『Dの食卓』(でぃーのしょくたく、略称:D食)とは1995年4月に発売された3DO専用ゲームソフトである。マルチメディアグランプリ'95通商産業大臣賞受賞。全世界で100万本を販売したとされる。開発元は株式会社ワープ、監督・脚本は飯野賢治。当時としてはグラフィックがフル3DCGであるなど「映画」を意識した画期的な作品である。開発中のタイトルは「トランシルバニア」。ペンギンソフトウェア社のアドベンチャーゲーム『トランシルバニア』から強い影響を受けた。1997年、ダウンタウンの病院で院長を務める「リクター・ハリス」が突然凶変し、患者や医療スタッフなどを次々と射殺して立てこもるという事件が発生する。プレイヤーは「ローラ・ハリス」となり、凶変した父親を説得するため単身病院に乗り込むのだが、そこで突然、異次元空間のような物に引きずり込まれ、謎の古城に迷い込んでしまう。画面は基本的に一人称で進行し、イベントが発生すると「インタラクティブ・シネマ」の名前通り映画のように様々なカメラワークで臨場感を盛り上げてくれる。なお、リアルタイムCGではなく、ムービーシーンと静止画が交互に使われているため、移動できるポイントと見られる向きは完全に決まっている。ゲーム中では最初から持っている母親の形見の「コンパクト」や「時計」の他、様々なアイテムがあり、要所で使いながら謎を解いていく。コンパクトは使用すると鏡にヒントが表示され、一回ヒントが表示されるたびにヒビが入り、最終的には粉々に割れて使えなくなる。古城は豹変した父親の精神世界であり、ローラはそこに放り込まれ「2時間以内」に出口を見つけ出して脱出しなくてはならない。古城には様々なトラップが仕掛けられており、数多の人々の死骸が横たわる部屋など、彼の精神状態を示唆するような物が多数存在する。また、4匹の「玉虫」を集める事でローラの閉ざされた記憶の一部が復活する。Dの食卓は一見すると気がふれてしまった父親の精神世界をさ迷い、脱出するというチープなゲームに見えるが、このゲームの真のテーマは「行方不明になった母親の行方を父親に対して問い詰める」というものである。例えばゲーム中に登場する「指輪」は母親を示し、それは硬く閉ざされた扉のカギとして使われる。カギ=「母親の指輪」を頑丈なドアに差し込むという行為は、かたくなに真相を語ろうとしない父親に対して指輪を突きつけ 母親がどうなったのか無理にでも聞きだそうとする行為となる。その後、そのドアを先に進むと岩にふさがれて引き返せなくなる=その領域に踏み込んだら後には引き返せない、といった各種イベントがそれを暗示している。また、前述した「玉虫」を探し集める事でその「母親」がどうなったのかを知る事ができ、真のエンディングを迎える事ができる。なおゲームの中で使われている音楽は製作者である飯野が自ら世界観に合わせ作曲したものである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。