LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

栗沢駅

栗沢駅(くりさわえき)は、北海道(空知総合振興局)岩見沢市栗沢町本町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はクワ。旧・栗沢町の代表駅で、中心部の一角にあるが無人駅となっている。単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームは線路の東側(岩見沢方面に向かって右手側、旧1番線)に存在する。転轍機を持たない棒線駅となっている。かつては単式ホーム・島式ホーム複合型2面3線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは単式ホーム中央部分と島式ホーム北側を結んだ跨線橋で連絡していた。跨線橋はコの字型であった。線路東側の駅舎側単式ホームが上り1番線、対向側島式ホーム駅舎側が下り2番線、島式ホームの駅舎と反対側の線が上下共用の副本線の3番線となっていた。そのほか安全側線と、1番線の長万部方から分岐し駅舎南側への行き止まりの側線を1線有していた。交換設備運用廃止後は副本線を含めた線路と島式ホームは撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲している。無人駅となっている。駅舎は構内の東側(岩見沢方面に向かって右手側)に位置し単式ホーム中央部分に接している。有人駅時代の駅舎は改築され、入口の戸が自動ドアになっており、明かり採り窓にステンドグラス調のパネルが設置され、舎内に小上がりのスペースが設けられたコンパクトな駅舎となっている。待合所とは別棟で、やはり明かり採り窓にステンドグラス調のパネルが設置されたトイレ棟を有する。交換設備運用廃止後に使われなくなった跨線橋は、駅裏の地域と駅前の地域を結ぶ連絡橋として活用されている。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「ヤム・オ・ナイ」(栗の多い川)の和訳に由来する。旧駅名の清真布(きよまっぷ)は、当時の地名より。地名は、アイヌ語の「キ・オマ・プ」(萱のある所)に由来する。岩見沢市役所栗沢支所をはじめ栗沢地区中心部の公共施設は老朽化が進んでおり、「(仮称)緑と夕日の交流プラザ」として統合移転が検討されている。その改築案の中には、栗沢駅前広場の一角を利用して建設する案、現在の駅舎を解体し岩見沢駅や納内駅のような複合駅舎とする案なども出ている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。