河北潟(かほくがた)は石川県中部にある潟湖である。金沢平野の北部に位置し金沢市、河北郡内灘町にまたがる。古くは蓮湖・大清湖(たいせいこ)とも呼ばれた。潟周辺には約70km²に及ぶ湖岸平野が広がる。日本海沿岸にある内灘砂丘でせき止められてできた海跡湖である。かつては汽水湖であったが、干拓が行われた現在は淡水湖。干拓前は面積23km²、周囲長約37kmであったが、2014年10月1日現在の面積は4.20km²である。古くから細々と埋立が試みられた。このことは潟端(津幡町)の地名などに痕跡が見られるが、小規模なものであった。1851年には、豪商銭屋五兵衛が私財を投じて干拓を試みた。しかし埋め立ての土砂を固めるのに石灰を使用したことを毒物を流したと曲解され、翌年、付近で発生した伝染病の原因がその毒物で汚染された魚を食べたからと噂された。このため五兵衛は投獄され、獄中死したため事業は中断された。第二次世界大戦後、内灘試射場問題で内灘村(現在の内灘町)は見返りとして河北潟の干拓事業を要求。1963年から農林水産省による国営事業として行われ、約1100haの農地が1985年に完成した。しかし既に農業は減反政策の時代に移っており、このため2014年4月現在も未入植地が多く残る。この干拓と埋め立てにより豪雨により潟にたまった水を海へと放出する防潮水門をはじめ数台のポンプ施設、堤防、淡水湖と汽水湖を分ける水門など数々の施設が出来た。河北潟が埋め立てと干拓の双方を行っていることから地元ではこの2つの違いを小学校の中学年、高学年で河北潟を題材に学ぶこともある。河北潟ではガマやアシ(河北潟周辺ではヨシと言う)などの植物や鳥ではカモやサギ、更に絶滅危惧種に指定されているチュウヒなど、魚ではギンブナやコイ、ボラなどという豊かな自然がある。河北潟周辺の地域ではこれらの生き物を守るために、子供からお年寄りまでさまざまな活動をしている。干拓事業では、計画では稲作を想定していた。しかし、米余りのため途中で畑作に転換された。レンコンやスイカ・キャベツなどの大規模栽培や酪農が盛んである。周辺には県による農業試験場などが整備されている。かつてはフナを中心にウナギ・ワカサギ・シジミなどの漁業も行われていた。が、現在は漁業権が消滅している(1963年に漁業補償調印)。残された水域も防潮水門により淡水化されている。残された水域は県営漕艇競技場などに利用されている。また、かつて浅野川の河口だった部分は現在、貯水場となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。