『新 必殺からくり人』(しん ひっさつからくりにん)は1977年11月18日から1978年2月10日まで、毎週金曜日22:00 - 22:54に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・テレビ朝日系で放送された時代劇。全13話。必殺シリーズの第11作目、必殺からくり人シリーズの第3作目である。「東海道五十三次」をモチーフに、殺しの依頼があぶり出しで浮世絵に表れるアイデアと、実在の人物の高野長英が殺し屋の一人となる大胆な設定を盛り込み、シリーズ初の「旅物」として、『必殺仕舞人』などへと続く基盤を築いた。シリーズ第8作目の『必殺からくり人』とはキャスト(緒形拳、山田五十鈴、芦屋雁之助、ジュディ・オング)以外の関連性はないが、からくり人の花乃屋仇吉の昔の名である「お艶」を使うなど、そのイメージを受け継いでいる。「必殺シリーズ」では数少ない、からくり人グループのメンバー全員が殺し技をもつ作品である。なお『新 必殺からくり人 東海道五十三次殺し旅』と表記される場合があるが、番組名は『新 必殺からくり人』であり、「東海道五十三次殺し旅」は各話タイトルの一部である。天保太夫こと、泣き節お艶一座は表の顔は小屋掛けの芸人一座だが、裏では弱い者の恨みを金で晴らす「からくり人」である。ある夜、天保太夫一座に役人に追われる男が転がり込んで来る。自らも後ろ暗い所のある一座は、手傷を負った男の素性も追われる理由も聞かず、追っ手の役人たちから庇う。翌日、奉行所からの呼び出しを受けて出頭したお艶たちは、天保の改革による奢侈禁止令により、江戸所払いを言い渡された。さらに昨夜の男を匿ったと疑う役人によって、小屋に火を点けられ、一座は小屋と身の回りの物を全て失ってしまう。そんな途方に暮れる一座に、絵師の安藤広重が声をかけてきた。広重は以前、お艶たちの裏稼業の現場を目撃しており、自分が「東海道五十三次」を描き上げる道中で見てきた、各地の非道な悪人たちを仕置して欲しいと依頼する。広重の真意を計りかねながらも依頼を引き受け、お艶たちは仕置を果たす。江戸を後にする道中で、例の謎の男「蘭兵衛」が加わり、一座は京都に向かって、東海道五十三次の殺し旅へと旅立つのだった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。