『開運!なんでも鑑定団』(かいうん!なんでもかんていだん)は、1994年4月19日から日本のテレビ東京をはじめTXN系列各局で毎週火曜日に放送されている鑑定バラエティ番組(時間は、#放送時間の変動を参照)。通称は「鑑定団」「なんでも鑑定団」。民放連賞優秀賞を受賞。様々な人が持っている「お宝」を、専門家(主に古美術品やアンティークショップの経営者が中心)が鑑定し、値段付けを行う。意外なものが高価な鑑定結果を得たり、高価だと思われていたものが偽物などで安価になってしまうという意外性や、鑑定物に対する蘊蓄が堪能できるのが特徴。鑑定の結果、埋もれていた芸術家や芸術作品が発見されたこともあった(例 : )。流れとして基本は著名人・一般視聴者・出張なんでも鑑定団・一般視聴者の順で、不定期で「幻の逸品買います・私のお宝売ります」が挟み込まれることがある。まず著名人・一般視聴者登場前に人となりのVTRが流され、メイン司会者(島田紳助→今田耕司)の「依頼人の登場です」のコールで出演者を呼び寄せる。その後お宝披露・お宝に関するVTR解説(著名人の場合はない場合がある)・鑑定・鑑定額予想・鑑定額発表・鑑定人の解説といった流れで『○○県からお越しの××△△さんです』とアシスタント(吉田真由子→片淵茜)が進行する。また著名人は画面向かって右に設けられたゲスト席に座って番組に残り、エンディングまで出演、一般視聴者の鑑定にも立ち会う。鑑定額発表は、鑑定士が出した鑑定額をサブ司会者(石坂浩二→福澤朗)が鑑定額表示板の横にあるテンキーで入力し、今田の「オープン・ザ・プライス!」の合図で、福澤が鑑定額表示板を操作して鑑定額を表示させる。鑑定額は一の位から1個ずつ順番に表示され、その際「一・十・百・千・万・十万・百万・一千万・億」と、桁がアナウンスされる。鑑定額表示板は、初期は7セグ表示で桁のアナウンスはなく、次の位の桁の表示の間が短かったが、後に赤と緑のLED表示になり、通常は番組タイトルが表示され、次の位の桁の表示の間が長くなる。現在はフルカラーLEDで表示される。また、依頼人の予想鑑定額と鑑定士の実際の鑑定額が一致すると、番組から鑑定額が一致したことを認める認定書が贈られる。本番組から鑑定・骨董品ブームが起きたが、何でも金銭で換算してしまう点や、美術品をパフォーマンスで見せる点などを苦々しく感じている美術関係者もいる。しかし、依頼品にまつわる人々の熱かったり切なかったりする思い入れや、鑑定結果に一喜一憂する依頼人の表情などは人間味にあふれ、鑑定を単なる金銭的評価に終わらせていない。また、鑑定結果が出る前には、これから鑑定する依頼品に対する予備知識の解説が入る。そこでは、製作者の生い立ち、歴史的背景などのほか、作風、作品の見方、味わい方などが紹介される。牧野義雄のようにこの番組によって、一般に広く知れ渡るようになった芸術家も数多く存在する。2016年現在、放送開始から22年を経過し、司会者は変わったもののテレビ東京で最も長く続いているバラエティ番組であり、1995年4月から21年に渡り現在も放送継続中の『出没!アド街ック天国』とともに、長寿番組の地位を確立している。収録スタジオが東京タワースタジオからテレビ東京天王洲スタジオに変更された2000年10月放送分からハイビジョンによる制作を開始。当初はスタジオ収録のみハイビジョン映像だったが、2010年7月6日放送分より出張鑑定などロケーション収録・取材映像などもハイビジョン収録となった(それと同時にアナログ放送ではレターボックス化された)。それまではスタジオ収録以外は4:3SDアップコンバート映像で2003年3月放送分までレンガのデザインをかたどったサイドパネル、2003年4月放送分から2010年6月29日放送分までは唐草模様のサイドパネルを付けていた。1990年代後半頃からのバラエティ番組に見られるようななぞりテロップはスタジオパートでは使われず、ロケ収録や取材映像でもごく一部にとどめられている。番組誕生の由来は、1993年3月『EXテレビ』読売テレビの火曜日・最終回放送の中で過去に番組内で放送された「実験的なテレビ番組企画」を一堂に会し、業界向けにプレゼンテーションし、上岡龍太郎および島田紳助のいずれかを司会者に起用することを条件にオークション形式で企画自体を買い取ってもらうというものであった。その中に「家宝鑑定ショー」という企画が不定期で放送されていた。これは「偽のお宝を自信満々に持ち込むような学のない金持ちを集め、その鼻を折る」というネガティブコンセプトと他人の不幸は蜜の味の気質に根付いた感覚を元に生まれた企画であった。それがテレビ東京の制作陣の目に留まり、紳助をメインMCとした番組として開始された。なお、放送作家の高橋秀樹は、「家宝鑑定ショー」がルーツであるとしつつも、原型はイギリスで1979年から放送されているBBCのTV番組であると述べている。司会アシスタント番組開始当初から1999年3月までは、最初のCM明けに本日登場する鑑定士を紹介するVTR「鑑定士軍団 データファイル」が放送されていた。同じく、特殊な鑑定品の場合は「古文書解読団 データファイル」も放送されたことがある。各鑑定士の前にはネームプレートが置かれている(2016年4月5日以降はなし)。以下の鑑定士の紹介順とジャンルはホームページによる。席順は同じくテレビから見て一番右(上座)に中島が座り、レギュラーのみの場合は山村が左端に座る。準レギュラーやその他の鑑定士の席は山村の左側である。中島と北原は1994年の番組開始当初からレギュラー出演している。レギュラーが専門外の物や、出張鑑定(スポーツグッズ鑑定大会など)が行われる時に登場する。2016年4月5日 - 2016年9月27日は不在太字はレギュラー出演者。なお、渡邉・安岡・岩崎は1994年の放送開始当初から出演していた。司会者の1人である石坂浩二が、2002年に直腸癌手術のため入院し、2か月程度番組を空けていたことがあった(具体的な日時は不詳)。その間は代役を立てずに紳助が単独で司会を務め、普段石坂が担当する鑑定額表示盤の操作は吉田が代行した。司会者の1人である島田紳助が2004年10月に起こした傷害事件で謹慎になったことに配慮してBSジャパンでは放送を一旦打ち切り(当面一時休止)、別の番組『ディスカバリーアース』に差し替えとなったほか、ネット局の再放送も別番組に差し替えとなった。本放送ではテレビ東京系列2004年11月2日放送分は収録した日付などテロップを挿入の上で通常通り放送し、翌週の回は、出張鑑定で進行役を務める松尾伴内が代役で登場。また再放送を放送している局に関しては、11月上旬から一時的に『田舎に泊まろう!』の再放送を流していた。日曜11:54からのテレビ北海道再放送枠も一時的に同様の措置をとっていたが12月12日から『鑑定団』の再放送を再開した。地上波放送でこれまでの半年ほど前の内容から1か月ほど前の内容を放送していたが、現在は再び半年ほど前の内容を放送している。なお、2004年11月16日放送分から当時紳助が所属していた吉本興業の後輩である今田耕司が代役を務めていたが、2005年1月25日放送分に紳助が番組に復帰した。これに合わせて2004年10月末より放送休止していたBSジャパンでの放送が2005年1月27日より再開した。BSジャパンでしか見ることができない地域にとっては同番組が3か月間まったく視聴できない状況が続いた(BSジャパンでは今田の代役出演の遅れ放送は行われなかった)。2004年11月16日放送分の視聴率は関東15.7%、関西11.4%、23日は関東13.1% 関西10.5%。紳助が2011年8月に暴力団との交際を理由に芸能界を引退したことに伴い本番組の動向が注目されていたが、テレビ東京側は「番組内容に問題があったわけではない。お宝の鑑定自体が番組のメインで、紳助さんありきの番組ではない」と放送継続を早期に決定。撮り直しとなる2011年8月30日放送分(テレビ東京系列初回放送日)と9月6日・13日放送分の計3回分は、かつて紳助の謹慎時に代役を務めた(前述参照)今田を再度代理司会として起用することが発表された。9月20日放送分以降の司会も今田が務めることになったが、テレビ東京社長の島田昌幸は今田に新司会者就任を打診していることを明らかにし、9月14日に今田が新司会者に就任することが正式発表された。また、テレビ東京で8月22日から9月2日までの予定で月曜 - 金曜11:40 - 12:35に放送していた再放送を8月23日で打ち切り、8月24日から9月2日までは『いい旅・夢気分』の再放送に変更。他のテレビ東京系列でも日曜日の再放送を当面の間別番組に変更することになったが、テレビ大阪は9月5日から、テレビ東京は9月11日から、テレビ北海道は10月2日からそれぞれ再放送を再開した。テレビ東京系列局によっては、紳助謹慎時に放送された回(テレビ東京系列初回放送日で2004年11月16日 - 2005年1月18日の間に放送された回)を再放送している局もあった。遅れネット局における各局の対応は、BSジャパンでは2011年8月18日の放送を最後に一旦打ち切り、後番組につなぎとして9月までBSジャパンオリジナル番組の『ふるさと にっぽんの祭り』の再放送などを放送し、10月から『空から日本を見てみよう』の再放送が組まれることになった。ほとんどの系列外局でも当面の間本放送・再放送とも放送を見合わせ、別番組を放送する対応をとっていたが、テレビ東京系列初回放送日である2011年8月30日放送分の回(今田の司会初登場時の回)からほとんどの系列外局でも9月以降順次放送を再開し、遅れネット局の中で最後まで放送を見合わせていたテレビ長崎も10月15日(土曜日)にテレビ東京系列初回放送日の2011年8月30日放送分から再開したことで、遅れネット局も全局で放送を再開した。なお、2012年1月5日からBSジャパンでもテレビ東京系列初回放送日の2004年11月16日放送分(今田の代理司会登場時の回)より放送を再開することになった。1月中は2004年11月から2005年1月にかけて今田の代理司会を務めていた回を放送していたが、2012年2月2日(テレビ東京系列初回放送日・2011年8月30日放送分)から通常のレギュラー放送を行っている。番組は全編ローカルセールス枠ではあるが、系列局はすべて同時ネットとなっている。また、テレビ東京系列 (TXN) 外の放送局でも多く放送されており、放送対象地域は全国をほぼカバーしているが、京都府・兵庫県は本来の放送対象地域に含まれていない。TXN外のほとんどの局では週末の昼から夕方に放送しており、再放送を行っている局も週末を中心に多い。ただし当該時間帯に特別番組が組まれている場合、別の時間帯での放送(再放送枠に本放送を入れる局もある)もしくは休止となることがある。2時間スペシャルの場合、TXN系列局であっても後日放送する局もある。TXN系のうちテレビ大阪は火曜にプロ野球阪神戦中継を組み、延長オプションを設けているため21:00を越えた時点で休止となり、休止になった回は日曜の再放送枠で遅れ放送されていたが、2012年4月以降は延長となる場合でもマルチ編成として20:54からメインチャンネル(071・072ch)で通常通り本番組を放送し、サブチャンネル(073ch)でプロ野球阪神戦中継が組まれる。再放送は本放送の翌日または前日の同時間に設定する放送局が多くあり(主として土・日曜12:00 - 13:00)、2日連続同じ時間で番組が視聴できる地域も多い。『開運!なんでも鑑定団』の前司会である石坂浩二が特定のジャンルに造詣の深いコレクターをゲストに招き、そのジャンルの魅力やゲストのコレクター活動、またゲストの持つジャンルの逸品などをゲストと共に解説する番組。スタジオのセットが石坂の運営管理しているサロンであるという設定になっている。2016年4月7日にBSジャパンで木曜21:00 - 21:55の放送枠で放送。『開運!なんでも鑑定団』を遅れ放送している鹿児島読売テレビでも不定期で放送されている。またテレビせとうちでは、2016年10月4日より毎週火曜日15:20 - 16:20の放送枠でレギュラー放送されている。ナレーターは『開運!なんでも鑑定団』と共通。番組開始当初は7%程度だったが、半年後の1994年10月頃には18%程度まで上昇した。さらにテレビ東京では異例の視聴率20%超えを1995年 - 1996年にほぼ毎週記録し(全盛期は22%程度まで上昇したこともあった)、。1996年6月11日放送分では23.7%と番組最高視聴率を記録している。だが、2004年10月に紳助が不祥事を起こしたことで視聴率的に苦戦を強いられ、平均視聴率は10%前半にまで落ち込むようになった。しかし、その時期も地方向けの番組販売(後述)によって乗り切り、平均視聴率15%前後までに回復した。地デジ完全移行による多チャンネル化が進んだ2015年現在でも平均視聴率11%台を維持している。2009年3月10日放送分において、関東地区同日第1位の18.9%を獲得している。また再放送の数字も安定しており、2010年3月7日の再放送でも9.2%とテレ東としては高視聴率をマークしている。2016年1月時点での番組史上最高額の鑑定品は、2005年9月27日放送分で記録された「柿右衛門様式の壺」で、鑑定額は5億円である。なお第1回から第999回までで番組内で鑑定した鑑定品は77781点、鑑定総額は172億5698万4079円。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。