LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ダイヤルアップ接続

ダイヤルアップ接続(ダイヤルアップせつぞく、Dial-up)、またはダイアルアップ接続(ダイアルアップせつぞく)とは、コンピュータからネットワークへ接続する方式のひとつ。また、Windows標準のダイヤルアップ接続機能は「ダイヤルアップ接続」というタイトルバーを表示する。インターネットサービスプロバイダ(ISP)のほか、パソコン通信のホスト局(BBS)、企業内ネットワークなどが用意している接続先電話番号(アクセスポイント)にダイヤルし、電話回線経由でインターネットやパソコン通信、企業内ネットワークなどに接続する方式である。TCP/IP以前のインターネット・通信プロトコルであるUUCPにおいても使われた。なお、狭義には、ISPへの接続形態のみを指して言う事もある。ダイアルアップネットワーク接続(DUN接続)と言うこともある。回線には、固定電話回線では一般の電話網・ISDN網、無線回線では携帯電話、PHSなどが使われる。主に固定電話回線の物を言うが、無線電話回線の物(特に無線回線交換)を含める場合もある。128kbps前後の低速回線(ナローバンドとも呼ばれる)が多い。接続機器は、一般の電話網に接続されたモデム、ISDN網に接続されたターミナルアダプタが使われ、携帯電話やPHSの場合は、その端末と、PCカード(CFカード、SDカード等も)やUSBなどで接続される。1980年代頃までは、音響カプラも使われた。アクセスポイントの番号にダイヤルの後、モデムからFAX送信時に似た音声(ピーヒョロロロ・・・)が聞こえてくるが、この間にユーザーIDとパスワードの確認等を行い、異常がなければネットワーク接続を開始する。接続中の音声はモデムからは聞こえないが、モデムと同じ回線に電話機を接続していれば受話器から聞くことができる。ただし、アナログテレビやラジオの停波時に聞こえてくる「ザー」という音声(ノイズ)に似た、破断した耳障りな音声が流れる。データ通信の種類で言うと回線交換接続に属する。対して、ブロードバンド接続では常時接続形態、第3世代携帯電話(高度化PHS含む)などではパケット通信が主である(モバイルデータ通信定額制、パケット定額制を参照)。なお、「常時接続」との対義語として「ダイヤルアップ接続」を使う人もいるが、「ダイヤルアップ接続」による「常時接続」も存在するため対義ではなく、正しくはない。ダイヤルアップ接続には、以下のような特徴がある(なお、携帯電話、PHSについてはそれぞれの項目も参照のこと)。接続に際して、電話会社への通信(電話)料金と、ISPへの接続料金の両方が課金され、請求もISPと電話会社からそれぞれ来る。一般固定電話番号をアクセスポイントとする固定電話の通信料金は、テレジョーズやタイムプラス等を使用した割引適用や、テレホーダイ等による深夜定額制が可能であり、ブロードバンド接続やモバイルデータ通信定額制の登場以前はポピュラーな節約術であったが、これらが普及した2000年代以降は極度のライトユーザーで無い限り、価格面での優位さは殆ど無い。接続料不要で電話料金のみのプロバイダがある。初期はライブドアなどが有名であったが、ブロードバンドの普及に伴って事業者が減少している。なお専用ソフトをインストールし、広告を表示することによって収入を得るというビジネスモデルの事業者もある。無料プロバイダには有料プロバイダでサイトにアクセスして会員登録をした後、IDとパスワードを使ってログインするものと、全員共通のIDとパスワードが公開されているものがある。後者の場合は、出先でいきなりネットに接続する際に利用価値が高い。2006年に平成電電の事業休止に伴い、多くの無料プロバイダでアクセス回線に利用していた回線が現在利用できないため、複数の無料プロバイダが事業縮小してしまった。その代用としてソフトバンクやKDDIの回線をアクセスポイントとして提供した事業者もあるが、この回線は携帯電話から掛けられないため、モバイラーにとっては無料プロバイダの選択肢がほとんどない状況となっている。ダイヤルアップ接続上で使われる通信プロトコルには、主に次に挙げる物がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。