蜷川 幸雄(にながわ ゆきお、1935年10月15日 - 2016年5月12日)は、日本の演出家、映画監督、俳優。桐朋学園芸術短期大学名誉教授。埼玉県川口市出身。生家は洋服店で、父親は川口オートのオーナーだったことがある。小中学生時代は近所に下宿していた後の立教大学総長浜田陽太郎が家庭教師であった。蜷川は1年留年して開成高等学校を卒業、画家を志して東京藝術大学美術学部を受験するが失敗し、将来の進路に迷っていた時、偶然「劇団青俳」による安部公房『制服』の公演に接し、衝撃を受けて「劇団青俳」に参加する。俳優として活躍していたが「自分は演出に向いている」と悟り劇団を結成し演出家に転向した(それ以降もある時期までは俳優業は続けていた)。アングラ・小劇場運動盛んな時期に演出家としてデビューし、若者層を中心に人気を集める。1970年代半ばから商業演劇に活動の場を移し大劇場でのダイナミックな演出で話題作を次々と発表していった。1990年代以降は中劇場の空間を好んで使っている。蜷川の演出作品は、清水邦夫、唐十郎、井上ひさし、野田秀樹、岩松了などの現代劇からギリシャ悲劇やシェイクスピア、チェーホフなど海外の古典・近代劇に至るまで、多岐にわたる。鮮烈なヴィジュアルイメージで観客を劇世界に惹き込むことを得意とする、現代日本を代表する演出家のひとり。海外でも評価が高く、「世界のニナガワ」とも呼ばれる。起用する出演者はトップスターや実力派俳優から人気アイドルまでと幅広く、意表をついたキャスティングで話題を呼んでいる。また、蜷川は短気な気質で、苛烈な演技指導の厳しさでも知られ、「口よりも手よりも先に、物(特に、靴)が飛んでくる」と言われるほど、一般的にはスパルタ演出家のイメージが強い。一方で人情的で心優しく、「周りにだけでなく、同様に自分に対しても厳しい」姿勢で仕事をするため、数多くの俳優やスタッフから慕われている。また、この指導を受けたことで役者としての実力をつけた俳優やタレントは数多い。現代演劇のフィールド外でも、小澤征爾の指揮による歌劇『さまよえるオランダ人』、宇崎竜童作曲によるミュージカル『魔女の宅急便』、尾上菊之助の依頼を受け菊五郎劇団と組んだ歌舞伎『NINAGAWA十二夜』などを演出、ほかにも映画、テレビドラマ、コンサート、ファッションショーなど、さまざまな媒体や舞台での演出を手掛けている。エッセイ集も出しているが、蜷川自身は文章を書くことは楽しくはないが断れずにやっている、という。『私の履歴書』によると、俳優時代の蜷川は「劇団青俳」の木村功や岡田英次などに可愛がられたという。そして、俳優より演出家として成り立っていったある日、出演していた時代劇を見た太地喜和子から、俳優としての演技にダメ出しされた事を切っ掛けに演出家一本に絞ることにしたという。2016年5月12日午後1時25分、肺炎による多臓器不全のため死去した。満80歳没(享年82)。2016年5月15日東京・青山葬儀所で蜷川の通夜が営まれ、田原総一朗、松本幸四郎、北大路欣也、宇崎竜童・阿木燿子夫妻、本田博太郎、名取裕子、吉田鋼太郎、堤真一、東山紀之、中嶋朋子、木村拓哉、宮沢りえ、綾野剛、藤原竜也、小栗旬、鈴木杏、勝地涼、亀梨和也、溝端淳平、岡田将生、多部未華子、藤木直人、前田敦子ら演劇関係者やファン約1600人が弔問に訪れた。5月16日の告別式では、渡辺謙、二宮和也、松本潤、生田斗真、松坂桃李も参列した。平幹二朗、大竹しのぶ、吉田、小栗、藤原の5人がリレー形式で弔辞を読んだ。2016年6月10日、日本政府は、生前の蜷川が演劇文化の発展に尽くした功績を讃え、没日の5月12日付で従三位に叙することを閣議により決定した。妻は元女優で現在はキルト作家の真山知子で2人の娘がおり、長女に写真家として活動している蜷川実花、姪に女優の蜷川有紀、蜷川みほがいる。※ 基本的には同プロダクションでの再演作品の明記(海外公演を除く)、および稽古場発表などの形態による上演作品の明記はしていない菊田一夫演劇賞、文化庁芸術祭演劇部門大賞、テアトロ演劇賞、芸術選奨文部大臣賞、読売演劇大賞(第20回に大賞と最優秀演出家賞)、松尾芸能賞、毎日芸術賞、朝日賞、朝日舞台芸術賞(グランプリ、特別大賞)、紀伊國屋演劇賞個人賞など、多数の受賞がある。2001年に紫綬褒章、2004年秋に文化功労者、2010年秋に文化勲章を受章。他に第53回菊池寛賞、埼玉県民栄誉章、川口市市民栄誉賞などを受賞。2016年に従三位。海外では、1992年に英国エジンバラ大学名誉博士号、2002年に英国名誉大英勲章第三位。2005年にWalpoleメダル、2010年に米国ケネディ・センター国際委員会芸術部門ゴールド・メダルを受章。現代人劇場は蜷川幸雄、清水邦夫などで旗揚げした劇団。1967年結成。1971年解散。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。