メンサ()は、人口上位2%の知能指数 () を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体である。高IQ団体としては、最も長い歴史を持つ。会員数は全世界で約12万人。支部は世界40か国。イギリス・リンカンシャーにあるに、本部(メンサ・インターナショナル)を持つ。イギリス人科学者で弁護士でもあるランス・ウェアと、オーストラリア人弁護士のローランド・ベリルによって、1946年10月1日にイギリスのオックスフォードで設立された。メンサの組織は、各国のナショナル・メンサとナショナル・メンサが存在しない国を統括するメンサ・インターナショナルからなる。各国のナショナル・メンサの代表者とメンサ・インターナショナルの役員とから構成される国際評議会(; )において様々な方針を決定している。また資金管理団体としてメンサ・インターナショナル・リミテッドが存在する。メンサには以下の3つの目的がある。一般会員向けの「International Journal」や、幹部会員向けの「Mensa World」、非会員向けの「Mensa Research Journal」などの発行が行われている。各国の支部の下には、地方支部や () と呼ばれる様々なテーマを持つグループが存在し、会合やニューズレターの発行などを行っている。成績優秀な学生のための奨学制度、学校に適応できない児童の支援、会員向けの旅行案内、金融機関と提携したクレジットカードの発行、レンタカーやホテルの割引、パズルや書籍の販売、就職の斡旋などの活動を行っている支部も存在する。人口上位2%(WAISで130以上、Stanford–Binet Intelligence Scalesでスコア132以上、Cattell Verbalでスコア148以上)に属する知能指数を有することを、唯一の入会資格とする。各国基準が違い、それぞれの国の上位2%である。試験問題もアメリカのメンサと日本のメンサでは違う。(フリン効果)を考慮せず、違う年齢の人間を同じ基準で比較する。つまり20歳でも50歳でも、ある一定以上のスコアを出せば入会可能である。フリン効果とは、長期にわたるIQの上昇傾向のことを言う。例えばアメリカでは30年の間に、IQの平均が約10上昇している。また2回目にメンサの入会試験を受けたものは、1回目よりスコアが上昇するというデータがある。つまりあらかじめ似たような問題で対策をしておけば、何もしなかった時よりは高いスコアを期待できる。入会資格を得る方法として最も一般的なものは、メンサの実施する入会テストに合格することである。なお、受験回数には制限が設けられており、1年の期間を空けて、生涯に3度までしか受けられない。また、医療機関などが発行する証明書を提出することによって入会できるところもある。日本はメンサによる入会試験と申請前1年以内に受けたwais-Ⅲ wais-IV wisc-III wisc-IVの検査証明書による入会を対象としている。アメリカの場合は大学の統一試験やSAT、ロースクールの統一試験のLSATなど200あるテストのいずれかのスコアで入会可能である。入会テストは有料で、15歳未満の者は受けることができず、テスト結果は知能指数の証明書として発行されるが、ジャパンメンサのように支部によっては入会の可否だけで数値等は通知されないこともある。テストに合格しても会員となるわけではなく、入会する場合は年会費を支払う必要がある。ジャパンメンサのように支部によっては入会しなければ合格そのものが取り消されることもある。会員種別としては、支部(ナショナル・メンサ)に属するナショナル・メンバーと、支部が存在しない国ではメンサ・インターナショナルに属するダイレクト・インターナショナル・メンバーの2種類がある。ナショナル・メンバーに対してはナショナル・メンサが会員証を発行しており、ダイレクト・インターナショナル・メンバーに対してはメンサ・インターナショナルが会員証を発行している。両方の会員権を同時に持つことはできない。国際評議会の承認が下りれば、当該国のナショナル・メンバーになることを希望しないメンバーが他国またはダイレクト・インターナショナル・メンバーの会員資格を取得しうる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。