LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京奈和自動車道

京奈和自動車道(けいなわじどうしゃどう、英称: KEINAWA EXPRESSWAY)は、京都府京都市を起点とし、奈良県を北から西に抜けて和歌山県和歌山市に至る延長約120kmの国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)。以下の8つの道路が、京奈和自動車道を構成する。一般国道24号のバイパス事業で建設される。1992年(平成4年)4月3日に公布された一般国道改正では、高規格幹線道路(一般国道のバイパス事業で建設される設計速度80 - 100km/hの自動車専用道路)の国道番号がいくつか制定された(例:一般国道468号首都圏中央連絡自動車道、一般国道478号京都縦貫自動車道など)が、京奈和道には400番台の独自番号は割り当てられなかった。一般国道24号京奈和自動車道は、新名神高速道路、山陽自動車道、神戸淡路鳴門自動車道、紀淡連絡道路とともに関西圏の外側を結んだ環状道路として、各都市の連絡を強化し、1周約300kmの関西圏の大環状道路を形成する。8つの道路が一本の路線となるため、計8路線についてまとめて記す。現在、京都市 - 城陽市の京奈北道路区間については城陽市を東西に通る高速自動車国道の新名神高速道路の整備建設計画があり、また西側に2003年に開通した第二京阪道路が並行しているため、計画区間である。同区間は国道24号大久保バイパスで接続されているほか、2016年度の完成予定で城陽JCTから新名神高速道路を経由して第二京阪道路八幡JCTへ乗り継ぐ形で代替されることになる。京奈道路(けいなどうろ)は、京都府城陽市から同府木津川市に至る全長17.0kmの道路である。愛称は建設時にブナ科の木が植樹されたことからどんぐり街道。京奈和自動車道初の全線開通区間で、ほぼ全線にわたってJR片町線(学研都市線)・近鉄京都線と並行し、これらの鉄道より西側(山寄り)を通過している。関西文化学術研究都市の東部を南北に走り、起点の城陽ICで国道24号大久保バイパスに、終点の木津ICでは国道24号奈良バイパスに接続している。2013年現在、他の高速道路とは接続しておらず、乗り継ぐ場合は一般道路を経由する必要がある。奈良県の県庁所在地である奈良市には高速自動車国道が全く通っていないが、この道路や第二阪奈有料道路を利用することで、名神高速道路(京滋バイパス経由)や近畿自動車道へ比較的短時間でアクセスできる。京奈和自動車道で現在供用中の区間のうち、この道路のみが有料道路である。区間制料金で、全線利用時の普通車料金は720円(消費税8%込時)、軽自動車等は560円(税8%込時)。山田川ICをまたぐ利用(精華学研以北の各インターチェンジと木津IC相互間)の場合、全区間の料金を一度に精算することができない。全線利用では、本線料金所(下り:精華下狛、上り:田辺西)で城陽IC - 山田川IC間の料金(普通車620円(税8%込時)、軽自動車等460円(税8%込時))を、木津料金所で山田川IC - 木津IC間の料金(普通車・軽自動車とも100円(税8%込時))をそれぞれ支払うことになる。ETCは、2008年(平成20年)3月31日に運用が開始された。この時点でETCレーンが設置されたのは、田辺西料金所の木津方面入口、精華下狛料金所の城陽方面入口、木津料金所および本線料金所であり、それぞれ1レーンのみであった。その後、2013年4月までに全料金所で整備され、本線料金所では増設が行われた。ETC時間帯割引は、2009年3月28日から実施している。内容は高速自動車国道の地方部区間と同じ。ただし、休日特別割引については、5割引後の料金が1,000円未満であり、かつ、他の道路との乗継特例が設定されていないため、5割引のみとなる。なお、通勤割引については、次の連続利用の場合は適用回数を合わせて1回とする特例が設けられている(2009年〈平成21年〉7月7日までの平日昼間割引も同様)。参考(NEXCO西日本)城陽IC - 田辺北IC間の新木津川橋は、(2012年1月時点で唯一京都府道22号八幡木津線‐大久保バイパス間を直通可能、という点で)生活道路としても重要な役割を果たしているため、案内標識こそ緑色だが自動車専用道路には指定されていない。歩行者と自転車は通行禁止だが、本線車道の両端に自転車・歩行者専用道が合わせて2本ずつ併設されている。小型バイクや原付は本区間の車道を走行できる。そのため、この区間に限り、制限速度は60km/hとなっている。また、駐停車禁止の標識がある。なお、2017年3月頃までに本線車道と自転車・歩行者専用道の間に小型バイク(原付二種)・原付専用道が新設される予定である。この区間の通行料金は、普通車・軽自動車等とも100円(税8%込時)の特定料金としている(125㏄以下の二輪車・自転車は10円)。このため100円橋とも称される。大和北道路(やまときたどうろ)は、奈良県奈良市から同県大和郡山市に至る全長12.4kmの道路である。2008年(平成20年)3月13日に奈良IC-郡山下ツ道JCTの区間(6.3km)の高架構造での新規事業化が決定したが、残りの区間(木津IC-奈良IC間)は調査中である。大和北道路の区間については、ユネスコの世界遺産でもある平城宮跡の地下を通過する計画案であったが、地下水によって保存されている木簡に深刻な影響が出ることが懸念され、平城宮跡直下をトンネルで建設する案は白紙となった。2005年9月初旬、国土交通省はルートを平城宮跡の約1km東側にずらすという最終案を固めた。最終案では、奈良市平城ニュータウン付近から新大宮駅付近を通過して奈良市八条まで至る約5kmをトンネルにすることが提示されており、高架道路ではなくトンネルにすることで景観に配慮した形となっている。しかし、トンネルの出入り口では工法上、掘り割りによって地下水脈を分断する可能性が指摘される。並行するトンネル同士は規定の間隔が必要になるため、北行きのトンネルはウワナベ古墳の濠の直下もしくは水際に来ることになり、危険物運搬車両の通行を禁じる規制を有する水面下トンネルになるとされる。また、排気ガスをトンネル両端から集中して排出することになるため、周辺の住宅地や観光資源、文化財へ与える影響も無視できない。北の換気塔の高さは風致地区(第一種)内の規制に合わせた8mになるが、付近の住宅地は換気塔よりも高いため、排煙をそのまま受ける可能性が示唆される。南の換気塔の高さは30m、大安寺のすぐ西とされている(付近の高さ規制は15m)。八条付近(大安寺)は未発掘地域が多く、木簡も多数埋蔵している可能性が指摘される。ちなみに、トンネル案の推定工費は3100億円と発表されている。なお、有識者委員は複数の別案も提示しており、上記問題を回避した案の工費は1600億円と試算している。この区間については、現在の国道24号(奈良バイパス)の建設時、平城宮跡があるため、当初の予定ルートから東に迂回させた経緯があるが、平城宮跡のすぐ南東側を奈良バイパスの奈良高架橋が走っている。また、JR奈良駅と駅周辺の路線が高架化され、景観のためだけに地下化するというのは矛盾する部分がある(更に平城宮跡内を横切る近鉄奈良線と新大宮駅を地下化する計画もある)。「大和北道路有識者委員会」の提言では、奈良市中心部を地下構造で通過する案が提言された。通過地域は、全線を国道24号に沿う/国道24号 + 西九条佐保線に沿うの2案が推奨された。大和御所道路(やまとごせどうろ)は、奈良県大和郡山市から同県五條市に至る現在建設中の全長27.2kmの道路である。郡山下ツ道JCT - 橿原高田ICを大和区間(13.8km)、橿原高田IC - 五條北ICを御所区間(13.4km)に区分して事業が進められている。郡山下ツ道JCT - 橿原高田IC間(大和区間)は国道24号橿原バイパスと並行する。2016年現在開通している郡山下ツ道JCT - 橿原北ICと橿原高田IC - 御所南IC間の状況は、ならこく(奈良国道事務所:下記リンク先)にてカメラ確認できる。2004年(平成16年)3月30日に橿原市曽我町 - 新堂町間の一般部(平面部)区間 (1.4km) が初めて開通(その北5.7kmは橿原バイパスとして開通済)。2006年(平成18年)4月15日に郡山南IC - 橿原北IC間 (7.8km) が開通。この開通により、京奈道路木津ICから橿原市内まで、南北に4車線の道路が開通することとなった。2012年(平成24年)3月25日に橿原高田IC - 御所IC (3.7km) が暫定2車線で開通。2015年(平成27年)3月21日に御所IC - 御所南IC (2.5km) が暫定2車線で開通、翌日3月22日に郡山下ツ道JCT - 郡山南IC (1.6km)が開通。同年3月28日には三宅ICが開通した。2016年度には未着工区間となっている橿原北IC - 橿原高田IC(4.4km)の工事が着手される。五條道路(ごじょうどうろ)は、奈良県五條市から和歌山県境を通る全長7.9kmの道路である。2006年(平成18年)4月22日に五條北IC - 五條IC間が開通、同年6月17日に五條ICから橋本道路の橋本東ICまで開通し、暫定2車線で全線開通した。なお、五條道路の状況は、ならこく(奈良国道事務所:下記リンク先)にてカメラ確認できる。橋本道路(はしもとどうろ)は、和歌山県橋本市内を通る全長11.3kmの道路である。2006年(平成18年)4月27日に橋本IC - 高野口IC間が、同年6月17日には奈良和歌山県境 - 橋本東IC間が暫定2車線で開通した。橋本東IC - 橋本ICも、2006年内に開通の予定であったが、2002年(平成14年)に完成した垂井高架橋にひび割れが多数発見され、国土交通省は橋桁(7径間連続)の取り壊しと再築を決定したが、施工業者の補修と効果監視の新提案が承認され、同区間は2007年8月2日に開通し、全線暫定2車線で開通した。紀北東道路(きほくひがしどうろ)は、和歌山県橋本市から紀の川市に至る全長16.9kmの道路である。2006年度に着工され、2012年4月22日に高野口IC-紀北かつらぎIC間が、2014年3月30日には紀北かつらぎIC-紀の川IC間が開通し、全線暫定2車線で開通した。紀北西道路(きほくにしどうろ)は、和歌山県紀の川市から和歌山市に至る全長12.2kmの道路である。2009年(平成21年)6月13日に起工式が行われ、工事が着手された。2015年度の全線開通を目指して工事が進められていたが、完成予定が2016年度中までにずれ込んだ。しかし、和歌山県が要望してきた9月のわかやま国体に合わせるように紀の川IC-岩出根来IC間が、2015年9月12日に開通した。岩出根来IC-和歌山JCT間は2016年度に開通予定である。当該区間は無料であるが、和歌山JCTを利用すると阪和道の通行料が要る。24時間交通量(台) 道路交通センサス

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。