明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋。パールブリッジの愛称がある。全長3,911m、中央支間1,991mで世界最長の吊り橋である。開業以来、10年以上の長きにわたり「ギネス世界記録」に認定・掲載されている。明石海峡大橋の主塔の高さは海面上298.3mであり、国内では東京スカイツリー(634.0m)、東京タワー(332.6m)、あべのハルカス(300.0m)に次ぎ、横浜ランドマークタワー(296.3m、海抜は300mで同じ高さとなる)を超える高さの構造物である。1998年(平成10年)4月5日に供用が開始された。建設費は約5,000億円。着工から竣工に至るまでの施工における事故死者はいなかった。建設当初は全長3,910m、中央支間1,990mであったが、1995年(平成7年)1月17日の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)による地盤のずれが発生し、図らずも全長が1m伸張することとなってしまった。当初、中央径間長1,780mの道路・鉄道併用橋とする計画であったが、建設費用や後述の地盤条件などの問題から1985年(昭和60年)8月27日に道路単独橋とする方針に変更され、基礎の位置および上部構造の見直しが行われ、現在の中央支間長となった。完成時に愛称を募集し、のちに「パールブリッジ」と定められたがこの名前で呼ぶ人は少なく、管理者であるJB本四高速(本州四国連絡高速道路株式会社)では使用していないが、観光協会や本橋の写真(とくに夜景)を扱ったページなどでは「まさに愛称の「パールブリッジ」の名にふさわしく…」などと使用が見受けられる。省略して明石大橋と呼ばれることもあり、高速道路上の案内標識等でも同略称が使われていることがあるが(第二神明道路下り線等)、明石大橋は明石市の明石川を国道2号が渡る橋として本橋よりも先に存在する。淡路島内のみならず、本州と四国を結ぶ3本の本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの一つ「神戸淡路鳴門自動車道」として供用されており、交通量も本四架橋の橋の中では最も多く、四国と近畿、更には本州の各大都市間を結ぶ交通の要になっている。垂水IC - 淡路IC間のキロ当たりの通行料金は普通車で約203.54円となっていて、これは通常の高速道路の約8倍の料率である(現在の通行料は、垂水 - 淡路間の普通車片道料金が2,300円)。設計速度は100km/hだが、通常時の最高速度は80km/h、最低速度は50km/hに規制されている。吊り橋の命であるメインケーブルは片側1本で計2本、1本につき290本のストランド(正6角形に束ねられたワイヤー)で構成されている。そのストランドは127本のワイヤー(高強度亜鉛めっき鋼製)で構成され、ケーブル1本の合計で36830本のワイヤーを使用していることになる。この橋のために、直径5.23mmで引張り強度は1mmあたり180kgのワイヤーが新たに開発された。1本のケーブルの直径は112.2cmになり、約6万トンの荷重を支える。風雨から保護し、腐食(錆び)を防止するため、表面をゴムで覆い、さらに内部に脱塩、乾燥した空気を常時送風している。ケーブル架設の第一歩であるパイロットロープ(ポリアラミド繊維製)の渡海には、世界で初めてヘリコプターが使用された。メインケーブルを構成するワイヤー1本1本をつなぎ合わせた時の合計距離は約30万km(地球を7周半分に相当)にもおよぶ。主塔(神戸側"2P"、淡路島側"3P")の基礎は海面下50m以上の大水深であることから、瀬戸大橋架設の際技術開発した設置ケーソン基礎工法とし、潮流が速いことから、形状は円形とした。2Pの建設位置は岩盤が水面下90m以上の位置にしかないため、その上にある砂礫層の明石層上に基礎を置いている。基礎周りの洗掘(潮流が基礎に当たって発生する渦が海底をえぐる現象)対策として、基礎周囲に約1トン分の小石をネット製の袋に詰めた「フィルターユニット」と呼ばれるものと、1トン以上の石を10mの厚さで敷き詰めている。アンカレイジ(神戸側"1A"、淡路島側"4A")の基礎は、1Aが直径85m・深さ63.5mの地下連続壁工、4Aが直接基礎である。当初の道路・鉄道併用橋の計画では、アンカレイジを海中に置かなければならなかったため神戸側の地盤条件の悪さが問題だった(アンカレイジは橋脚に比べて強固な地盤上に建設する必要がある。)。架橋の構想は第二次世界大戦前からあったが、技術的な問題および軍事上の理由(大型軍艦が明石海峡を航行できなくなるため)から具体化には至らなかった。メインケーブルストランドの張り渡しが終わった段階だった1995年(平成7年)1月17日、橋のほぼ直下で兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生した。この地震による橋梁構造物の損傷はなかったが、地盤が変位したことで中央径間が約0.8m、淡路島側の側径間が0.3mそれぞれ拡がった。このほか、神戸側橋台が0.13m上方へ、神戸側橋脚が0.09m上方へ、淡路島側橋脚が0.19m下方へ、淡路島側橋台が0.22m上方へ移動した。明石海峡大橋のケーブルには光の三原色のイルミネーションランプが1084組取り付けられており、季節や日時に応じて彩りを変えている(照明デザイン担当は石井幹子)。ライトアップは平日が日没から23時まで、土・日・祝日が日没から24時までである。橋が日本標準時子午線近くにあることから、毎正時と毎半時にも各5分間、時報パターンの点灯を行っている。神戸側の橋桁内に舞子海上プロムナードという遊歩道、展望台が設けられている。橋台(アンカーレイジ)内のエレベータで、上り海面からの高さ47mへ上がり、そこから海側約150mまで行ける。途中、床が透明になっている部分もあり、直接海面を望める。同じく神戸側の陸上に橋の科学館が開設されており、明石海峡大橋を中心に橋についての技術的、歴史的展示を行なっている。頭上には風洞実験に用いた1/100サイズの模型も展示されている。また、土産として、ケーブルの素線の実物サンプルが販売されている。また、一般では通常入れない管理通路や主塔の頂上に登る、ブリッジワールドという行事も予約制(期間・人数限定)で行なわれている。明石海峡大橋開通で、本州・淡路または本州・四国間が陸続きになったことで、様々な利点が生じた。たとえば、朝に採れた徳島県産の農水産物を「安定的」に関西方面へ出荷できるようになった(特に、徳島県の地鶏である阿波尾鶏の出荷量は、開通以前よりも倍増している)。徳島県を始め、四国産の農水産物は関西の市場で大きなシェアを占めるようになった。ライフラインの面では、明石海峡大橋の桁の内部には大口径の水道管、高圧送電線、大容量の通信用ケーブルなどが収納されている。これまで、淡路島は慢性的な水不足に悩まされていたが、水道管が設けられ水の安定供給が実現した。明石海峡大橋開通により自動車道で直接的に神戸 - 淡路 - 鳴門が結ばれたため、本州 - 淡路・四国間を移動する流れが大幅に変わった。本州 - 四国間の流動は、これまで(特に大阪府以東における本四間の直接の移動の場合)は一部には兵庫県側からの航路もあったものの、兵庫県側からの四国直行の航路が(淡路島立ち寄りを含めて)少なかったこともあり、基本的には一旦和歌山県を経由してからフェリーで四国に出向くのが定番のルートであったが、明石海峡大橋開通後は、特に本州からの移動の場合は、一度南へ出向く必要のある和歌山県経由に対して距離および所要時間がいずれも短い上に、途中で観光地でもある神戸市内に立ち寄れることや、明石海峡大橋の神戸側に到達するまでの道路も充実し、また本州側の淡路・四国への入口(舞子)までの鉄道の路線や列車本数も多く、しかも大橋直下には鉄道駅(舞子駅および舞子公園駅)があり、さらに自動車道での大橋上の駅付近にバス停留所(舞子バスストップ)も設置されたことから、兵庫県側からの移動環境が劇的に改善された。このため、明石海峡大橋開通を機に本州から四国への移動の流れは、これまでの和歌山県経由主体から兵庫県経由主体に一気にシフトした。明石海峡大橋開通以前は、神戸港 - 高松東港間には4社・6隻のフェリーが就航していたが、撤退により、加藤汽船の2隻(りつりん2、こんぴら2)が就航するのみになった。その加藤汽船も撤退し、第三セクターのジャンボフェリーが引継ぎ運航しているが、低料金で対抗するなど、苦戦を強いられている。一方で、京阪神と淡路島・四国を結ぶ高速バスが次々と開設されている。瀬戸大橋とは異なり、並行する鉄道路線が無いため、現在に至るまで増便が繰り返されている。特に徳島 - 関西間については、鉄道利用だと大回りになる上、徳島 - 岡山間を直通する特急列車は少なく、2回乗り換えが必要なケースが多く、時間もかかる。また、高松・松山・高知 - 京阪神間も岡山駅での乗り換えが不可避で、その上、宇野線が単線のため増発ができず、混雑が激しくなっているため、時間面・運賃面双方で圧倒的優位に立つ高速バスが徳島・高松対阪神では主体となっているのみならず、遠く離れた松山・高知方面に関しても利用客を確実に増やしており、こちらも増便傾向にある。大阪・神戸都心からの利用客も多いが、淡路島方面の利用客を中心に、高速バスでの利用客も非常に多い。その中の本四海峡バスや、高松エクスプレス(フットバス)は、船舶失業者対策の側面をもって設立されたバス会社である。しかし、その後はETC大幅割引の影響で廃止・減便が出始めている。南海電気鉄道グループの航路(南海フェリー、南海淡路ライン)は、上記で触れたように明石海峡大橋の開通によって本州と四国との間を移動する乗客の流れが和歌山県経由主体から兵庫県経由主体にシフトとなった影響を大きく受けており、泉佐野港(当初は深日港)と淡路島津名港(当初は炬口港)を結んでいた南海淡路ライン(旧大阪湾フェリー)は、乗客減少と燃料高騰の影響から、2007年(平成19年)1月に休止へと追い込まれている。また和歌山港 - 徳島港(当初は小松島港)の南海フェリーも苦戦を強いられ、高速艇は2002年(平成14年)に廃止され、残ったカーフェリーも減便傾向にある。また神戸・阪神地区発着の淡路島方面へのフェリー(大橋開通日をもって廃止となった淡路フェリーボート:須磨、ハーバーランド - 大磯、半年後に廃止となった甲子園フェリー:西宮 - 津名など)も断続的に廃止され、ETC大幅割引の影響もあり2010年(平成22年)11月15日で明石港 - 岩屋間の航路の明石淡路フェリー(愛称「たこフェリー」)が運航休止。これでフェリー航路は全てなくなり、現在では明石港 - 岩屋間の航路の淡路ジェノバライン(小型高速艇、人と自転車のみ乗船可)が残っているものの、同船舶に載せることができず橋を通行することもできない125cc以下のバイク等が海峡を横断できない状況となっており、対策が検討されている。概要の項で述べたとおり、建設費抑制を目的として当初の道路・鉄道併用橋から道路単独橋に設計変更して建設された。そのため、児島・坂出ルートの瀬戸大橋や神戸・鳴門ルートのもう一方の橋である大鳴門橋と異なり、明石海峡大橋に鉄道を通すことは不可能である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。