LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

広島大学附属中学校・高等学校

広島大学附属中学校・高等学校(ひろしまだいがくふぞく ちゅうがっこう・こうとうがっこう, Hiroshima University High School)は、広島県広島市南区翠一丁目にある男女共学の国立中学校・高等学校。略称「附属(ふぞく)」。また、住居表示実施前は皆実町三丁目だったことから、OBや広島大学関係者などからは「皆実(みなみ)」と呼ばれることがある。1905年(明治38年)、広島高等師範学校附属中学校(旧制)としての開校以来、100年以上の歴史をもつ。広島高等師範学校(現・広島大学)は西日本の中等教育の拠点であり、東京師範学校・東京教育大学(現・筑波大学)と東西で双璧をなしていた。現在も広島大学の附属学校として、先進的な教育研究と全学の中学・高校教員免許取得希望者を対象とした教育実習を行っている。国立大附属高校としての歴史は古く、東の筑波大附属高校と並び称される。戦時中には特別科学学級が設置されている。2005年(平成17年)に創立100周年を迎えた。スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定され、広島大学や他大学と連携した高度な研究が行われたり、多くの講演が行われたりと積極的な活動がなされている。勉学のみではなく、全人教育を目指しており、多くの活動が行われている。一学年の定員は、中学校が120名程度、高等学校が200名程度である。ただし、広島大学附属学校園の再編計画に伴い、将来的には高等学校の定員を現在の8割程度に減らすことが決定している。高等学校には附属中学校からの連絡進学枠が存在し、中学校在籍者数と同数が用意される。そのため、中学校からの入学者は高等学校に進学できる形式である。高等学校の校訓は以下の通りである。また、中学校の校訓は以下の通りである。正門の奥手、中学校校舎と高等学校校舎の間に位置するRC造平屋建(一部2階建)の講堂は、広島市内では数少なくなった原爆被災時点での形態をほぼ維持する被爆建物の一つであり国指定の登録有形文化財(建造物)である。1924年(大正14年)に現在の本校校地(当時の住所は皆実町三丁目)に設立された官立広島高等学校の講堂として1927年1月に竣工した。この講堂は文部省営繕課による古典様式を取り入れた設計となっており、正面入口の床には皇紀によって「2587年」と竣工の年が記されており、当時の社会情勢および旧制広高の社会的地位を物語っている。当時は校内の行事・課外活動の場として使用されたほか、音響の良さからコンサートやNHKの実況放送の場にも使われた。1945年8月6日の原爆被災時には爆心地から2.69㎞の位置にあったが、鉄筋建造物であった講堂自体の被害は窓が割れるなど軽微であった(しかし他の木造校舎・雨天体操場などの施設は全半壊し、校内にいた教職員・生徒から多くの負傷者が出た)。このため講堂は直後から避難してきた被爆者であふれ、しばらくの間雨露をしのぐ避難所として使用された。被爆後しばらく郊外で授業を再開していた広高が1947年10月に皆実校地に復帰したのちには、この講堂は、市内のほとんどの学校施設が焼失・破壊され使用停止となったなか、数少ない貴重な文化施設として学生の文化活動の拠点となっていた。1949年5月、旧制広高が新制広島大学に包括されると、この講堂は同校が母体となって発足した広大教養部(現・総合科学部)の施設としてそのまま使用された。その後1961年、教養部との校地交換によりそれまで広大本部キャンパス(当時。現在の東千田キャンパス)内に立地していた広大教育学部附属中・高校が現校地に移転してくると同校の講堂となり、2014年現在に至るまで現役の施設として使用されており、内部装飾の一部は戦前以来のものがそのまま使われている。1994年には広島市により被爆建物に指定・登録され、さらに1998年には旧制広高OBの運動もあって文化庁より登録有形文化財(第34-0016号)に指定された。以前は渡り廊下が設置された正面が見えにくくなっていたが、2010年現在はガラス屋根に変わったことで、学校正門からファサードが見えるようになった。なお、学校施設のため講堂は原則非公開であり、見学に際しては事前に相談する必要がある。体育祭が盛んなことでも知られる。昔から盛んであったが、1990年代に入ると、その規模はさらに大きく拡大し、毎年壮大なスケールで行われる。各学年が白(はく)・赤(せき)に分かれ、それぞれに団長1名・副団長2名からなる「団長団」がいる。また、白・赤それぞれに櫓と呼ばれる、城を模したものを造る。 その前を、大道具と呼ばれる、祭りの山車のようなものが行進する。高等学校在籍生徒有志による、赤、白に分かれてのマスゲームは高校生の体育祭としては相当大規模であり、近所の住民がマスゲームの時間に合わせて見にくることも多い。ただし、最近は櫓が1つとなり、マスゲームも従来の赤が太陽、白が月と名称を変えている。マスゲーム以外にも、應援團(応援団)・チアリーダー・衣裳(団長団・マスゲーム幹部の衣装をつくる)・制作(櫓や山車をつくる)が盛んに活動をしている。1990年代以降の高等学校卒業生で、。体育祭と比較して、文化祭は、小規模でこぢんまりと行われていた。その要因としては、体育祭が前述したように大規模に行われるため、高等学校生徒のほとんどが体育祭の方に力を入れてしまい、文化祭にさほど関心を持たなかったことが挙げられる。2000年代に入ると、生徒および教職員による努力によって、文化祭も、体育祭同様、盛んに行われるようになっている。現在では、中学校では体育祭より文化祭の方が人気がある。生徒会所属クラブを以下に示す。毎年4月と10月に監査局(生徒会に所属する機構の一)に資格認定を受けなければ活動ができないことになっている。なお、伝統的に、クラブを(一般的な「部」ではなく)「班」と称する。(まず運動部と文化部に分かれ、それぞれの下に班が置かれる)(中高)は中学・高校ともに存在する部活動、それ以外は高校のみに存在するものを表す。卒業生の会は「アカシア会」と呼ばれ、全国の主要都市圏に支部がある(地元広島では毎月17日に例会が開催されている)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。