ライトレール (Light rail) とは、北米の「輸送力が軽量級な」都市旅客鉄道を指す。公共交通機関の意である「トランジット」を付記し、ライトレールトランジット (Light rail transit, LRT) とも呼ばれる。和訳として「軽量軌道交通」がある。また、ライトレールの車両 (vehicle) はライトレール車両 (Light rail vehicle, LRV) とも呼ばれる。なお、本項では北米以外でのライトレールの特徴を持つ都市鉄道についても説明を行う。ライトレール (Light rail) という概念は、1972年ごろにアメリカ連邦交通省都市大量輸送局 (U.S. Urban Mass Transit Association: UMTA) によって制定された。これによれば、LRTは「大部分を専用軌道として部分的に道路上(併用軌道)を1両ないし数両編成の列車が電気運転によって走行する、誰でも容易に利用できる交通システム」(21世紀でもこの定義は有効)とされ、簡易な設備による低コストな建設を目指して開発された。高架鉄道や地下鉄よりも一回り小さく路線バスよりも大きな輸送力を持つ公共交通機関を意味する。大量輸送力を持つ本格的な鉄道である都市高速鉄道(北米のラピッド・トランジットやメトロのこと)に対比させており、都市高速鉄道と路面電車 (streetcar) 双方の短所を克服し長所をうまく取り入れた第三の都市鉄道となっている。日本国内においては"LRT"といえば、低床車両の路面電車(併用軌道)が連想されることが多いが、UMTAの定義に則れば、必ずしも低床車両の導入・都市計画との密接な連携、などを謳うものではない。実際、アメリカやカナダ、イギリスでは高床車両を用いた専用軌道のLRTの事例もある。近年、LRTは都市再生手法のひとつとして注目を集めるものの、国際的に統一された定義があるわけではなく、現在においては様々な語法が存在する。イギリスでライトレールなどの情報をまとめている第三者団体、ライトレール交通協会 (Light Rail Transit Association: LRTA) は、日本の江ノ島電鉄、広島電鉄宮島線、筑豊電気鉄道、京福電気鉄道(嵐電)、東急世田谷線、阪堺電気軌道の6路線をライトレールに相当する鉄道として分類している。これに対して富山ライトレールは「トラムトレイン」に、また地方鉄道路線の多くは「Electric light railways(電気軽便鉄道)」に分類している。ライトレールは、トランジットモールの公共交通機関として走行する事例があることから、日本ではこの2つをセットで紹介することが多いが、ライトレールの都心走行区間がトランジットモールとなっている例が特に多いわけではない。ライトレールの性格・特徴を持つ路線は、西ドイツの一部の都市で1960年代後半から現れ、ドイツではと呼ばれる。西ドイツでも第二次世界大戦後は、車の普及に伴う路面電車(シュトラーセンバーン)の都市内の路線廃止が進んだ。しかし、その中でも連節電車の大量投入や、信用乗車方式の導入など、路面電車および郊外路線の増強を行っていた。シュタットバーンは、更にその方向性に沿い旧来の路面電車のレベルから飛躍を遂げる高規格化改良に取り組んだもので、路線の専用軌道化・標準軌化及び信号装置改良などによる定時性の確保と高速化及び大輸送力化、車輛の高性能化(高出力化・高床化など)を行った。また都心部だけを地下化することが比較的多い。これらの方策は、西ドイツ各都市の人口は100万人以下であるため、通常規格の地下鉄を新設し全面的に地下化を行うのでは費用対効果が悪いためである。高床車両に対応させるためにプラットフォームを高くすることも進められた。このようなシュタットバーン路線は、フランクフルト・アム・マインで1968年に開業したのが始まりである。これは郊外では路面電車を改良したセンターリザベーション軌道または普通鉄道だが、都心部では地下線となっている。車両はを用いた。このシュタットバーンは、以降ケルンのシュタットバーン、ボンのシュタットバーン、エッセン、デュッセルドルフ、シュトゥットガルトなど、各地で開業した。これに対してライトレールという言葉を作ったアメリカでは、1970年代初頭は車社会化が過度に進んでいた。既に、路面電車や都市間電鉄(インターアーバン)は全盛期(1920年代初頭)の4割が廃止され、残存していた6割もゆっくりだがマンネリ化が進んでいた。しかし経済格差のあるアメリカでは、低所得者層の交通手段確保が社会政策上必要であり、新たな軌道システムの構築を模索し西ドイツを学ぶ中で作られた言葉がライトレールである。この言葉には、旧来の路面電車(米国では"streetcar")のレベルから飛躍を遂げて鉄道(英語で"rail")に属する軌道交通であることを強調したい意図を込めている。北米のライトレールは、1978年にカナダ・アルバータ州のエドモントンで開業したのがはじまりで(エドモントンLRT)、続いて同じくカルガリー(1981年開業: 、そしてアメリカ・カリフォルニア州のサンディエゴ市(1981年開業: )で開業した。これらは、上述の Siemens–Duewag U2 の車両を用いた。サンディエゴ市では、低いプラットホームからこの高床車両へ乗降するために、乗降口にステップを設ける改良を施した。北米のライトレールがドイツのシュタットバーンと多少異なる点は、多くが全線新規開業の路線であり(廃線跡地の再利用も含む)、また都心部路線は地下線のものが少なく、併用軌道のものが多いことである。またプラットホームはかなり低いタイプの都市が多い。また都市政策的な側面から都心部は無料となっているものが見られる。例えばワシントン州タコマのライトレールは、2.6kmの全線が無料で利用できる。同路線の運営はすべて市民からの税収(売上税)で賄われている。ポートランドの(MAX) のライトレールも中心部路線は2012年8月31日まで無料で利用できた。マサチューセッツ湾交通局(MBTA、ボストン)のグリーンラインやサンフランシスコ市営鉄道の MUNI Metro では、1980年前後より社製造のライトレール車両 () を導入し既存の路面電車路線(都心部は地下走行)に対する高規格化を図った。なおこのライトレール車両は車両設計製作陣の経験が乏しい等が原因で、実運用成績はそれほど優れていなかった。近年は、北米のライトレールには70%低床車両の導入も進みつつある。ポートランドの では1997年よりシーメンス製の SD660 を導入している。また大手車両メーカーによるブランド化された高速型低床車輛の導入も進みつつある。例えば、欧州等のトラムトレインとも共通するが、シーメンス製S70(アヴァント)、ボンバルディア製フレキシティ・スウィフト、アルストム製 Citadis Dualis 等がある。なお近畿車輛や日本車輌などの日本の鉄道車両製造メーカーも北米向けの低床型等のライトレール車両の製造に携わっている。近畿車輛は70%低床車両で大きな北米市場シェアを占めている。アフリカでは初の正式開通のライトレールが、2015年9月20日にエチオピアの首都アディスアベバで開通した。高架専用軌道を走る鉄道で、中国企業の中鉄股份有限公司が受注し、2012年1月に着工していたもの。運用はEthiopian Railway Corporationと深圳地鉄運用公司。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。