『トリック』(英語表記:TRICK)は、テレビ朝日系列放送の日本のフィクションテレビドラマシリーズ。または同ドラマシリーズの映画化作品。シリーズ第1作は2000年7月7日から放送され、2014年公開の映画『トリック劇場版 ラストステージ』とスペシャルドラマ『TRICK 新作スペシャル3』で完結した。自称天才マジシャン・山田奈緒子と、日本科学技術大学物理学教授・上田次郎のコンビが、超常現象や、奇怪な事件に隠されたトリックを解決していくミステリードラマ。基本的には1エピソード2話構成となっている。例外的に第1シリーズの「母之泉」は3話、「千里眼の男」は1話、第2シリーズの「六つ墓村」、「100%当たる占い師」は2.5話(第3話が2部構成)となっている。ミステリー(謎解き)が基本ではあるが、コメディの要素もふんだんにちりばめられており、笑いを誘う人物設定や行動、セリフ回し、出演者に関するネタや横溝作品、裏番組をもじった地名や小道具(張り紙、看板、習字等)、漫画作品のパロディなど小ネタが多く、独特の演出と雰囲気が話題となりヒットする。しかし、何かとコメディ要素が目立ちがちであるがそこはミステリードラマらしく、真相は無情でやるせない結末(逮捕前に犯人が死亡するなど)により事件の幕は降りる。なお、何かとセリフ(特にネタ台詞)やオチに妙な効果音がつくのが特徴。人間が引き起こす超常現象を解明していくというスタンスだが、超能力などを全否定していない話もある。2000年、2002年に金曜日深夜の「金曜ナイトドラマ」の枠で放送された。2002年末に映画化され、2003年には10-12月期の「木曜ドラマ」枠でゴールデンに進出した。その後、ブランクを経て、『TRICK 新作スペシャル』と『TRICK 劇場版2』が立て続けに製作され、2005年11月13日に「日曜洋画劇場」枠で新作スペシャルを放送。2006年6月10日から劇場版2が公開された。2009年11月12日、トリックの新公式サイトにて「祝!十周年トリック大感謝祭」の開催が発表され、同時に3作目の劇場版『劇場版TRICK 霊能力者バトルロイヤル』の公開が明らかとされた。2010年5月8日の同映画公開に合わせ、2010年4月9日から5月14日まで「金曜ナイトドラマ」の枠で、スピンオフドラマ『警部補 矢部謙三』が、2010年5月15日に「土曜ワイド劇場」枠で『TRICK 新作スペシャル2』が放送された。2013年7月5日より『警部補 矢部謙三』の続編『警部補 矢部謙三2』が放送され、2014年1月11日公開の映画『トリック劇場版 ラストステージ』および同月12日放送の『日曜エンタ・スペシャルドラマトリック新作スペシャル3』にてシリーズは完結した。「ラストステージ」発表と同時に「さよなら!トリック祭り!!」の開催が発表された。いずれも東宝配給で公開された。2010年5月13日にコナミデジタルエンタテインメントよりニンテンドーDS用ソフト『TRICK DS版 〜隠し神の棲む館〜』が発売された。オリジナルストーリーの推理アドベンチャーで、開発はワークジャム。登場人物はイラストで描写される(山田奈緒子や上田次郎などメインの登場人物は、ドラマでの容姿や雰囲気程度まで似せている位で、オリジナルのタッチで描かれている)。なお、ゲーム中の楽曲や効果音はドラマで使われたものを再現している。トリックを解明するための推理は、探索や会話によって入手する様々なカードを組み合わせて解明していくものである。ただし、何の役にも立たないカードや推理のミスリード目的のものもある。ドラマ版で多用されるパロディめいた語群や地名などはゲームでは特に使われていないが、一部にその要素がある。久々の仕事の依頼で遊園地でのマジックショーの舞台に立っている山田奈緒子だが、いつもの様に雇い主からクビにされる。そして、例のごとくアパートでは大家に見つかり家賃の催促をされるのかと思いきや、いつもと様子が何か違う。なんと、大家が言うには奈緒子の家賃3か月分を既に受け取ったとの事。事態がよくわからない奈緒子は自分の部屋に入ると……例のごとく上田次郎が勝手に上がりこんでおり、家賃3か月分を支払ったのは彼の仕業であった。家賃3か月分の肩代わりに上田は、あるテレビ番組の収録に奈緒子を誘う。奈緒子と上田はテレビクルー一行と共に山奥にある「水納守村(みなかみむら)」を訪れる。ここには入った人間が死んでしまう「呪いの館」と噂される古い屋敷があるという。噂の真偽を確めるべく館に到着した一行に待ち受けていたのは、恐ろしい怪異だった……。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。