LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

第二地方銀行

第二地方銀行(だいにちほうぎんこう)とは、一般社団法人第二地方銀行協会の会員であり、金融庁の「免許・登録業者一覧」に於いて「地域銀行 / 第2地方銀行」とされた銀行である。協会の会員の資格は、協会定款第5条「"平成元年(=1989年)2月1日以降、金融機関の合併及び転換に関する法律(昭和43年法律第86号)第6条第5項の規定に基づいて銀行法により免許を受けたとみなされた銀行"及び"会員から営業を譲り受けることを目的として新たに免許を受けた銀行"であって、"主たる営業基盤が地方的なもの"」である。以下本項では前者を「銀行法により免許を受けたとみなされた銀行」、後者を「新たに免許を受けた銀行」とする。「銀行法により免許を受けたとみなされた銀行」は、八千代銀行を除いて相互銀行(大半は無尽から発展)が転換したものであり、営業内容に制約がある信用金庫よりも小規模で、非上場の銀行もある。それ故にバブル期に経営陣の私物化による情実(不正)融資が起こり、兵庫銀行(普通銀行として戦後初)を皮切りに、徳陽シティ銀行・東京相和銀行・中部銀行・石川銀行など不良債権による債務超過で経営破綻したところが相次いだ。なお、破綻した都市銀行の事業を譲受したことにより第二地方銀行首位となった北洋銀行や、経営再編により第二地方銀行ではなくなったわかしお銀行や、地方銀行に吸収合併されたものの本店所在地は確保した福岡シティ銀行などもある。なお、前述の八千代銀行は、2018年5月1日に東京都民銀行および新銀行東京を吸収合併し、きらぼし銀行に改称する予定だが、これに併せて、新たに全国地方銀行協会加盟を予定しており、第二地銀協は脱退する予定となっている。2014年(平成26年)3月末時点で41存在する。内訳は次の通り。東京スター銀行は東京相和銀行から営業を譲り受けることを目的として新たに免許を受けた銀行、八千代銀行は八千代信用金庫から転換した銀行、それ以外は全て旧相互銀行から普通銀行に転換した銀行である。埼玉県・山梨県においては、1989年時点で元々旧相互銀行自体が存在していなかった。また青森県では1976年に、当時の弘前相互銀行が青和銀行(普通銀行: (第一)地方銀行)を存続行として合併し、みちのく銀行が発足したことでやはり相互銀行のない県となった。第二地方銀行の制度が発足して以降は、吸収合併や経営破綻により、秋田県・茨城県・石川県・岐阜県・滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県・鳥取県の各府県で、本店を有する第二地方銀行が消滅した。こうした再編はその後も続いている。上述のように、八千代銀行は、東京都民銀行と新銀行東京を吸収合併してきらぼし銀行となり、併せて地銀協加盟および第二地銀協脱退を予定している。相互銀行時代を含めて、第二地銀が存続行で地銀が消滅行となるケースは初となる(これまでの同様の合併のケースは、逆さ合併と言われるケースを含め、相互銀行または第二地銀が例外なく消滅行となっていた)。都市銀行が地方銀行や第二地銀に吸収合併されたケースは過去にいくつかあったが(いずれも逆さ合併)、地銀が第二地銀や相互銀行に吸収合併される前例はなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。