LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ホーネット (CV-8)

ホーネット (USS Hornet, CV-8) は、アメリカ海軍の航空母艦。ヨークタウン級航空母艦の3番艦。アメリカ海軍においてホーネットの名を受け継いだ艦としては七隻目にあたる。ミッドウェー海戦に繋がるドーリットル空襲を行ったドーリットル隊の母艦として有名である。1942年10月、南太平洋海戦にて沈没した。1940年12月14日に海軍長官フランク・ノックス夫人、アニー・リード・ノックスによってバージニア州ニューポート・ニューズのニューポート・ニューズ造船所で進水し、1941年10月20日に初代艦長マーク・ミッチャー大佐の指揮下就役した。真珠湾攻撃前の日米関係が不安定な時期に、ホーネットはノーフォークから訓練航海に出航した。1942年に入って間もなく、ホーネットの13ミリ機銃は全て20ミリ機銃に交換された。1月31日、ホーネットの慣熟訓練は全て終了した。2月2日、ホーネットの将来の任務のヒントになる「事件」が起こった。この日、ホーネットは二機の陸軍航空隊所属のB-25 ミッチェルを搭載していた。海上での二機の B-25 は、艦の乗員に驚きと戸惑いを与えた。ホーネットは戦闘準備のためノーフォークに帰港し、1942年3月4日にパナマ運河経由で西海岸へ出航したが、乗員には B-25 での訓練が何を意味したのか気が付く者はなかった。ホーネットは3月20日にアラメダの海軍基地に到着した。3月27日には、陸軍航空隊所属の B-25 がアラメダに到着。ホーネットでは固有の艦載機を格納庫に収納し、3月31日と4月1日に16機の B-25 を飛行甲板に搭載した。これと同時に、ジミー・ドーリットル中佐の指揮下70名の士官と64名の兵員が乗艦した。ホーネットを中心とする部隊は第18任務部隊を名乗った。また、ホーネットを援護するため、ウェーク島および南鳥島への攻撃から帰投したばかりのエンタープライズ ("USS Enterprise, CV-6") を中心とする第16任務部隊(ウィリアム・ハルゼー中将)が合流して護衛任務にあたることとなった。ホーネットは4月2日、陸軍航空隊員にその命令を秘密にしたままサンフランシスコを出航した。その日の午後、ミッチャー艦長は全乗組員に使命である「日本本土空襲」を通知した。ホーネットの艦内は大いに沸き立った。11日後の4月13日、ホーネットは4月8日に真珠湾を出撃したエンタープライズ以下の第16任務部隊と、ミッドウェー島北方で合流。第16任務部隊は、ホーネット以下の第18任務部隊の使命をこのとき知った。第18、第16両任務部隊は日本に向けて回頭した。4月16日、ホーネット艦上の B-25 は出撃態勢に整えられ、翌17日には最後の燃料補給を行った。ドーリットル中佐率いる爆撃隊は、4月18日夕刻に予定発艦位置から発進し東京を始めとする日本の主要都市を夜間攻撃する予定であった。当初の予定では、発艦位置はおおよそ日本の沿岸から400マイル以内であったが、4月18日未明にエンタープライズのレーダーが複数の目標を発見。次いで朝になって犬吠埼東方で特設監視艇第二十三日東丸に発見される。軽巡洋艦ナッシュビル ("USS Nashville, CL-43") が第二十三日東丸を撃沈するが、第二十三日東丸は米艦隊発見を報告しており、機動部隊の存在と位置は日本海軍に察知される。場所は日本沿岸から600マイルの地点で予定位置よりもはるか手前あったが、第二十三日東丸による発見はハルゼー提督に攻撃隊の発艦を決意させることとなった。爆撃隊は前日に発艦準備を整えていたが、40ノットを超える強風と30フィートに及ぶ波が激しいうねりとなり、艦は猛烈に揺れ艦首からの波は飛行甲板と乗員達を濡らした。ドーリットル中佐に率いられた爆撃隊は467フィートに及ぶ飛行甲板に固定されたが、最後尾の B-25 は扇形に搭載され、飛行甲板の傾斜部分にあったためチェーンで固定されていた。繰り上げられた発艦命令が出ると、ホーネットは針路を変えて準備に入った。7時20分、ドーリットル機を手始めとして、8時20分までに日本の心臓部へ初の空襲を行う部隊として16機の B-25 は全て発艦した。ホーネットは自艦の艦載機を飛行甲板に待機させ、エンタープライズともども針路90度で避退を開始し、全速力で真珠湾に向かった。日本語および英語両方のラジオ放送を傍受し、空襲の実施は14時46分に確認される。 B-25 を搭載・発進してからちょうど一週間後の4月25日朝、ホーネットは真珠湾に帰投した。ホーネットの任務は一年間公式には秘密とされ、フランクリン・ルーズベルト大統領は記者団の質問に対し、攻撃隊の発進位置を「シャングリラ」と回答して煙に巻いた。シャングリラはのちに、現実の空母となって姿を見せることとなった。極秘任務から帰投したホーネットは、珊瑚海海戦の支援を行うべく4月30日に真珠湾を出撃したが、海戦日の5月8日には間に合わず、エンタープライズによりナウル島とバナバ島に対する攻撃を支援した後、ミッドウェー島に接近してくるであろう日本艦隊を迎撃すべく、5月26日に真珠湾に帰投して、補給と整備を猛スピードで終えて、わずか2日後にエンタープライズとともに第16任務部隊を構成して出撃した。部隊は、当初率いる予定だったハルゼーが皮膚病になって入院したので、ハルゼーの推薦によりレイモンド・スプルーアンス少将に委ねられた。ホーネットとエンタープライズの第16任務部隊は、ヨークタウン ("USS Yorktown, CV-5") を中心とする第17任務部隊(フランク・J・フレッチャー少将)と合流し、フレッチャーが両部隊を指揮した。ホーネット、エンタープライズとヨークタウンは、各々の部隊が視覚信号で確認できる範囲内で個々に航行していた。6月5日、ミッドウェー島からの偵察機が南雲忠一率いる機動部隊および支援部隊、艦載機の接近を報じた。スプルーアンスは即座にホーネットとエンタープライズの艦載機を発進させた。しかし、ホーネットの艦載機の大半は日本艦隊を発見できず、機動部隊に接触しつつあった第8雷撃機隊(VT-8)は唯一の生存者である少尉を残して全滅し、SBD ドーントレス も半数を燃料不足で海没させてしまった。残存機はミッドウェー島を経由してホーネットに帰ってきた。フレッチャー率いるヨークタウンが空母飛龍艦載機の反撃で損傷すると、フレッチャーは部隊の総指揮をスプルーアンスに委譲した。ホーネットはエンタープライズともども、自艦の艦載機の整備および反復攻撃の準備に加え、ヨークタウン艦載機の受け入れをしなければなかなかった。参謀は戦果を拡大すべく第2次攻撃隊の発進をスプルーアンスに求めたが、スプルーアンスの判断は慎重を極め、敵情をさらに重ねた上で、午後もだいぶ経ってから第2次攻撃隊の発進を命じた。ところが、第2次攻撃隊の発進は参謀のミスにより、ホーネットにはすぐには伝わっていなかった。エンタープライズからの第2次攻撃隊発進に遅れること約1時間後、ホーネットからも SBD 16機が発進した。しかし、ホーネットからの第2次攻撃隊は、一部の機は1,000ポンド爆弾を搭載した代償で燃料を減らされており、大した行動が出来ず引き返してきた。夜になって、スプルーアンスは第16任務部隊を一時敵から離した。一日置いて第16任務部隊は再び西方に進撃し、退却する日本艦隊を追撃。エンタープライズからの偵察機の情報により、ホーネットから SBD 26機が発進。直前に衝突して損傷していた重巡洋艦最上と三隈を、遅れてやってきたエンタープライズからの攻撃隊とともに3度にわたって爆撃し、三隈を撃沈して最上を大破させた。3日間の激闘を経て、第16任務部隊は燃料が残り少なくなり、乗組員やパイロットの疲労はピークに達しつつあった。スプルーアンスはウェーク島の日本の航空部隊の傘には入るまいと、戦闘を打ち切って針路を補給部隊のいる方角に向けた。6月13日、ホーネットはエンタープライズとともに真珠湾に帰投。一連の攻撃から得た勝利は、戦争の潮流を一気にアメリカ側に引き寄せた。しかし、スプルーアンスは海戦におけるホーネットの動き、およびミッチャーの判断が気に食わなかった。スプルーアンスは、6月5日にホーネット機が南雲の機動部隊を攻撃しなかったからヨークタウンが損傷したと考え、ミッチャーの報告は信用できないと断じた。トーマス・B・ブュエルは、これらのせいでスプルーアンスはミッチャーに対し、後年第5艦隊と第58任務部隊でコンビを組むこととなるにもかかわらず偏見を持つようになったとしている。全滅した第8雷撃機隊(VT-8)は、「任務に対する特別の英雄的行動と特筆すべき功績により」殊勲部隊章を与えられた。帰投したホーネットは、三脚マストの上にCXAMレーダーを設置し、従来この位置にあったSCレーダーはメインマストに移動した。また、艦首部をはじめとして20ミリ機銃が30基から32基増設され、格納庫甲板に設置されていたカタパルトは撤去された。整備の後、ホーネットは真珠湾近海で訓練を行った。8月7日、アメリカ軍はガダルカナル島に建設中の日本軍飛行場と部隊を急襲し、ガダルカナル攻防戦が始まった。この方面のアメリカ機動部隊はエンタープライズの他、サラトガ("USS Saratoga, CV-3")、ワスプ ("USS Wasp, CV-7") を中心としたフレッチャー少将率いる任務部隊がいたが、8月24日の第二次ソロモン海戦でエンタープライズが損傷し、サラトガは8月31日に伊26の雷撃で損傷。ワスプも9月15日に伊19の雷撃で沈没し、即座に行動可能なアメリカ空母は、この時点でホーネットただ一隻となってしまった。ホーネットはただちにソロモン戦線に進出し、損傷したエンタープライズも急ピッチで修理を行って真珠湾を出撃。10月24日にニューヘブリディーズ諸島北西海域でホーネットとエンタープライズの各任務部隊が合流。ガダルカナル島に対する日本側の動きを警戒することとなった。10月25日には偵察機が日本の機動部隊を発見していたが、無線封止と不手際により攻撃は成功しなかった。10月26日の南太平洋海戦当日。アメリカ軍は再度日本機動部隊を発見し、ホーネットは早朝より第1次攻撃隊(F4F 8機、SBD 15機、TBF 6機)と第3次攻撃隊(F4F 7機、SBD 9機、TBF 9機)を飛ばした。第1次攻撃隊は7時27分に機動部隊を発見し、空母翔鶴に450キロ爆弾4発を命中させ、翔鶴を大破させた。第3次攻撃隊は空母を発見できなかったものの、重巡筑摩を爆撃して筑摩を撃破した。しかし、ホーネットは入れ違いで殺到してきた日本側機動部隊本隊からの第1次攻撃隊(村田重治少佐。艦攻20機、艦爆21機、零戦21機)に発見された。エンタープライズがスコールの中に逃げ込んだので、ホーネットのみが打ちのめされる形となった。第1次攻撃隊の攻撃により、ホーネットは250キロ爆弾3発と魚雷2本が命中。艦爆と艦攻各1機(隊長である村田機含む)がホーネットに体当たりした。ホーネットは被弾により艦内の動力を失い航行不能となり、火災を発生させた。また、11度傾斜した。駆逐艦モリス、ラッセル、マスティンによる支援も受けて消火には成功したが、依然航行不能であり重巡洋艦ノーザンプトンが曳航を試みた。だが、曳航索が切れやり直しとなった。続く日本軍の攻撃はエンタープライズに向かい、損傷したエンタープライズはホーネットを残して退避した。ホーネットをノーザンプトンは前回より太いワイヤーを用いてホーネットを5ノットで曳航を再開したがそこに日本軍第二航空戦隊からの第2次攻撃隊(艦攻7機、零戦8機)が来襲した。攻撃を受けた際ノーザンプトンが曳航索を切り離したためホーネットは停止状態であったが、命中した魚雷は1本だけであった。魚雷は第二エレベーター側部の右舷に命中し、これにより傾斜が14度に増大。メーソン艦長は総員退艦準備を発令した。続いて瑞鶴からの第3次攻撃隊(艦爆2機、艦攻6機、零戦5機)がホーネットを攻撃。まず艦爆の攻撃により至近弾1発があり傾斜がさらに増大。艦長は総員退艦を命じた。次に艦攻が爆撃を行い800キロ爆弾1発が命中した。乗員の退艦終了後、第二航空戦隊の第3次攻撃隊(艦爆4機、零戦6機)が現れホーネットにさらに爆弾1発を命中させた。このころアメリカ軍はホーネットの放棄を決定し、駆逐艦 ("USS Mustin, DD-413") および ("USS Anderson, DD-411") に処分を命じた。マスティンが魚雷8本を打ち込んで6本を命中させ、続いてアンダーソンも8本の魚雷を発射し6本を命中させるもホーネットは沈まず、2隻はさらに5インチ砲弾430発を打ち込んだ。そうこうしている内に、日本艦隊が迫ってきたのでマスティンとアンダーソンは避退していった。「事情許さば、拿捕曳航されたし」と連合艦隊参謀長であった宇垣纏少将の命令を受け、日が暮れようとする海原を前進した日本海軍第三艦隊は、彼方から遠雷のような砲声を聞いた。これは、先にマスティンとアンダーソンがホーネットに砲弾と魚雷を撃ち込んでいた音だったと考えられた。第一〇駆逐隊の駆逐艦秋雲と巻雲は本隊から分離し、速力を上げて海上に漂うホーネットに向かった。やがて、炎上し漂流中のホーネットを発見。ホーネットはいたるところから火を噴き、艦首からは曳航されていたことを物語るロープが数本垂れ下がっていた。日本側は連合艦隊司令部からの命令に従ってホーネットの拿捕曳航を行おうとしたが排水量に差がありすぎ、さらには火災が広範囲に広がっていたことから最終的に断念している。秋雲は12.7センチ砲24発をホーネットに撃ち込んだがホーネットは微動だにせず、爆雷での処分も検討されたが、爆雷の射程が短く断念された。結局、魚雷で処分することとなり、秋雲と巻雲からそれぞれ2本ずつ発射され、3本が命中した。この後、秋雲ではホーネットの断末魔を記録すべく、絵の上手な信号員に炎上中のホーネットを描くよう命じた。艦長はスケッチの助けにしてやろうと、ホーネットに向けて何度もサーチライトを照射した。スケッチが終わり、やがてホーネットの火災は艦全体に広がった。秋雲と巻雲が見守る中、ホーネットは10月27日午前1時35分、サンタクルーズ諸島沖に沈んでいった。就役からわずか1年と7日という短いものであった(除籍は1943年1月13日)。ホーネットが攻撃を受けるこの様子は艦上からフィルムに記録されており、このフィルムを鹵獲した日本では学徒出陣の映像と共に日本ニュース第177号「決戦」として上映され、有名な映像となっている。また、秋雲の信号員がスケッチしたホーネットの最期の姿も残されている。ホーネットは第二次世界大戦中の戦功で4つの従軍星章を受章した。この艦の喪失をアメリカ海軍は、日本軍に活動できる空母が1隻となることを知らせないために秘匿しようとしたが、11月の大統領選挙を控えたルーズベルト大統領が「悪いニュースを握りつぶした」との評判を避けるために早々に発表してしまい、海軍司令部は「敵に内情が筒抜けになった」と動揺した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。