カプセルホテルは、日本で見られる宿泊施設の形態のひとつで、カプセル状(箱形)の簡易ベッドを提供する宿泊施設である。旅館業法では、ホテル営業ではなく簡易宿所営業にあたる。ビジネスホテルと同様に、都市の繁華街に多く立地している。カプセルホテル単独の施設のほか、サウナ店に併設されるケースも多い。1979年、ニュージャパン観光が大阪府大阪市梅田に初のカプセルホテルとなる「カプセルホテル・イン大阪」を開業した。カプセルホテルを発案したのは、大阪でサウナなどの経営に携わっていた中野幸雄と、コトブキの社員であった福西利文である(正確には、福西利文の名義で特許申請したもの)。また、設計は建築家の黒川紀章が担当したが、これは大阪万博で「カプセル住宅」を展示していたことからオファーを受けたものである。なお、実際の製品化は家具メーカーのコトブキが行った。大部屋の中に2段に積まれたカプセル状の簡易ベッドが設置されており、利用者はこのカプセル内に入って就寝する。カプセル中には寝具のほかに照明灯、換気扇、目覚まし時計、ラジオ、小型テレビ(天井から吊される)などを備えている。これらが寝たまま操作できるよう、機能的に配置されている。出入口は部屋の短辺側(足側)にある縦型と、長辺側にある横型が存在し、外部とはブラインドやカーテンで仕切れるようになっている。但し遮音性は全くないため、通路を歩く足音や、他のカプセル内での目覚まし時計のアラームや利用者のいびきなどについての懸念がある。また、カプセルに錠はないので、別に鍵のかかるロッカーが用意されている。サウナ店などに併設されている場合は24時間入浴が可能な施設も多い。また施設内に設けられているレストランやマッサージも24時間利用できるなどといった場合もある。ビジネスホテルに比べ利用価格が安価なので、ビジネスマンや、個人旅行の若い学生・社会人が経費・旅費の節約を目的として利用することが多い。また予約なしでの飛び込み(ウォークイン)利用ができるので、終電車や深夜バスなどの交通機関を利用して帰宅することができず宿泊を余儀なくされた場合に利用する客も多い。ビジネスホテルが満室のため、やむを得ず利用する場合もある。また、日本国外にはこの様な形状のホテルが存在しないため、主に欧米の観光客が体験的に宿泊するケースもある。もっとも、近年では海外でもクアラルンプール国際空港のLCCターミナルなど、低価格の宿泊施設としてこの形態の宿泊施設が増えつつある。長らく男性用と言うイメージが強かったが、2012年現在、女性の宿泊に対応した施設も見られるようになってきた。また、施設によってはカプセルと通常の個室の両方を備えるところもあるほか、最近はカプセルのほかに机や椅子を設けたパーティションを備えた「キャビンタイプ」と呼ばれる設備を持つカプセルホテルも増えている(この場合、ロッカーもパーティション内に置かれる)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。