LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

多気駅

多気駅(たきえき)は、三重県多気郡多気町多気にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。当駅の所属線である紀勢本線から、参宮線が分岐する。交通の要衝として、特急「南紀」を含む全ての列車が停車する。線路名称上は参宮線の起点駅であるが、紀勢本線松阪方面からの特急以外の列車については当駅から参宮線に直通するものが多く、運転系統上では紀勢本線新宮方面への普通列車の多くが当駅始発となっている。分岐駅においては、本線の方がまっすぐ伸びており、支線の方が大きく曲がる形で分岐するのが通常であるが、当駅は例外で、本線である紀勢本線のほうが大きく曲がっており、支線である参宮線のほうがまっすぐになっている(JR東海では岐阜駅や大府駅なども同様)。これは、亀山駅から参宮線の鳥羽方面が初めにあって、紀勢線の相可方面が後から建設されたという歴史的経緯による。島式ホーム2面4線を有する地上駅である。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、紀勢本線で相可駅 - 阿曽駅間の各駅、および参宮線の外城田駅を管理している。みどりの窓口が設置されているが、係員が駅構内の入換係員と兼務のため、窓口が閉鎖されている時間帯が一日数回ある。自動券売機の設置はなく、乗車券類はすべて窓口のマルス端末での発行となる。自動改札機は設置されていない。駅構内に乗務員区所である伊勢運輸区がある。ホームにLED発車標が設置されている。上りは2番線、下りは4番線を本線としているため、快速や特急は全てこのホームを使用する。副本線である1・3番線は始発列車の発車に使われることが多いが、例外もある。当駅では、かつて臨時車扱貨物のみを取り扱い、定期貨物列車の設定はなかったが、2016年(平成28年)4月1日の亀山駅 - 鵜殿駅間貨物営業廃止に伴い、貨物取り扱いは廃止された。参宮線の東側に沿ってダイヘン三重事業所へ続く専用線があり、そこを発着する変圧器などを輸送する特大貨物輸送列車が年に数回ほど運行されることがあった。「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。多気駅の利用状況の変遷を下表に示す。駅名のみならず、所在地も「多気郡多気町多気」となっており、一見すると多気町の中心であるかの印象を与えるが、役場をはじめとした町の中心的施設はほぼ全てが相可(隣駅の相可駅周辺)にある。そのためか当駅周辺には若干の市街地が広がっているものの、主要駅の割には目立った施設があるわけではない。松阪市、多気郡明和町との境界に近く、松阪市法田町、明和町岩内等が利用圏に入っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。