LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊東線

伊東線(いとうせん)は、静岡県熱海市の熱海駅と静岡県伊東市の伊東駅を結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(幹線)である。熱海から伊豆半島東岸を走り伊東に至る路線である。熱海駅では東海道本線と東海道新幹線に接続し、また伊東駅以南では当路線を延長する形で伊豆急行線が伊豆半島南部の下田まで延びており、直通運転が行われている。東京方面から東海道本線を経由して多くの特急列車が乗り入れ、観光路線としての役割を担う。0キロポストは来宮駅に置かれているが、正式な起点は、線路名称上の起点である熱海駅となっている。そのため、熱海駅 - 来宮駅間は併走する東海道本線との重複区間である。ただし東海道本線上に来宮駅のホームはない。日本国有鉄道(国鉄)の路線として初めて列車集中制御装置 (CTC) を導入した線区である。伊豆多賀駅 - 網代駅間のカーブはほとんど半径300mから400mである。また宇佐美駅 - 伊東駅間は山地が迫る海岸沿いを走る。全線の約3割がトンネル区間だが、沿線は伊豆半島特有の軟弱地層のため、大雨が降ると土砂崩れの危険性が高く、しばしば運転見合わせになることがある。当線の来宮駅 - 伊東駅間は単線ながら全駅で行き違い可能となっているが、ほとんどY字分岐のため進入時に減速を余儀なくされる。先に普通列車が停車していても、通過する特急列車が運転停車することが多い。旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「東京近郊区間」、およびIC乗車カード「Suica」の首都圏エリアに含まれている。静岡県内を通るJR線で、唯一県内で完結する路線でもある。全区間がJR東日本横浜支社の管轄となっている。伊東駅で伊豆急行線と、熱海駅で東海道線(東京方面)とそれぞれ直通運転を行っている。東海道線東京方面と伊豆急行線を結ぶ特急「踊り子」・「スーパービュー踊り子」・「リゾート踊り子」・「マリンエクスプレス踊り子」が運行されている。2016年7月16日からは小田原駅 - 伊豆急下田駅間で観光列車として臨時快速「伊豆クレイル」が土休日中心に1往復運行されている。普通列車は、早朝と夜間は熱海駅 - 伊東駅間の折り返し運行となるが、それ以外の時間帯は伊豆急行線へ直通運転を行う。宇都宮線(東北本線)・高崎線に直通する上野東京ラインや品川駅への普通列車が1日5往復直通しており、この列車にはグリーン車が連結されている。東海道線直通普通列車は日中にも設定されていたが、2012年3月17日のダイヤ改正以後は夕方以降の直通が中心となっている。2014年3月14日までは熱海発伊東行きのグリーン車連結普通列車は6本あり、うち1本は伊東駅で折り返して特急「踊り子」になっていたため、185系で運用されていた。なお、2013年3月15日までは185系運用も東京発であったが、運用の見直しで熱海発(湯河原駅から回送)になった。東海道線東京方面から直通する普通列車は伊豆急行線には定期列車・臨時列車ともに直通していない。日中の運行間隔は不規則で、1時間あたり1 - 2本の運行である。熱海駅では、1番線を伊東線列車(熱海駅始発・終着)専用として使用している。東海道線直通列車は、下り列車は1・2・3番線、上り列車は3・4番線に発着する。当路線ではJR東日本の車両だけでなく、伊豆急行の車両が当路線に乗り入れている。当路線では東海道線と直通運転を行う特急列車・普通列車のみがJR東日本の車両で運用され、それ以外の列車は伊東線内完結の普通列車を含む全ての列車が伊豆急行の車両での運用となる。すべて電車で運転されている。特に記述なければ普通列車用。下記以外にもさまざまな車両が団体列車や臨時列車でこれまでに入線している。元々は熱海駅 - 下田駅間を複線で結ぶ計画であったが、濱口雄幸の緊縮財政政策により、熱海駅 - 伊東駅間のみが単線で建設されることになった。伊豆半島独特の海岸に山が迫る険しい地勢、断層・軟弱地層などで開通には苦労を要した(宇佐美トンネル掘削時の温泉湧出などは同時期の清水、丹那トンネルなど最新の掘削技術がフィードバックされた)。1938年(昭和13年)に熱海駅 - 伊東駅間が全線電化で開通した。観光路線として全通するとすぐに東京駅からの直通列車の運転が開始されている。1961年(昭和36年)には伊東駅 - 伊豆急下田駅間を結ぶ伊豆急行線が開業し、同線との直通運転も開始された。当時は伊東駅に田町電車区伊東支区があり、同駅にて増解結を行っていた。2003年(平成15年)に小野田線で最後の運用が終了したクモハ42001も1950年代に伊東線で運用されていたことがある。国鉄時代より複線化計画があり、熱海駅 - 来宮駅間の線増(複線化)、新小山トンネル、新宇佐美トンネルの建設、線路切替、網代駅 - 宇佐美駅間の路盤改良工事のみを実施し凍結された。トンネルを再整備して使用する計画であったが、旧宇佐美トンネル等は放置状態だったため地元で複線化の構想が長年続いたが、2001年(平成13年)に伊東線複線化同盟が解散。現在はJR東日本横浜支社に熱海駅0番線増設と運転本数増強の請願を行っている。伊東駅を除く全駅が無人駅でタッチパネル式の自動券売機が設置されているが、熱海駅と伊東駅をのぞいて各駅とも早朝と夜間は自動券売機は稼動しないため乗車駅証明書発行機が設置されている。駅によっては稼動していないときにはカバーがかけられる。熱海駅と伊東駅をのぞいて自動改札機の設置はない。代わりにICカード用簡易改札機が4駅に設置されている。1992年(平成4年)より全駅に駅自動放送や発車メロディが導入されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。