薄明(はくめい)は、日の出のすぐ前、日の入りのすぐ後の、空が薄明るい(薄暗い)時のことである。大気中の塵による光の散乱により発生する。英語のトワイライト(twilight)も薄明のことである。日の出前においては黎明(れいめい)、払暁(ふつぎょう)、彼者誰(かわたれ)、明け(あけ)、夜明け(よあけ)、暁(あかつき)、東雲(しののめ)、曙(あけぼの)などの名がある。一方、日の入り後については黄昏(たそがれ)、夕暮れ(ゆうぐれ)、日暮れ(ひぐれ)、薄暮(はくぼ)といった語がある。日の出前の「彼者誰(かわたれ)」は「彼は誰」、日没後の「黄昏(たそがれ)」は「誰そ彼」が元々の意味であり、いずれも薄暗くて人の見分けがつきにくいことから、このように呼ばれる。また、日の入り後については宵あるいは宵のうちとも言い、日没直後(下記の市民薄明に相当する)は宵の口とも言う。さらに、この時間帯は逢魔時(おうまがとき)あるいは大禍時(おおまがとき)とも呼ばれており、化け物や妖怪などの魔物に出会いやすい時間だと考えられてきた。太陽高度(太陽の中心位置と地平線との角度)により、以下の3つの薄明が定義されている。理科年表では、江戸時代の明け六つ、暮六つに相当する時間として、太陽高度が-7度21分40秒になる時刻を夜明け・日暮れとしている。高緯度地方では、日が沈まずに薄明にならない場合や、沈んでも天文薄明や航海薄明にならない場合(白夜)もある。また、近年の都市部では、人工照明によって空が明るく照らしだされ、深夜になっても完全に暗い空にならない地域も多くなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。