三遊亭 圓朝(さんゆうてい えんちょう)は、江戸・東京の落語・三遊派の大名跡。円朝とも表記。初代三遊亭 圓朝(さんゆうてい えんちょう)、(天保10年4月1日(1839年5月13日) - 明治33年(1900年)8月11日)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代に活躍した落語家。本名は出淵 次郎吉(いずぶち じろきち)。落語家であり、歴代の名人の中でも筆頭(もしくは別格)に巧いとされる。また、多くの落語演目を創作した。滑稽噺(「お笑い」の分野)より、人情噺や怪談噺など、(笑いのない)真面目な、(いわば)講談に近い分野で独自の世界を築く。圓朝の噺が三遊派のスタイル(人情噺)を決定づけた。あまりの巧さに嫉妬され、師匠の2代目 三遊亭圓生から妨害を受けた。具体的には、圓朝が演ずるであろう演目を圓生らが先回りして演じ、圓朝の演ずる演目をなくしてしまうのである。たまりかねた圓朝は自作の演目(これなら他人が演ずることはできない)を口演するようになり、多数の新作落語を創作した。初代 談洲楼燕枝とは年齢が1歳下のライバルであった。また怪談噺の参考とした幽霊画のコレクターとしても知られ、遺されたコレクションは全生庵蔵として圓朝まつりで毎年公開されているほか、2015年には東京藝術大学大学美術館でも展覧会が行われた。※日付は明治5年までは旧暦圓朝による新作落語には名作佳作とされる作品も多く、多数が現代まで継承されている。特に『死神』は尺が短いこともあって、多くの縁者が演じている。圓朝は江戸時代以来の落語を大成したとされ、彼の作による落語は「古典落語」の代表とされる(現在では大正以降の作品が「新作落語」に分類される)。人情噺では、『粟田口霑笛竹』や『敵討札所の霊験』、怪談では、『牡丹燈籠』『真景累ヶ淵』『怪談乳房榎』などを創作した。また海外文学作品の翻案には『死神』『名人長二(発表:1887年。原作:モーパッサン「親殺し」)』『錦の舞衣(発表:1891年。原作:ヴィクトリアン・サルドゥ「トスカ」。後にプッチーニにより1900年にオペラ化される『トスカ』の原作)』がある。奇談としては『鰍沢』(三題話)などもあり、非常にレパートリーが広い。昭和20年(1945年)以降で見ると、『文七元結』と『芝浜』を別にすれば(この2作品は円朝の代表的作品とは言えないようだから)、演じられるのは『真景累ヶ淵』『牡丹燈籠』『怪談乳房榎』のみと言ってよい。しかも前2作品は特定の場面のみである。他「えんちょうまつり」と称するイベントが毎年開かれている。それぞれ「圓朝祭」と「圓朝まつり」であるが、両者は無関係である。ホール落語の興行である。有楽町で開催される(過去には渋谷・霞が関にて開催)圓朝の墓所である谷中・全生庵で開催される落語会。初代三遊亭圓朝は、三遊派の中興の祖である。そのため三遊派の宗家といわれる。圓朝の名跡は1900年以降、藤浦家が預かる名跡となっている。この名跡が藤浦家のものになったのは、先々代の当主である藤浦周吉(三周)が圓朝の名跡を借金の担保にして、圓朝を経済的に支援した縁によるもの。藤浦三周から2代目襲名を許された三遊亭圓右は、襲名実現直前に死去したため“幻の2代目”といわれた。その後、藤浦家はこの名をどの落語家にも名乗らせていない。現藤浦家当主は、映画監督・藤浦敦である。藤浦敦は、1996年に出した自書『三遊亭円朝の遺言』で春風亭小朝と対談し、あなたがこれからの落語界のリーダーになりなさいよ、と小朝に勧めていた。小朝の元妻・泰葉は、週刊文春2008年05月22日号で、藤浦から小朝に圓朝襲名の話が実際にあったが、小朝本人がそれを固辞したと公表した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。