LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヒートホーク

ヒートホークとは、アニメ『機動戦士ガンダム』などガンダムシリーズに登場する架空の武器。巨大人型兵器・モビルスーツの近距離戦用の携行武装。斧(トマホーク)型の形状をしており、ブレード部分を加熱することで金属を溶断する威力を発揮する。元は宇宙空間におけるコロニー建設作業用の工具が発展したものであり、一年戦争初期から中期におけるジオン公国軍の主力モビルスーツ・ザクIIの標準装備であった。剣型の「ヒートソード」「ヒートサーベル」、鎌型の「ヒートカマ」など、同種の兵装も多く登場する。ガンダムが装備するルナチタニウム合金製のシールドを叩き割っているなど、直撃すれば大きな破壊力を持つ。小型のビーム兵器の使用に成功し、より強力なビームサーベルが装備されるようになったゲルググ、ギャン以降でも、ビームサーベルよりも消費エネルギーが低いため、出力の問題で複数のビーム兵器を同時使用できない機体(『機動戦士Ζガンダム』に登場のハイザック)の装備として採用されている。また、エネルギーを使い切った時点での予備的な武器としてビームサーベルの握り部分にヒートホーク機能を付加した例も存在する(映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するサザビー、ヤクト・ドーガなど)。なお、ヒートホークに限らずヒート系の格闘武装は刀身部分がプラズマ化しており、これによってビームサーベルとのつば迫り合いも可能となっている。『機動戦士ガンダム』放送当時にはこのような設定は存在しておらず、つば迫り合いも長らく演出ミスとされていた(小説版ではガンダムがヒートホークごとザクを切り捨てる描写がある)。グフカスタムのマスターグレードプラモデル解説書では「ヒート系武装の性能が解析されて以降はビームサーベルの出力が向上し、つば迫り合いを行うどころか打ち合わせただけで両断されてしまった」と解説されている。『新機動戦記ガンダムW』(アフターコロニー世界)では、ガンダムサンドロックのヒートショーテルが存在する。『機動新世紀ガンダムX』(アフターウォー世界)では、旧革命軍の手持ち規格武装にヒートホーク(一部資料ではアックス表記)・ヒートソードが存在し、ガンダムレオパルドデストロイのプラモオプション装備に同名ではあるものの別デザインのヒートアックスが存在する。『機動戦士ガンダムAGE』では、地球連邦軍のジェノアス、およびジェノアスカスタムがヒートスティックを装備しており、またザラム連合のジラがヒートホークを装備している他、エウバ同盟のエルメダのヒートソードや作業用MSデスペラードのヒートスコップおよびヒートピッケルが存在する。いずれもUE(→ヴェイガン)製MSの装甲には歯が立たず、ビーム兵器に持ち換えられるなどして姿を消している。一方で、ヴェイガン製MSにおいても最古の機体であるヴェイガン・ギアはヒートブレードを装備している。なお、いずれの作品でもビームサーベルと問題なく斬り合い・つば迫り合いを行っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。