LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

官報

官報(かんぽう)は、国、即ち政府の機関紙である。国としての作用に関わる事柄の広報および公告をその使命とする。「官」とは中央政府のこと。本項では日本国のそれについて記す。なお、日本国のでは、国の機関によって公布される「憲法その他法令」、「告示、訓令、通達その他これらに類するもの」であって、「それらの編集物であり、独立行政法人によって作成されたもの」については著作権の目的とならない旨を規定しており、独立行政法人による法令等の編集物である官報は日本国内においては著作権による保護の対象とはならない。法律、政令、条約等の公布をはじめとして、国や特殊法人等の諸報告や資料を公表する「国の広報紙」「国民の公告紙」としての使命を持つ。会社の公告として、合併公告、決算公告なども掲載される。前身は太政官正院文書局が1872年から発行していた「太政官日誌」であった。1877年に同局と同誌は廃止され、その後の7年間は、東京日日新聞の「太政官記事」、「広報」の欄が官報の機能を代行する状態となっていた。明治16年(1883年)7月2日、参議・山縣有朋の建議により、新たに設置された太政官文書局が初めて発行した。当初、編集・発行業務は太政官文書局で行っていたが、その後内閣官報局、印刷局、内閣印刷局、大蔵省印刷局、印刷庁、大蔵省印刷局、財務省印刷局を経て、平成15年(2003年)4月以降は独立行政法人国立印刷局が行っている。なお、「官報」の揮毫は三条実美によるものである。行政機関の休日を除く毎日発行され、都道府県庁所在地にある「官報販売所」で販売される。発行日には国立印刷局の掲示板や官報販売所の掲示板に掲示され、インターネットのウェブサイトでも閲覧することができる(過去30日間の官報は無料で閲覧でき、昭和22年5月3日以降の官報は有料で検索・閲覧が可能である)。法令上、官報に掲載する事項については、官報及び法令全書に関する内閣府令(昭和24年総理府・大蔵省令第1号)に定められている。公文式及び公式令の廃止以前は法令に基づき、廃止以降は慣例として、法令(憲法、条約、法律、政令、省令、詔書、告示等)の公布は官報によりなされる。法令の公布方法などを定めた公文式(明治19年勅令第1号)では「凡ソ法律命令ハ官報ヲ以テ布告シ」(10条)と定め、これを受け継いだ公式令(こうしきれい、明治40年勅令第6号)も「前数条ノ公文ヲ公布スルハ官報ヲ以テス」(12条)と、法令の公布は官報によって行うことを定めた。日本国憲法の施行に伴い、公式令は内閣官制の廃止等に関する政令(昭和22年政令第4号)により廃止され、その後法令の公布方法を定める法令は定められなかった。しかし、以後も慣例的に法令の公布は官報によってなされており、判例では「(公式令廃止後も)特に国家がこれに代わる他の適当な方法をもつて法令の公布を行うものであることが明らかな場合でない限りは、法令の公布は従前通り、官報をもつてせられるものと解するのが相当」とし、「たとえ事実上法令の内容が一般国民の知りうる状態に置かれえたとしても、いまだ法令の公布があつたとすることはできない」と述べられている(最高裁判所大法廷判決・昭和32年12月28日)。なお、人事院規則の公布については、官報をもってすることが明文で定められている(国家公務員法第16条)。公布の時期については、「一般希望者において右官報を閲覧し、または購読し得る」最初の時点とされ(最高裁判所大法廷判決・昭和33年10月15日)、それは、国立印刷局本局及び東京都官報販売所に掲示される発行日の午前8時30分と考えられている。「官報の編集について」(昭和四八年三月一二日付け事務次官等会議申合せ)では、次のように定められている。1868年の明治政府成立直後に出された「太政官日誌」(-1877年)がその嚆矢とされているが、本格的に官報が刊行されるようになったのは、1883年7月1日(ただし、この日は日曜日のため、実際の第1号刊行日は翌日の2日である)であった。明治以前においては、高札が法令周知の役目を果たしていたが、新しい法令が次々と整備されていく中で、板に墨で書き記す高札では製作・維持ともにコストがかかるために1873年に廃止された。それに変わる手段として太政官より府県に対して法令を配布してそれを更に印刷にかけて町村の役所に配布・掲示させる方式を取ったが、町村までの到達日数との関係で公布から施行までに最低でも2ヶ月以上間隔を空けなければならないために、緊急の法令制定に対応できなかった。そこで大隈重信は「ロンドン・ガゼット」(London Gazette)や「モニトオール」()のような政府公報の役目を果たす新聞を発行する新聞社を政府自らが創設する構想を唱えた。大隈は福澤諭吉の協力を得て構想の具体化を図ったが、明治十四年の政変で失脚すると中止された(その後、福澤は独自の新聞発行に方針に変更して、政府と距離を置いた時事新報を創刊する)。また、井上毅も大隈・福澤に対抗して福地源一郎や丸山作楽と同様の新聞の創刊を計画したり、政府補助金を与えて新聞社を政府傘下に加える構想を立てる(立憲帝政党機関紙の大東日報などがその対象となった)が、失敗に終わった。そこで井上は山縣有朋の協力を得て久保田貫一・小松原英太郎とともにプロシアやロシアの政府発行の官報をモデルとしたものを太政官で編纂・発行する計画に変更して準備を進めた。その結果、1883年の太政官布告17号及び太政官達22・23号によって官報発行が正式に決定され、編集は太政官に新設(5月10日)の太政官文書局(初代局長平田東助・幹事小松原英太郎)が、印刷は大蔵省印刷局が、配送は農商務省駅逓局が担当することになった。なお、当時の文書局には官報編纂とともに外国文献の翻訳という職務も担っており、原敬・陸実・中根重一ら多彩な人材を揃えていた。号建てはそれぞれの版により異なっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。