあった久坂らの攘夷派であるが、いわゆる鎖国を維持するための徹底抗戦といった非現実路線ではなく、海軍強化による外交力の推進及び通商交渉の強化、これらを順を追った開国路線という点では一致している。主な争点はあくまで朝廷の立場と幕藩体制を維持するかしないかであり、当時としては双方ともに相応の現実路線であったため、逆に藩論の統一が困難な状況となった側面がある。なお維新後、長井の提唱した航海遠略策は却下され、松下村塾生の桂や高杉達の手で明治維新が完遂されたことで、吉田松陰の仇敵と目された長井雅楽の評価が低くなっていると見る向きもある。上記のとおり長井の航海遠略策は、まず通商を行って国力を増し、やがては諸外国を圧倒すべしという論で吉田松陰(以下門下生)の攘夷論と共通項も多い。しかし、藩の実務を取り仕切る長井はあくまで現実主義者であり、まず思想ありきで行動し、その手段、結果を後回しにしがちな松陰を長井は批判している。そのことは「寅次(松陰)は破壊論者なり。国益を起こすの人にあらず」と藩内の過激派として扱っていたことからも伺える。一方、松陰も堅実な路線をとる長井を冷たい人物、姑息な策を弄する奸臣と見なし「青面の鬼」と呼んで激しく憎悪した記述が残っている。また、松陰が門下生の吉田栄太郎を老中暗殺計画を促す密書の使者に寄こした際にも、その場で密書を読んだうえで栄太郎を冷静に諭し送り返すなど、思い立つと感情的な側面が目立つ松陰とは両極端な対応がこの場でも出ている。前述の寅太郎に対する対応からも、長井は松陰を危険視しつつも、特段嫌がらせめいた行為は行っていない。ただし、これまでの論争経緯に加え、職務上のこととはいえ安政の大獄で収監中の松陰を江戸へ送る幕府の命を直目付の長井が藩と本人へ伝えたことが、結果的に松下村塾の塾生から恨みを買うことになった。ただし、実際の長井は江戸での松陰の生活において、かなり詳細にまた必要以上に幕府に報告、申請書を提出している。これは幕府に対する敬意とけん制であり、また松陰本人をも気遣った対応であった可能性が高い。後に長井の真意を知った松下村塾卒塾生の一部は、長井の家族を庇護している。実直な現実主義者の長井は、堅実な反面、その思想行動は名門の出自からも、あくまで幕藩体制を維持するという縛りからは逃れていない。また身分を隔てなく交流、教育に励み、その人間的魅力もあいまって思想理念を幅広い層に浸透させた松陰と違い、長井はあくまで上級武士としての面子、交遊に留まった為、その持論を支持した層も当時の上流階級に限定される形となった。上記のとおり、できうる限りの現状維持路線をとった長井であるが、その後継者には恵まれなかった。これは、先走るものの、最終的にその理想論を弟子たちが昇華させた松陰とは対照的であり、歴史の皮肉と言える。ただし、長井の航海遠略策は幕府主導の変革路線としては最も優秀な策の一つとされており、あくまで想像の話ながら、しばしば創作の歴史題材に挙げられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。