LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

村上源氏

村上源氏(むらかみげんじ)は、第62代村上天皇の皇子を祖とする源氏氏族で、賜姓皇族の一つ。姓(カバネ)は朝臣。源氏には祖とする天皇別に二十一の流派(源氏二十一流)があり、村上源氏はそのうちの一つで村上天皇から分かれた氏族である。致平親王、為平親王、具平親王の各皇子を祖とする3つの流派がある。その中でも具平親王の子孫の中院流が最も栄え、久我家(嫡流)や中院家を始めとして10家の堂上家を輩出し、源氏系の公卿では筆頭を占めた。村上源氏の中でも最も栄えたのは、具平親王の子・資定王(のち源師房)の中院流の流れである。資定王は2歳で父親と死に別れ、姉である隆姫女王に育てられた。隆姫が後に摂政藤原頼通の正室となると、子供のなかった頼通は養子縁組をするために資定王を臣籍降下させ、源師房と名を改めた。頼通の父・藤原道長も師房を寵愛して娘の尊子を嫁がせた上に、頼通に男子が生まれなければ師房を藤原氏に改姓させて摂関家を相続させても構わないと言ったとされている。師房が摂家を継ぐことはなかったものの、師房の娘・麗子は藤原師実、源顕房の娘・師子は藤原忠実の正室となり、藤原頼長が「彼の右府(師房)外戚先祖と為す」と記すなど結びつきは強く、子孫からは多くの大臣を輩出した。顕房の娘・賢子が産んだ堀河天皇の治世では、「左右大臣、左右大将、源氏同時に相並ぶ例、未だ此の事あらず」、「近代公卿廿四人、源氏の人半ばを過ぎるか、未だ此の如き事あらんか」とあるように天皇の外戚として隆盛を極めた。源雅実は源氏として初めて太政大臣となる。その後、天皇の外戚の地位は藤原氏閑院流に奪われて源氏の勢力は後退する。鎌倉時代、源通親は九条家に対抗し後白河法皇・後鳥羽上皇の院政下で活躍し、土御門天皇の外祖父として権勢を振るった。通親の子・源通光以降は久我を家名とした。足利義満が太政大臣となるまでは清華家である久我家・堀川・土御門・中院の4家が交互に源氏長者を世襲したが、室町時代に堀川・土御門両家が断絶し、久我・中院両家の世襲となる。久我家からは大臣家となる中院家やその分家筋である北畠家、岩倉家のほか、合計10家の堂上家を輩出した。南北朝期の北畠親房、幕末の岩倉具視も村上源氏の支流にあたる。その一方、村上源氏雅兼流と自称した名和氏や、同じく村上源氏季房流と自称した室町時代の守護大名赤松氏(および奥平氏)など、村上源氏の後裔とする武家も数多く存在する。著名な村上源氏姓の人物に関しては、村上源氏の人物一覧を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。