LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ライチョウ

ライチョウ(雷鳥、学名:"Lagopus muta")は、キジ目ライチョウ科ライチョウ属の鳥の一種である。日本の固有種である亜種ニホンライチョウ("Lagopus muta japonica" )は、国指定の特別天然記念物であり、富山県・長野県・岐阜県の県鳥である。季節が変わってもすみかを移動せず丸一年を同じ地域で過ごす留鳥であり、気温が激しく低下する冬場においても、それ以外の季節と同様、高山で暮らす。英語圏では、冬に白い羽となるライチョウ属の種を"Ptarmigan"、羽の色を変化させない種は"Grouse" と呼び区別される。ライチョウ科の鳥は世界に6 属17種が生息し(但し分類には諸説ある)、ライチョウの仲間では最も寒冷な気候に適応した種である。ユーラシア大陸と北アメリカの北極海沿岸、ヨーロッパとアジアの一部の高山帯に広く分布する。ピレネー山脈、アルプス山脈、日本には隔離分布している。Johsgardによる1983年の報告で、フィンランドで約8,000羽、イギリスで2,000-20,000羽が生息していると推定されている。ライチョウ亜科には7属17種があり、ライチョウ属には以下の3種がある。日本には亜種ニホンライチョウが本州中部地方の高山帯(頸城山塊、飛騨山脈、御嶽山、赤石山脈)のみに生息する。日本の生息地が、ライチョウの南限である。日本国内の、現在の分布北限は新潟県頸城山塊の火打山と焼山、分布南限は赤石山脈(南アルプス)のイザルガ岳である。なお、北海道には別属("Bonasa 属")のエゾライチョウ("Tetrastes bonasia")が生息する。北海道に"Lagopus属" が生息しない理由は分かっていない。江戸時代以前の文献では蓼科山、八ヶ岳、白山にライチョウが生息していたと記録されているが、現在は生息していない。また、岩手県と(1969年)、群馬県尾瀬で過去に観察報告があるが、詳細は不明である。岐阜・石川県境に位置する白山は大正初期を最後に確認が途絶え、絶滅したとされた。しかし70年後の2009年6月2日に石川県白山自然保護センターが雌1羽を確認し、3年間生存が確認されている。このライチョウは石川県立大学によるDNAの解析などで飛騨山脈方面から飛来したものと推定されている。中央アルプスも1960年代まで生息が確認されていたが、駒ヶ岳ロープウェイの開通後数年で絶滅したとみられている。中央アルプス駒ヶ岳での絶滅の原因は、登山者が残した残飯を求めテン、キツネ、ハシブトガラスなどの天敵が高山帯に侵入したためと考えられている。本来ライチョウの繁殖活動が確認されていない八ヶ岳東天狗岳、飯縄山や戸隠連峰高妻山で、1960年代以降数回にわたり登山者により写真撮影されたり、糞が確認されたことがある。これは、本来の生息地である高山帯の生息環境が悪化した事によって、新しい生息場所を求めて飛来した個体と考えられる。1980年代に行われた縄張りの垂直分布調査から、「年平均気温が3℃上昇した場合、日本のライチョウは絶滅する可能性が高い」ことが指摘されている。ライチョウが日本にやってきたのはおよそ2万年前の氷河期で、カラフト、カムチャッカを経由し本州中央部の高山帯に定住したが、氷河期が終わり温暖になったことで大半のライチョウは寒い北へ戻ったがごく一部が日本の高山に残った。現在は北極周辺が主な生息地域である。日本のライチョウは一番南の端ということになる。ミトコンドリアDNAの解析結果では、北アルプスに2系統、南アルプスに2系統の種が生息している。また、年平均気温は現在より2-4℃高かった 6000年前から9000年前のヒプシサーマル期の前半に著しく個体数を減少させた事が遺伝的多様性に欠けた個体群を形成させた。南部の生息地ほど遺伝的多様性に欠けている。同属の "Lagopus属"の分布で物理的な距離が最も近いのはカラフトであり、日本に生息する種は物理的にも隔絶されている。2005年の調査によれば新潟県頸城山塊の火打山と新潟焼山に約25羽、北アルプス朝日岳から穂高岳にかけて約2000羽、乗鞍岳に約100羽、御嶽山に約100羽、南アルプス甲斐駒ヶ岳から光岳にかけて約700羽生息しているとみられる。日本国内では合わせて約3000羽程度が生息していると推測されている。2007年には南アルプス北岳で絶滅したとの報告があったが2008年には生息が再確認されている。天敵の猛禽類や動物に捕食される以外に、山小屋などから排出されるゴミに混じる病原体やヒトが持ち込むサルモネラ菌やニワトリなどの感染症であるニューカッスル病、ロイコチトゾーン感染により国内のライチョウが減少することが懸念されている。また、登山者の増加に伴い登山道周辺のハイマツ帯が踏み荒らされ劣勢となり次第に減少しており、それに伴いライチョウの生息数も減少している。卵及び幼鳥やメスはオコジョ、テンやキツネなどの天敵に捕食されやすいと考えられ、オスの比率が高い地域は絶滅の前兆とされている。登山者の残した残飯を求め飛来するハシブトガラスや温暖化に伴い、ニホンジカやキツネ、ニホンザルの生息域が高山帯に拡大することでシカ、ニホンザルとの餌の競合や、ハシブトガラス、キツネに捕食されることにより生息数は減少している。更に、以前からニホンザルに幼鳥が捕食されているとの情報がもたらされていたが、2015年には研究者が捕食している姿の写真撮影に成功した。孵化直後のヒナは背丈およそ6cmほどで、足は体と比較して大きい。成鳥の体重は400-600g程度(ヨーロッパのものがオス375-610 g、メス347-475g)。全長は約37cm、翼開長は約59cm。夏は褐色・冬は純白と季節によって羽毛の色が変化するのが特徴である。冬は羽毛の中に空気をたっぷり蓄えて体温を逃さないようにしている。羽毛は軸が2つに分かれその軸に突いた細かい羽毛の密度が高いため、空気をたくさん含むことができる。春は黒い羽毛が混じりはじめる。オス個体では目の上には赤色の肉冠がある。これはオスの特徴で興奮しているサインである。メスは背中が茶色になる。夏期は標高2,000-3,000mのハイマツ帯に分布し、繁殖期にはつがい毎に直径300-400m程度の縄張りを形成する。春にはハイマツやお花畑の周辺に集まり採食する。鳴き声はカエルに似ている。ハイマツ周辺ではオス同士の縄張り争いが行われ、5-6月のハイマツの縄張り形成期には、縄張りに侵入してくるオスと激しい空中戦を行うことがある。孵化後はオスの縄張り活動はなくなり、単独またはオスだけの群れを形成する。産卵は5月下旬-7月上旬に行われる。産卵用の巣は30cmから40cm程度の比較的背の低いハイマツやシャクナゲ類の陰に作られることが多い。メスは淡黄灰色の暗褐色の大小の斑点がある25g程度の卵を5個から10個程度産み、抱卵を行う。抱卵の時期にはメスは通常より10倍ほど大きな糞をする。孵化日数は3週間程度である。孵化した雛は1か月で100gを越える大きさに成長する。幼鳥は4か月程度メスに保護され、10月には親鳥と同じ程度まで成長し親離れする。このころ白色の冬羽へと変化も始まる。冬のライチョウはめったに飛ばない。ゆっくり歩いて雪の中で体力を温存する。夜、休む時には雪を掘り首だけ出して休む。また、脚に羽毛を持つのは他のキジ類にない特徴である。一般的に登山者の間では「ガスの出ているような天候の時に見ることが多い」と言われている。 もともと寒冷な地域を生活圏とする鳥であるため夏場の快晴時には暑さのためにハイマツ群落内、岩の隙間、雪洞の中などに退避しているという可能性、天敵から身を隠しているという2つの可能性からこのようなことが言われていると考えられる。寒さが得意なライチョウは逆に夏の暑さが苦手で気温が26℃以上になると呼吸が激しくなり、体調を崩したという報告もある。日本ではライチョウの分布とハイマツの分布には正の相関関係があるが、世界の別な地域に生息するライチョウ科にはこのような特徴はみられない。厳冬期は餌を確保するために森林限界付近まで降下し、ダケカンバの冬芽やオオシラビソの葉を餌としている姿が観察されている。ヨーロッパと日本の亜種は定住性であるが、北方の亜種は広範囲の移動を行う[8]。飛ぶことはあまり得意ではないといわれており、基本的には地上を徘徊する。飛翔能力については、十分に解明されていないが、前述のように本来の生息域外の山塊で発見されていることから、低山帯を中継しながら15-30km程度の距離を飛ぶ能力は有していると考えられる。イヌワシなど猛禽類の天敵を避けるため朝夕のほかに雷の鳴るような空模様で活発に活動することが名前の由来と言われているが、実際のところははっきりしていない。古くは「らいの鳥」と呼ばれており江戸時代より火難、雷難よけの信仰があったが、「らい」がはじめから「雷」を指していたかは不明である。ヨーロッパや北アメリカでライチョウ類は重要な狩猟対象の鳥として古くから利用されていて、信仰の対象として崇められていた日本とは対照的である。狩猟文化があるイギリス人のウォルター・ウェストンが日本に長期滞在した際の1894年(明治27年)8月8日に常念岳周辺でライチョウの狩猟を行っていた。文献上での最初の登場は1200年(正治2年)にまとめられた歌集「夫木和歌抄」での、後白河法皇が詠んだ「しら山の松の木陰にかくろひてやすらにすめるらいの鳥かな」と従二位藤原家隆が詠んだ「あわれなり越の白根にすむ鳥も松をたのみて夜をあかすらむ」で、当時の白山登山者から伝わった話が京の、後白河法皇に伝わり、「らいの鳥」の名で詠んだとされている。江戸時代初期に中国の明から渡来した高泉性敦が『鶆(らい)』を著した名称も用いらるようになった。1711年(正徳元年)に加賀藩がライチョウを見た白山と立山の登拝者から調査した調査では、「らいの鳥」が用いられ、1720年(享保5年)の調査では「らいの鳥」と「雷鳥」の両方が用いられていた。江戸時代には立山、白山、御嶽山にライチョウが生息していることが、登拝者により広く知られていて、江戸時代後期に牧野貞幹が『野鳥写生図』でライチョウのオスとメスを写生し「鶆鳥」と表記し、毛利梅園が『毛利禽譜』で白山のライチョウのオスと雛を写生し「雷鳥」と表記している。1779年(安永8年)に葛山源吾兵衛の「木の下陰」などにあるように長野県の諏訪や上伊那では『岩鳥』と呼ばれていて、1834年(天保5年)の「信濃奇勝録」の乗鞍岳のものには『がんてう』の振り仮名が付けられていた。1813年(文化10年)の小原文英による「白山紀行」の写生図では「雷鳥」と「鶆鳥」の両方を記している。地方名では富山県で『閑古鳥』、木曽の御嶽山で『御鳥』などの記録がある。日本のライチョウに学名『"Lagopus muta japonica"』が付けられたのは、1907年(明治40年)である。1916-18年(大正5-7年)の百科事典「広文庫」で『雷鳥に鶆に作るは誤、本邦の神鳥にして支那になし』と記載され、『雷鳥(ライチョウ)』の名称が一般的となった。現在は和名で『ライチョウ』と表記され、識別のために日本の亜種が『ニホンライチョウ』と表記される場合がある。日本のライチョウは江戸時代までは信仰の対象として保護されていたが、明治時代に一時乱獲され、以後の以下年表の法律で保護され現在に至っている。日本のライチョウがトキやコウノトリのように絶滅することが危惧されていて、以下年表の飼育研究活動が行われている。国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている。ヨーロッパのいくつかの国、中国、日本でレッドリストの指定を受けていて、その他の地域では狩猟対象となっているところがある。スウェーデンでは、1978-1980年に年間11,700羽ほどのライチョウが捕獲されている。アイスランドでは、狩猟による生息数への影響調査が行われている。日本では亜種ニホンライチョウ("Lagopus muta japonica")が環境省により、絶滅危惧IB類 (EN) の指定を受けている。日本国指定の特別天然記念物であり、国内希少野生動植物種(種の保存法、1993年)の対象である。また以下の都道府県により、レッドリストの指定を受けている。富山県の立山の生息地で立山黒部アルペンルートの開発前後で生息数が約250羽から約150羽(1983年)に減少したと調査報告されている。ライチョウ属などの研究に関する国際的なシンポジウムがほぼ3年ごとに開催されている。2012年7月20日-24日に長野県松本市で「第12回国際ライチョウシンポジウム」が開催された。以下の自治体の鳥に指定されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。